下之郷遺跡(読み)しものごういせき

日本歴史地名大系 「下之郷遺跡」の解説

下之郷遺跡
しものごういせき

[現在地名]守山市下之郷

野洲やす川下流域左岸微高地に所在する、弥生時代中期後半に成立し、中期末には衰退する集落遺跡。昭和五五年(一九八〇)から平成一七年(二〇〇五)まで五五次にわたる調査がなされ、東西約三三〇メートル、南北約二六〇メートルの範囲に楕円形で三重の環濠が掘られた、この地域最大の拠点的弥生集落であることが明らかになった。さらに外側にも環濠が多重に掘られ、遺跡全体の規模は東西六七〇メートル、南北四六〇メートル、面積二五ヘクタールにも及ぶことが推定されている。

遺跡西端の調査では、環濠を横断する土橋状の出入口が発見された。

下之郷遺跡
しものごういせき

[現在地名]甲良町下之郷

犬上川の形成した沖積扇状地、標高一一〇―一一四メートルの左岸扇央部に立地。当遺跡周辺には甲良町長畑ながばたけ遺跡・尼子南あまごみなみ遺跡・法養寺ほうようじ遺跡、豊郷とよさと四十九院しじゆうくいん遺跡・雨降野あめふりの遺跡が所在する。これらはいずれも七―八世紀代に中心を置く集落跡。昭和五九年(一九八四)より数次にわたる発掘調査が実施され、多数の竪穴住居跡・掘立柱建物跡・溝跡等が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「下之郷遺跡」の解説

しものごういせき【下之郷遺跡】


滋賀県守山(もりやま)市下之郷にある集落跡。琵琶湖南岸に注ぐ野洲(やす)川流域に形成された犬上川扇状地末端に位置する、弥生時代中期の環濠集落跡である。発掘調査の結果、集落全体の規模は東西670m、南北460m、集落の中心部は東西330m、南北270mにおよび、3重の環濠が南北で確認され、さらに外側にも濠があって、最多で9重になることがわかった。もっとも内側の濠の北西側は土が埋められて土橋状になり、出入り口だったと思われる柱穴群も確認された。この周辺からは銅剣や磨製石剣、打製石鏃(せきぞく)などの武器が出土しており、戦闘行為があったとも考えられている。住居跡は3重の環濠の内外から発見されていて、とくに内側からは多数の柱穴が発見され、多くの掘立柱建物や壁立(かべたて)式建物があったことがわかった。中心部には溝によって区画された方形区画があり、内側にはほかよりも大規模な独立棟持(むなも)ち柱のある掘立柱建物が確認されて、集落の中枢部であったと考えられる。出土遺物は土器石器だけでなく、金属器や木製品が良好な状態で多数発見され、樹木や葉、種子や動物の骨なども残っていて、当時の自然環境や人々の食生活を考えるうえでも貴重である。2002年(平成14)に国の史跡に指定された。この遺跡の周辺には、ほぼ同時期の法養寺(ほうようじ)遺跡、長畑(ながばたけ)遺跡、尼子南(あまごみなみ)遺跡、四十九院(しじゅうくいん)遺跡などがある。JR東海道本線守山駅から近江鉄道バス「下之郷東」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android