加茂(読み)カモ

デジタル大辞泉 「加茂」の意味・読み・例文・類語

かも【加茂】[地名]

新潟県中部の市。信濃川支流の加茂川の市場町として発展。加茂縞・きりたんすを特産。金属加工繊維工業も盛ん。人口3.0万(2010)。
京都府木津川市の地名。天平12年(740)恭仁くにの置かれた地。和同開珎わどうかいちん鋳造の鋳銭司ちゅうせんし跡や山城国分寺跡がある。襖紙を特産。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「加茂」の意味・読み・例文・類語

かも【加茂】

[一] 新潟県中央部信濃川支流の加茂川に沿う地名。江戸初期から市場町として発展。昭和二九年(一九五四)市制。
[二] 岐阜県の南東部の郡。木曾川の支流飛騨川の中・下流域にある。古くは加毛・賀茂とも書いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「加茂」の解説

加茂
かも

現加茂地域にあった国衙領。賀茂とも記し、平安期の周吉すき郡賀茂郷が再編成され生れたものと考えられる。寛元四年(一二四六)九月一日の都万院四至境記写(天健金草神社文書)に加茂とみえ、都万つま(現都万村)は東側で加茂と境を接しており、境相論が行われていたものと思われる。徳治元年(一三〇六)三月一四日には西郷公文の久尊が「かも」のうち五分一を占めるという「いまつ村」の境についての裁定を下している(「久尊書下写」隠岐国代考証)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「加茂」の意味・わかりやすい解説

加茂[市] (かも)

新潟県中央部,東山丘陵をきる信濃川の支流加茂川の流域に位置する市。1954年市制。同年下条村,七谷村を,55年須田村を編入。人口2万9762(2010)。古くから加茂川の谷口集落として発展し,江戸時代は在郷町であった。第2次大戦後,木工,和紙,織物などの伝統産業のほかに,戦前疎開工場として立地した電気器具,金属や皮革,メリヤス製造が加わり,木工団地も生まれた。北部の陣ヶ峯では窯業(瓦,土管)が行われ,西部の保内(ほない)は植木を特産する。市街地に接する加茂山公園には青海(おうみ)神社が鎮座し,公園内のユキツバキの群落は有名である。1967年加茂川の洪水で大きな被害を受けた。信越本線が通る。
執筆者:

もとこの地域は青海荘といい,式内社青海神社2座がある。桓武天皇が山城国賀茂両社領を諸国に分散し,分霊を配祀した時,当地にも遷祀されたと伝える。1090年(寛治4)堀河天皇が賀茂両社供御田として石河荘(加茂市)公田40町歩を寄進した。これらよりおのずから賀茂と呼ばれるようになった(地名の初出は1355年(正平10・文和4))。石河荘は室町時代まで賀茂社領であったが,1471年(文明3)ころは上杉氏が支配した。加茂は1598年(慶長3)から新発田藩領,1789年(寛政1)から幕府直轄領,1847年(弘化4)から桑名藩預地となり明治維新を迎えた。町の萌芽は1595年(文禄4)には見られるが,1660年(万治3)町割直しが行われ,4・9の六斎市(現在も盛んである)や馬市も立ち,近郷流通の中心として繁栄した。特に七谷郷の紙は加茂商人によって集荷されたので,加茂紙とも称された。幕末期の特産品に元結,水引,戸障子,瀬戸があり,明治以後は紙製品,木工品(桐だんす,建具など),織物(加茂縞)の町として発展した。
執筆者:

加茂(京都) (かも)

加茂(岡山) (かも)

加茂(島根) (かも)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加茂」の意味・わかりやすい解説

加茂
かも

京都府南端部,木津川市東部の旧町域。木津川の両岸にまたがり,南は奈良市に接する。 1928年町制。 1951年当尾村,瓶原村を編入。 2007年木津町,山城町と合体して木津川市となった。地名は,古代豪族の賀茂氏に由来する。主産業は農業で,米のほかカキ (柿) ,茶などを特産。木津川北岸は奈良時代に聖武天皇恭仁京が置かれたところ。恭仁宮跡 (国指定史跡) ,和同開珎の鋳造地跡である銭司 (ぜず) もあり,一時期政治の中心地であった。海住山寺,室町時代につくられた三重塔などの国指定重要文化財で名高い岩船寺,浄瑠璃寺の名刹がある。海住山寺の五重塔,浄瑠璃寺の本堂,三重塔,9体の阿弥陀如来坐像,四天王立像は国宝に指定。浄瑠璃寺庭園は国の特別名勝・史跡に指定されている。

加茂
かも

島根県東部,雲南市北部の旧町域。斐伊川の支流赤川のつくる小盆地にある。 1934年町制。 2004年大東町,木次町,三刀屋町,吉田村,掛合町の5町村と合体して雲南市となった。『和名抄』の屋裏郷。米作のほかブドウ栽培,ビニルハウスによる野菜栽培も行なわれる農業地域。近年は松江市方面への通勤者も多い。景初3 (239) 年銘の銅鏡が出土した神原神社古墳に続いて,1996年岩倉地区で青銅製の銅鐸 39個が出土。一つの遺跡から見つかった銅鐸の数としては最多を記録し,加茂岩倉遺跡と名づけられた。

加茂
かも

岡山県北東部,津山市北部にある旧町域。中国山地南斜面にある。 1924年町制。 1954年新加茂町,上加茂村と合体。 2005年津山市に編入。中心集落の中原は吉井川の支流加茂川と倉見川の合流する地点の谷口集落として発達し,かつて砂鉄産地,木地屋集落を控えた市場町であった。近世にはこの一帯からたびたび百姓一揆が津山に押し寄せたため,「強訴谷」ともいわれた。中国山地を利用して放牧が行なわれ,加茂牛として出荷される。林業も盛んで桑原に製材所,材木商が多い。倉見川上流に多目的ダムの黒木ダムがある。北部は氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。

加茂
かも

山形県北西部,日本海に面した鶴岡市の港町。旧町名。 1955年鶴岡市に編入。帆船時代鶴岡への物資荷揚げ港として繁栄。現在は底引網漁業の基地で,水産試験場水族館がある。加茂台地上の高館山からは庄内平野が一望に開け,遠く鳥海山が眺められる。近くに湯野浜温泉があり,観光客とともに湯治客も多い。海水浴および釣りの名所。庄内海浜県立自然公園の中心をなす。

加茂
かも

広島県南東部,福山市の一地区。旧町名。 1975年福山市に編入。市域北東部を占め,地区の大部分芦田川の支流加茂川流域に開ける農村。弱電機などの工業もあるが,おもに福山市街地への通勤圏となっている。北部に竜頭峡,猿鳴峡があり,付近は山野峡県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「加茂」の意味・わかりやすい解説

加茂【かも】

広島県東部,深安郡の旧町。北部は吉備(きび)高原の山地で,南に芦田(あしだ)川の沖積平地が開ける。米,ハッカ,桃を多産し,伝統の備後絣(びんごがすり)などの織物工業も盛ん。北部の姫谷は姫谷焼を産した地。1975年福山市に編入。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android