十二指腸(読み)じゅうにしちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二指腸」の意味・わかりやすい解説

十二指腸
じゅうにしちょう

脊椎(せきつい)動物(両生類から哺乳(ほにゅう)類)の消化管の一部で、小腸の最初の部分を占め、小腸ではもっとも太い。ラテン語の解剖学名であるduodenumは12を意味し、ヒトの十二指腸ではその長さが12本の指を横に並べた長さに等しいことからこの名称がつけられた。ヒトの十二指腸は長さ約25~30センチメートルで、全体として右方に突出した馬蹄(ばてい)状となっている。もっとも彎曲(わんきょく)した部分を十二指腸曲とよび、その凹部に膵頭(すいとう)(膵臓の右端)がはめ込まれるように付着している。十二指腸は胃の幽門弁を過ぎた部分から始まるが、この位置は第1腰椎(ようつい)のやや右側の高さになり、約5センチメートル続く。この部分を十二指腸上部という。十二指腸の起始部から3センチメートル以内の部分をとくに十二指腸球部とよぶが、これはX線写真でみると幽門の上方で球状あるいは三角状にみえるのでこの名がある。十二指腸球部は十二指腸潰瘍(かいよう)の好発部位とされている。十二指腸は十二指腸曲で8センチメートルほど下行する(第3~第4腰椎の高さ)。この十二指腸曲の後内側壁に胆嚢(たんのう)からの総胆管膵管が開口している。開口部は粘膜面に円形に隆起し、大十二指腸乳頭(ファテル乳頭)とよぶ。両管が合流して一つに開口する場合と、別々に開口する場合もある。開口部はオッディ括約筋という平滑筋が取り囲んでいる。十二指腸下行部は彎曲下部で左方向に屈曲するとほぼ水平になり(水平部)、約8センチメートル走ってやや斜め上方にあがって(上行部)、第2腰椎左側まで伸び、急に前方に向かって屈曲して十二指腸空腸曲を形成する。十二指腸のなかでは水平部がもっとも細い。十二指腸空腸曲のすぐ後方には腹大動脈と下大静脈とが下行している。

 十二指腸は幽門に続く約2.5センチメートルの部分が前面、後面とも腹膜によって覆われるが、他の部分は前面のみが腹膜に覆われ、後面は後腹壁に固着しているため、十二指腸の大部分は腹膜の後ろにあることになる。十二指腸の内面の粘膜面には多数の輪状に走るヒダが突出し(高さ約5ミリメートル)、腸内壁円周の2分の1から3分の1の長さで重なり合って走っている。この粘膜ヒダの表面にはさらに0.5~1.5ミリメートルほどの粘膜突起が突出しており、これを腸絨毛(じゅうもう)という。腸絨毛は小腸全体にわたって存在するもので、ビロードの表面のような感じを与える。この絨毛構造があるために小腸の吸収面は20平方メートルもの広がりに達することができる。絨毛の根元は消化液を分泌する腸腺(せん)(リーベルキューン腺)の開口部となる。また十二指腸上部の粘膜では絨毛の根元に十二指腸腺(ブルンネル腺)とよぶ粘液腺が開口する。この粘液は十二指腸粘膜を保護する役割があると考えられている。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十二指腸」の意味・読み・例文・類語

じゅうにし‐ちょう ジフニチャウ【十二指腸】

〘名〙
① 胃の幽門部につづく小腸の最初の部分。ヒトでは長さ二〇~三〇センチメートルで、一二本の指を並べた幅の長さだけあるとしてこの名がある。この上部から八センチメートルほど下の十二指腸曲の内側には、胆嚢(たんのう)からの総胆管と膵管が合流して開口し、胆汁膵液が注入される。特に最初の三センチメートル以内の部分を十二指腸球部といい、潰瘍(かいよう)のできやすい部位として知られる。〔解体新書(1774)〕
※軍隊病(1928)〈立野信之〉三「貴様、十二指腸だぞ! なぜ診断を受けなかったか。馬鹿野郎!」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「十二指腸」の意味・わかりやすい解説

十二指腸【じゅうにしちょう】

胃の幽門に続く小腸の始まりの部分。指を12本並べた程度の長さなのでこの名があるが,実際はそれよりやや長く25〜30cm。横にしたU字形またはC字形をし,その凹曲部には膵臓(すいぞう)(膵頭)が接着する。十二指腸のほぼ中央部の後面に肝臓・胆嚢からの胆汁を運ぶ総胆管と膵臓からの膵液を運ぶ膵管とが開口する。その末端では急角度に曲がって(十二指腸空腸曲),空腸に移行する。胃酸により酸性になった食物はここで膵液や胆汁により中和される。
→関連項目幽門

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「十二指腸」の意味・読み・例文・類語

じゅうにし‐ちょう〔ジフニシチヤウ〕【十二指腸】

に続く小腸の最初の部分。人間では約30センチ、指を12本並べた長さというのでこの名がある。そのほぼ中央部に総胆管膵管すいかんが一緒に開口しており、胆汁膵液が分泌される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十二指腸」の意味・わかりやすい解説

十二指腸
じゅうにしちょう
duodenum

小腸の最初の部分で,胃の幽門から空腸までをさす。指を 12本横に並べた長さ (約 25cm) というので,この名がつけられた。十二指腸には膵管と総胆管が合流して開口している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「十二指腸」の解説

十二指腸

 小腸上部の胃に近い部分.指12本を横に並べた長さであることから命名されている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「十二指腸」の意味・わかりやすい解説

じゅうにしちょう【十二指腸 duodenum】

脊椎動物の消化管のうち,胃の出口(幽門)に続く小腸のはじめの部分をいう。ヒトのそれが指を12本横に並べた長さがあるというところからこの名があるが,実際はそれよりやや長く25~30cmある。管状の構造をもち,第1腰椎付近の前右方に始まり,やや右後方へ走行(第1部,球部)したのち急角度で下行(第2部,下行部)して,第3腰椎付近の高さで再び屈曲して,大動脈,大静脈の前を左方へ走り(第3部,水平部),そこからやや上行(第4部,上行部)して第2腰椎付近の左前方,トライツ靱帯じんたいligament of Treitzのところで屈曲して空腸となる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の十二指腸の言及

【解剖学】より

…ヘロフィロスは,《解剖学》《眼について》などを著し,脳を知性の座と考え,運動神経と知覚神経を区別した。prostata(前立腺),duodenum(十二指腸)は彼の命名に基づく。エラシストラトスは,脳室と脳膜を記載,大脳回の観察(知識を結びつけた),乳糜(にゆうび)管の観察,心臓の半月弁,三尖弁の発見など,多くの業績を残している。…

※「十二指腸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android