日本大百科全書(ニッポニカ) 「新田開発」の意味・わかりやすい解説
新田開発
しんでんかいはつ
江戸時代、原野や山林を開発して新たに田、畑、屋敷を造成すること。新田とは本田(ほんでん)に対する語。本田とは、江戸前期の総検地により決定された田、畑、屋敷のことであり、総検地以降開発されたものを新田と総称する。自村内の土地に接続して開発し、その高を新田高として本田高につけ加える場合を切添新田(きりぞえしんでん)といい、新たに一村をたてる開発を村立新田(むらだてしんでん)という。
[木村 礎]
概観
16世紀末、太閤検地(たいこうけんち)段階の耕地は約200万町歩(約200万ヘクタール)と推定されるが、19世紀後半の明治初期には約400万町歩に増大。その間、石高(こくだか)は約1800万石より約3200万石に増加。村(江戸時代の村は現在の大字(おおあざ)程度)の数も江戸初期の五万数千(推定)から、1834年(天保5)の6万3500余に増加した。以上の数字は不安定なものではあるが、耕地、石高、村数ともに著しく増加したことは確実である。これらは主として新田開発による増加である。新田開発は、江戸前期と中・後期とではその特色に差がある。前期には大規模な水田開発が多く、中・後期には畑作新田の開発が目だつ(もちろん、前期にも畑作新田、後期にも水田開発はある)。前期における水田開発の圧倒的優越は、中世における水田限界が、戦国末の領国統一、それを受けた幕藩体制による全国統一という社会的条件によって突破されたことを主因とする。大規模な労働力の集中と戦国以来の技術の発展により、大河川の氾濫(はんらん)抑止、大規模な灌漑用水(かんがいようすい)の開通などが不十分ながらも可能になり、これによって平野部の未墾地や粗放田(そほうでん)が徐々に安定水田化した。幕政初期における伊奈忠次(いなただつぐ)以来の利根川(とねがわ)付替え工事(利根川主流を江戸川筋より銚子口(ちょうしぐち)へ変更)により、江戸東郊の地が氾濫から救われ、大規模な水田が出現したことは有名である。また、各地における大用水路の設定はきわめて多い。大規模な水田開発はしだいに限界に達し、元禄(げんろく)(1688~1704)ごろには緩やかになり、かわって畑の開発が享保(きょうほう)(1716~1736)ころから目だってくる(最大の事例は武蔵野(むさしの)の全面的開発。ただし、享保以降にも下総(しもうさ)飯沼の開発のような大規模な水田開発事例もある)。これは領主の年貢増徴の意図と関係している。領主は財政難の進行に伴い、これまで水田に比して低かった畑作年貢の引上げと台地の畑作開発を奨励したのである。
[木村 礎]
政策
新田が開発されれば年貢が増えるわけだから、本田の妨げにならない限り、領主はこれを奨励し保護政策をとった。そのおもなものは、新田農民に対する食料や種子の貸与、鍬下年季(くわしたねんき)つまり年貢をまったくとらない期間(3年程度)の設定、鍬下年季経過後も年貢を低くする、などである。このような政策は江戸時代の全期を通じて基本的には実施されたが、享保期に入ると厳重な管理という色彩が濃くなってきた。幕府はいわゆる享保の改革(1716~1745)の一環として新田開発を奨励したが、同時に1726年(享保11)新田検地条目32か条を発布し、荒れ地の開発、検地の厳正、年貢の確実な徴収などを規定した。その後天明(てんめい)期(1781~1789)に入ると全国的に冷害による大飢饉(だいききん)があり、餓死者も多く出て、耕地が荒廃し、新田開発どころか本田の維持も容易ではなくなり、以後はむしろ本田の維持、回復に政策上の重点が置かれた。しかし、農民の間には、年貢の高い本田を放棄し、低い新田を維持、開発したがる傾向がつねに存在した。
[木村 礎]
種類
新田開発は、領主の許可を得てそれを主導する人物の社会的性格によって分類されるのが普通。それは、成立時の様相がその後の村落構造を規定することが多いからである。
(1)土豪開発新田 戦国末期には武士であったような有力農民が、農民を集め、自費をもって開発。主導者たる有力農民は広い除地(じょち)(年貢のかからない土地)や各種の特権を獲得。入村農民は本百姓となるが、主導者への隷属性は強い。
(2)町人請負新田 有力町人が領主に請負金を納め自費をもって開発。この場合、入村農民は小作人となるが、その小作権は強い。町人のほうは年貢と小作料をあわせたものを農民からとる。
(3)代官見立新田(だいかんみたてしんでん) 幕府の代官が適地を見立てて開発。これに成功すると代官は新田年貢の10分の1を取得。農民は本百姓となる。
(4)藩営新田 藩が出資して開発。その土地は直轄地。農民は本百姓。藩営新田に似たものに藩士知行新田(はんしちぎょうしんでん)がある。これは藩士が新田を開発し、それを知行地として取得する。
(5)村請新田 一つの村が村として開発を請け負う。中期以降、村請で村立新田をつくることが多くなった。この場合、新田村での農民耕地は均分化される傾向が強い。
だいたい以上のような種類があるが、このほか寺社請新田や、主導者が寄合(よりあい)世帯(寄合新田)の場合もある。
[木村 礎]
農民の性格
新田出百姓(でびゃくしょう)は、一部の主導者層を除いては、古村における貧窮農民や隷属農民であった。したがって、彼らは新田へ出ることによって一人前の百姓になる場合が多かった。また、領主にとっても新田出百姓の増加は年貢徴収対象の増加に直接つながるので、これを奨励した。このように、貧窮・隷属農民の自立の欲求と、領主の政策とが合致して、新田開発は本百姓の自立を促進する結果を生んだ。
[木村 礎]
『菊地利夫著『新田開発』(1958・古今書院)』▽『木村礎著『近世の新田村』(1964・吉川弘文館)』