源泉(読み)げんせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源泉」の解説

源泉 げんせん

977-1055 平安時代中期の僧。
貞元(じょうげん)2年生まれ。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の余慶にまなぶ。長久4年宮中の最勝会(さいしょうえ)の講師をつとめ,法眼,のち権僧正(ごんのそうじょう)となる。天喜(てんぎ)元年天台座主(ざす)となったが,延暦(えんりゃく)・園城両寺の争いから3日で辞任した。天喜3年3月18日死去。79歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「源泉」の意味・読み・例文・類語

げん‐せん【源泉/原泉】

水がわき出るもと。みなもと。
物事が発生してくるもと。「活力の―」「知識の―」
[補説]書名別項。→原泉
[類語]始め始まり起こりもと発端ほったん端緒濫觴らんしょう嚆矢こうし権輿けんよ起源根源源流本元物種温床糸口とば口取っ掛かり手掛かり足掛かり道を付ける

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「源泉」の読み・字形・画数・意味

【源泉】げんせん

みなもと。

字通「源」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android