原始時代(読み)げんしじだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原始時代」の意味・わかりやすい解説

原始時代
げんしじだい

文化が原始的な状態にあった時代、もしくは人間が原始的な生活を営んでいた時代をいう。原始的というのは、日本でも中国でも英語のprimitiveの訳語であって、元来、「最初の」「初期の」の義であるが、遠古の人々の程度の低い文化を形容する場合にも、近代の未開民族の文化や社会をさす場合にも使用され、その意味でそれは歴史学の概念ではなく、社会学の用語なのである。したがって歴史のある時代ないし歴史上のある社会を規定するのにこの形容詞を用いることは、適切とはいいがたい。日本では大和(やまと)時代以前の時代を神代とか先史時代といっていたが、第二次世界大戦後、それらの看板を塗り換え、原始時代や原始社会の語に置き換えられたが、それは深刻な思索によったのではなかった。日本の歴史を正しく体系づけるためには、「原始的」といった非歴史学的な概念を排除する必要がある。

角田文衛

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「原始時代」の意味・読み・例文・類語

げんし‐じだい【原始時代】

〘名〙 未開な原始社会の存在する時代。日本では、先土器、縄文の頃をさす。原人時代。
※空知川の岸辺(1902)〈国木田独歩〉一「原始時代(ゲンシジダイ)そのままで幾千年人の足跡をとどめざる大森林を」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「原始時代」の意味・読み・例文・類語

げんし‐じだい【原始時代】

文明が開けず、人間が原始的な生活を営んでいた時代。有史以前をさしていう場合が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android