主人公(読み)しゅじんこう

精選版 日本国語大辞典 「主人公」の意味・読み・例文・類語

しゅじん‐こう【主人公】

〘名〙
① 主人を敬っていう語。
※清原国賢書写本荘子抄(1530)一「不知者の上も主人公、知者の上も主人公ぞ」
※読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺「今日の主人公(シュジンコウ)と定め、翠簾(みす)を垂て彼処(かしこ)にあり」 〔韓愈‐詠燈花同侯十一詩〕
② 人の心を動かす中心となるもの。また、人の心。
※藤樹文集(1648頃)一「方寸之中、此主人公不在、則満腔子為狐狸妖魔之窠窟
③ 事件または小説、戯曲、映画などの中心人物。ヒーローまたはヒロイン
※小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上「要するに其演劇(そのしばゐ)の本尊すなはち主人公(シュジンコウ)(=比イロウ)が其結局(そのおほづめ)の齣(まく)にいたりて」
④ 仏語。自己本来の面目。本来の自己の有様。
※談義本・成仙玉一口玄談(1785)五「無位の真人、主人公(シュジンコウ)なんどと、其宗旨其宗旨にて名はかはれども」 〔無門関〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「主人公」の意味・読み・例文・類語

しゅじん‐こう【主人公】

事件や小説・劇などの中心人物。ヒーローまたはヒロイン。「悲劇の主人公
主人1」の敬称
「どこか山国の人にも近い感じのする―が…迎えてくれる」〈藤村夜明け前
[類語]ヒーローヒロイン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「主人公」の意味・わかりやすい解説

しゅじんこう【主人公 hero】

映画,演劇等をも含めた広義の文学作品のなかの中心人物。その存在様態は根本的には他の作中人物と変わらないが,全編に一貫して登場したり(ドン・キホーテ),ドラマの結節点となったり(ハムレット),みずから主題を具現したり(ボバリー夫人)して,作品の骨格を支える。環境との関係では,主人公が次々と異なる土地や社会や異性を遍歴するとピカレスクロマン(ラサリーリョ・デ・トルメス,世之介)となり,それらの環境が主人公の人格形成に寄与すると教養小説(ウィルヘルム・マイスター)となる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の主人公の言及

【ヘロイン】より

…ジアセチルモルヒネdiacetylmorphineの一般名。モルヒネのアセチル化によってつくられる。分子式C17H23NO5,分子量369.4,融点173℃の白色苦味結晶性粉末。鎮痛作用は,モルヒネの4~8倍強く,作用の発現もはやい。便秘,嘔吐などの作用は弱いが,陶酔作用が強いため,耐えがたい欲求を起こしやすい。すなわち,依存性がきわめて強いため,毒薬かつ麻薬として麻薬取締法によって製造,所持,使用のすべてが厳しく禁止されている。…

※「主人公」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android