中村新田(読み)なかむらしんでん

日本歴史地名大系 「中村新田」の解説

中村新田
なかむらしんでん

[現在地名]白井町なか河原子かわらご

名内なうち村の南西に位置し、神崎かんざき川と手賀てが沼に注ぐ金山かなやま落が流れる。なま道が通る。延宝四年(一六七六)頃に開発されたといわれ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分に村名がみえ、高九九〇石余、幕府領。以後幕末まで同じ。村内の耕地は近隣村からの出作によって作付された。天保九年(一八三八)の村明細帳(中沢家文書)によると、九九〇石余のうち八八八石余は、名内村分三三〇石余・六二町六反余、片山かたやま(現沼南町)分三〇一石余・五九町五反余、手賀村(現同上)分二五六石余・五一町一反余。

中村新田
なかむらしんでん

[現在地名]長岡市新組しんぐみ

福島ふくじま村の北、西は弥次右エ門やじうえもん新田、北は村の東から北へ猿橋さるはし川が流下し、蒲原かんばら池之島いけのしま(現見附市)押切おしきり新田(現南蒲原郡中之島村)、東は福井ふくい新田・大黒だいこく新田。福島村の枝郷で、元禄郷帳の村高一一七石七斗余。旧高旧領取調帳では高一五二石一斗余で天保郷帳とほぼ同高。

中村新田
なかむらしんでん

[現在地名]大東市灰塚はいづか一丁目・はま町・赤井あかい一丁目・大野おおの一丁目

深野ふこの池から新開しんかい(現東大阪市)に至る吉田よした(この部分は深野川ともいう)の河床で、北は赤井村、南は三箇さんが村大野と灰塚村に挟まれる。太子田たしでん村の中村某が開墾し、その姓を新田名とした。

中村新田
なかむらしんでん

[現在地名]妙高村上中村新田かみなかむらしんでん

せき川左岸、関川とその支流小野沢おのざわ川に挟まれる。南西の坂口さかぐち新田で北国街道から分岐した道が、村内を通って北東の葎生もぐろう村へ通じる。天和三年郷帳では高一五七石八斗余。元禄郷帳では葎生村枝郷と記される。元禄四年(一六九一)幕府領の当村と高田藩領二俣ふたまた(現妙高高原町)の間で「関山権現社領くまんと山湯丸川内」への入会権をめぐり争いがあった。

中村新田
なかむらしんでん

[現在地名]頸城村下中村新田しもなかむらしんでん

北江きたえ用水沿い、用水上に川袋かわぶくろ新田、用水下に東俣ひがしまた新田がある。正保元年(一六四四)に開発のなったおおぶけ新田のうち。正保国絵図に高一五六石余とある。天和三年郷帳によれば高二〇六石八斗余であった。

中村新田
なかむらしんでん

[現在地名]多古町中村新田

しま村の北東、栗山くりやま川と借当かりあて川の合流する付近に位置する。延宝元年(一六七三)の開発で、同三年検地を受けた。元禄一四年(一七〇一)まで幕府領、その後旗本領となったが、同年当村農民は旗本領になると新田開発が進まなくなるとして、旗本領への変更に反対する訴えを起こしている(多古町史)

中村新田
なかむらしんでん

[現在地名]関城町中村新田

大宝だいほう沼の開発によって成立した新田村で、関館せきのたて村の東を南北に細長く延びる部分と関館村の北西花田はなだ村の東にある飛地からなる。大宝沼付近絵図(藤ヶ谷区有文書)によると、関館新田の外側に開かれているので、成立は一八世紀後期頃と想定され、天保郷帳には村高一二三石余とある。

中村新田
なかむらしんでん

[現在地名]結城市中

中村の北東に存在したとみられる。寛永―正保(一六二四―四八)頃の文書に村名がみられ(鈴木誠一郎文書)、寛文(一六六一―七三)頃一時久世広之(のち下総関宿藩主)領になっている(寛文朱印留)

中村新田
なかむらしんでん

[現在地名]上越市中々村新田なかなかむらしんでん

南田屋みなみたや新田の南に位置する。天和三年郷帳によれば高一〇八石三斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android