郷帳(読み)ゴウチョウ

デジタル大辞泉 「郷帳」の意味・読み・例文・類語

ごう‐ちょう〔ガウチヤウ〕【郷帳】

江戸時代の、幕府または諸藩の徴租台帳。地方じかた三帳の一。本途物成ほんとものなり小物成こものなり高掛物たかがかりもの、その他定納の運上冥加みょうがなどにつき、一村ごとの貢納額を記した帳簿。成箇なりか郷帳。取箇とりか郷帳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「郷帳」の意味・読み・例文・類語

ごう‐ちょう ガウチャウ【郷帳】

〘名〙
地方三帳(じかたさんちょう)一つ江戸幕府の徴租台帳。領内の一村ごとの高、本途物成、小物成高掛物、定納の運上、冥加などを明細に記し、年々の異動を訂正して代官所から勘定奉行所へ進達する帳簿。成箇(なりか)郷帳。取箇郷帳
地方凡例録(1794)七「郷帳発之事」
② 江戸幕府が正保一六四四‐四八)、元祿一六八八‐一七〇四)、天保(一八三〇‐四四)ごとに、国絵図とともに作成させた一国単位の郷村高帳。
③ 諸藩が幕府の郷帳にならって作成した徴租台帳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「郷帳」の意味・わかりやすい解説

郷帳 (ごうちょう)

江戸幕府が国絵図とともに作成・提出させた帳簿。郡ごとに村名とその石高を書き上げ,一国単位でまとめたものである。徳川家康豊臣秀吉の天正御前帳,国絵図徴収にならって,1604年(慶長9)慶長国絵図と御前帳を徴収した。秀吉の御前帳が膨大な量の検地帳であったのに対し,家康のそれは郷帳である。以後,江戸幕府の御前帳はすべて郷帳であり,正保図や元禄図などの国絵図に付属する帳簿としていっしょに徴収されている。ただし天保図のときだけは例外で,まず郷帳が作成・提出され,そのあとで国絵図がつくられた。郷帳と国絵図は,近世における郡や郷村の変遷を知るうえで好個の史料である。なお郷帳に類似した帳簿として郷村高帳がある。こちらは将軍の代替りごとの朱印改めに際し諸大名らより提出された帳簿で,その領知している所領の村名と村高が国郡別に記載されている。しかし,両帳ともに記載されている村高は,表高が固定されている関係上,同じく固定されており,実際の村高とはまったく乖離したものであることに留意しなければならない。なお,地方(じかた)三帳の一つである成箇(なりか)郷帳も,たんに郷帳と称されることがあるが,前記郷帳とは性格の異なる帳簿である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「郷帳」の意味・わかりやすい解説

郷帳【ごうちょう】

江戸幕府の命令で,諸大名らにより国絵図とともに作成・提出された,1国単位に各村の村高を書き上げた帳簿。国郷帳とも称される。1604年(慶長9年),徳川家康は豊臣秀吉による国絵図・御前帳(ごぜんちょう)(検地帳)の作成命令と徴収をほぼ踏襲し,国絵図・御前帳(郷帳)の作成・提出を命じた。その後1644年(正保1年)・1697年(元禄10年)・1831年(天保2年)に作成の命が出され,これにより提出された郷帳はおのおの慶長郷帳正保郷帳元禄郷帳・天保郷帳と通称される。作成はその国に領知をもつ大名が担当し,複数の大名がいる場合は担当大名が幕府から指定されたとみられる。ただし天保郷帳は各領主から出された郷村高辻帳をもとに幕府勘定奉行所で集計・作成された。したがって諸大名らの手元に天保郷帳の控は存在しない。正保郷帳は1村ごとの村高・村名,田畑別の高,領主名,芝山・生(は)え山等を記す。なお朱印改の際に領主ごとに作成された領内の村高・村名を記す郷村高辻帳・郷村高帳,地方三帳の一つ成箇(なりか)郷帳(御取箇郷帳)も郷帳と称される。
→関連項目元禄時代村明細帳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本歴史地名大系 「郷帳」の解説

郷帳(元禄郷帳)
ごうちよう

摂津国・丹波国・但馬国・淡路国各一冊

写本 国文学研究資料館史料館

解説 幕命により作成された元禄郷帳の一種。各郡ごとに村名と領主名を記載。摂津国の領主は元禄一五年段階で、一二郡八七〇村・総高三九万二千七〇七石余。丹波国は同一三年成立、六郡九〇二村・総高二九万三千四四五石余。但馬国は同年成立、八郡六二七村・総高一三万六七三石余。淡路国は同年成立、村名のみ記す。二郡二三七村・総高七万四二八石余。「兵庫県史」史料編近世一所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郷帳」の意味・わかりやすい解説

郷帳
ごうちょう

御成箇郷帳,御取箇郷帳ともいい,江戸時代における地方三帳 (じかたさんちょう) の一つ。年貢徴収上の最も重要な帳簿で各村の村高,反別,租税額,定納にかかわる運上,冥加などを1村ごと,あるいは郡単位に記載したものである。ただし租額は正租のみで,付加税である口米・口永,出目米や年々異動のある運上などは記入されない。慶安2 (1649) 年,幕府が諸代官に命じ勘定所に提出させたのが始りで,諸藩もこれにならった。代官は年々の異動を訂正して勘定所へ進達し,裁決後年貢割付状を各村に交付した。郷帳の重要性は,その記載をまちがうと,代官の進退問題にまで及んだことからも知られる。なお,幕府が国絵図を作成したときこれに付した村高,村名のみを列挙し郡別に集計したものも郷帳といった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「郷帳」の解説

郷帳
ごうちょう

江戸時代,幕府による国絵図作成事業の際,同時に作成された村名・村高を記載した帳簿。郷村高帳の略。原則として1国1冊作られた。江戸幕府は,慶長・正保・元禄・天保期の4度,国絵図・郷帳を作成したが,慶長のものは御前帳とよばれる。正保郷帳は,1644年(正保元)各国1人ないし数人の大名に作成が命じられ,村高のほかに田畑の内訳,新田の有無,干損・水損の別,山林の種別など元禄・天保郷帳に比べて詳しい記載が求められた。元禄郷帳は,97年(元禄10)諸大名に作成が命じられ,1702年までに提出された。天保郷帳は,幕府勘定所が直接作成にあたり,1831年(天保2)開始,34年に完成した。元禄・天保両郷帳の記載形式は,正保郷帳に比べ簡略である。元禄郷帳の石高が表高であるのに対し,天保郷帳では新田高などを含めた実高が記載された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郷帳」の意味・わかりやすい解説

郷帳
ごうちょう

成箇(なりか)郷帳、取箇(とりか)郷帳ともいう。江戸幕府の地方(じかた)三帳の一つ。一村ごとに村高、反別、租税額、定納の運上・冥加(みょうが)などを記し、毎年異動を訂正した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の郷帳の言及

【御前帳】より

…貴人の手元に掌握された重要帳簿。貴人の性格,帳簿の種類は多様で,例えば江戸時代には,幕領関係の勤方(つとめかた)帳村鑑(むらかがみ)大概帳や幕政関係の郷帳などが,将軍に上納されその座右に備用されるという意味ですべて御前帳と呼ばれた。また戦国大名後北条氏の場合は当主決裁の所領役帳を指し,さらに御前帳の用例は中世史料にまでさかのぼる。…

【成箇郷帳】より

…取箇郷帳,単に郷帳ともいう。江戸幕府代官所,大名預所において成箇(取箇,年貢)および定納物の額を村ごとに記載し,毎年12月までに勘定所に提出した帳簿。…

※「郷帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android