訳語
おさ
古代の官職名、氏(うじ)の一つ。通訳の意で、通事(つうじ)とも書く。また曰佐(おさ)とも書き、その語源は百済など朝鮮諸国の氏姓に由来する古代朝鮮語と考えられる。当初は遣隋使小野妹子(おののいもこ)の通事鞍作福利(くらつくりのふくり)のように、渡来系氏族が登用されたが、次第に留学経験者などで会話に堪能な者が登用されるようになった。初見は『日本書紀』雄略7年是歳条。『延喜式』には遣唐使の訳語・新羅訳語・奄美訳語、遣渤海(ぼっかい)使、遣新羅使の訳語や大・小通事が見える。官職名から氏名に転じた例もあり、曰佐氏は山城国相楽(さがらか)郡、大和国添上(そうのかみ)郡、近江国野洲郡など畿内とその周辺に分布した(『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』など)。
[森 公章]
『酒寄雅志著「渤海通事の研究」(『渤海と古代の日本』所収・2001・校倉書房)』▽『榎本淳一著「遣唐使と通訳」(『唐王朝と古代日本』所収・2008・吉川弘文館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
やく‐ご【訳語】
〘名〙
翻訳するのに用いることば。ある国語を他の国語に訳した語。また、
古語を現代語に直した語。
※采覧異言(1713)五「ノオルト、アメリカ〈略〉番語ノオルト北也。訳語取二音与一レ義也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
おさ〔をさ〕【訳=語/通=事】
外国語を通訳すること。また、その人。通訳。通弁。
「鞍作福利を以て―とす」〈岩崎本推古紀〉
やく‐ご【訳語】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おさ【訳語】
古代の通訳。通事とも書く。〈ヲサ〉は古代朝鮮語であろう。大化前代に中国大陸や朝鮮半島諸国との通訳を職掌として世襲する渡来人系氏が生まれ,のちに姓(かばね)としての日佐(おさ)を帯びた。しかし,時代の変化により,これらの氏と異なる訳語・通事が任命され,遣隋使小野妹子には通事鞍作福利(くらつくりのふくり)が随行し,701年(大宝1)任命の遣唐使の大通事には垂水広人(たるみのひろひと)がみえる。また722年(養老6)には,蝦夷・隼人の征討に訳語がみえている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報