変身(読み)へんしん(英語表記)Die Verwandlung

日本大百科全書(ニッポニカ) 「変身」の意味・わかりやすい解説

変身
へんしん
Die Verwandlung

ドイツ語作家カフカ短編小説。1915年発表。セールスマンのグレーゴル・ザムザは、朝、重苦しい夢から覚めると、自分が途方もない毒虫に変わっているのに気がつく。出張する予定のグレーゴルは焦るが、部屋から出てこない息子グレーゴルを心配する父、母、妹と、事情を調べにきた支配人の前に現れて、大混乱が起きる。一家を支える息子の不幸で、家族は非常な苦境に陥る。妹は献身的に毒虫の世話をするが、その怪奇な姿は家族の恐怖を呼び起こし、父からは重傷を負わされる。父、妹は勤めに出て、母は内職し、3人の下宿人を置くようになるが、毒虫を見た下宿人は家を出ると宣言し、妹はグレーゴルに怒りを爆発させる。しかし翌朝毒虫は死に、一家は喜々として郊外へ散歩に出ていく。不思議な変身について、さまざまな解釈が行われたが、現代の職業生活、家庭生活について、その非人間的な面が残酷なまでに直視されている。

[城山良彦]

『『変身』(高橋義孝訳・新潮文庫/山下肇訳・岩波文庫/中井正文訳・角川文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「変身」の意味・読み・例文・類語

へん‐しん【変身】

[1] 〘名〙 身のさまをかえること。からだを他のものにかえること。姿をかえること。また、そのかわったからだ、姿。
※本朝文粋(1060頃)一三・為盲僧真救供養卒都婆願文〈大江匡衡〉「仰変身於多宝如来。尋信力於雪山童子
[2] (原題Die Verwandlung) 短編小説。フランツ=カフカ作。一九一六年成立。ある朝自分が巨大な毒虫に変身しているのを見出した主人公が、一匹の虫けらとして死に至るまでの奇妙な家族との生活を、人間の実存象徴として描いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「変身」の意味・読み・例文・類語

へんしん【変身】[書名]

《原題、〈ドイツ〉Die Verwandlungカフカの小説。1915年刊。巨大な毒虫に変身した主人公の悲劇を通して、現代人の孤独と不安を描く。
西東三鬼句集。著者没後の昭和37年(1962)に刊行され、同年第2回俳人協会賞受賞。
篠田節子長編小説。平成4年(1992)刊行。バイオリニストを主人公とするミステリー。平成17年(2005)の文庫化にあたり、改稿の上「マエストロ」に改題

へん‐しん【変身】

[名](スル)他のものに姿を変えること。別の姿・ようすになること。「人間が鬼に変身する話」「ダイエットに励んでスリムに変身する」
[補説]書名別項。→変身
[類語]様変わり変形変容変貌面変わりイメージチェンジ変態変異変わる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「変身」の意味・わかりやすい解説

変身
へんしん
Die Verwandlung

ユダヤ系のドイツ語作家 F.カフカの中編小説。 1915年刊。作者生前に刊行された数少い作品の一つ。セールスマンのグレゴール・ザムザがある朝,毒虫に変身,家族にも見放されて死亡するまでを即物的に描き,絶望的な世界に閉じ込められた小市民の生活を象徴化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「変身」の解説

変身

東野圭吾の長編推理小説。1991年刊行。
②2005年公開の日本映画。①を原作とする監督:佐野智樹。出演:玉木宏、蒼井優、佐田真由美、山下徹大、松田悟志ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「変身」の意味・わかりやすい解説

へんしん【変身 Die Verwandlung】

カフカの最も有名な作品。中編小説。1912年11月から12月にかけて執筆,15年に発表されたが,第2次大戦後に至って,全世界の芸術に衝撃的な影響を与えることになった。 〈ある朝グレーゴル・ザムザが,不安な夢から目覚めてみると,彼は自分がベッドの中で,大きな毒虫に変わっているのに気がついた。……夢ではなかった〉と始まるこの小説は,巨大な甲虫に変身した布地のセールスマン,グレーゴルの内面的な独白を書きつづる一方,彼の変身によって経済的な支柱を失ったザムザ一家の,この甲虫への対応の変化を物語っていく。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「変身」の読み・字形・画数・意味

【変身】へんしん

姿を変える。

字通「変」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の変身の言及

【装身具】より

…たとえばアフリカのマサイ族の既婚女性は,皮のスカート以外何も身にまとっていないが,既婚者の印であるシンチュウ製の耳飾をつけずに夫や他人の前に出ることはきわめて恥ずかしいこととされている。 装飾本能や宗教的動機は,装身具を身につけることによって,いわば〈変身〉をねらった自己異化行為といえる。代表的な装身である化粧は,いみじくも粧(よそお)って化けると書く。…

【覆面】より

…また,漁師,猟師,鑪師(たたらし)などの職業に従事する者も,作業上の必要から覆面をした。しかし,こうした実用的な目的以外にも,覆面は変身や変装の呪具として信仰的な意味も有していた。変装手段として笠,頭巾,ふろしき,手ぬぐい,仮面などを用いての覆面は,おしろいや灰墨を塗る化粧も含めて,物忌(ものいみ)の状態にあることのしるしであり,また異界との交通や復活再生し新たな人格を獲得する際にも必要なものであった。…

【カフカ】より

… 12年8月フェリーツェ・バウアーFelice Bauerに出あい,老いた父親に突然溺死の刑を宣告される短編《判決》を9月の一夜に書きあげて,独自の文学世界への突破口を開いた。若い布地販売員グレゴールが巨大な虫に変身し,しだいに家族にうとまれて死ぬ著名な作品《変身》も同年末に完成,カール少年のアメリカ放浪記,長編《アメリカ》も書きすすめられたが,書くことと結婚への願望は両立し得ず,フェリーツェとは以後の5年間に2度婚約と解消をくりかえし,大部の手紙が残された。こうした懊悩を基底にして14年には《審判Der Prozess》の大部分が執筆され,短編《流刑地にて》も完成。…

※「変身」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android