守山市(読み)モリヤマシ

デジタル大辞泉 「守山市」の意味・読み・例文・類語

もりやま‐し【守山市】

守山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「守山市」の解説

守山市
もりやまし

面積:四四・一八平方キロ

湖東平野南西部に位置。西は琵琶湖に面し、北から東にかけて野洲やす中主ちゆうず町・野洲町、南は栗太くりた栗東りつとう町・草津市。野洲川が野洲町・中主町境付近を流れ北西部で琵琶湖に注ぐ。中部から南部にかけて法竜ほうりゆう川・守山川・山賀やまが川・さかい川などの伏流が西流する。なお現在の野洲川は昭和五四年(一九七九)に開削された新川で、もとはその南方を野洲川南流が流れていた。南東部を中山道とJR東海道本線がほぼ並行して走る。

〔原始・古代〕

市域は野洲川の氾濫原にあたるが、縄文時代からの生活の跡が残る。赤野井あかのい町地先の湖底遺跡赤野井湾あかのいわん遺跡からは縄文時代早期後半から末頃にかけての土器が出土している。服部はつとり遺跡は縄文時代から鎌倉時代にかけての複合遺跡で、弥生時代中期の方形周溝墓群、弥生時代前期の水田跡などがあり、とくに水田は四〇〇面に達するものと推定され、用水路・堰状施設なども検出された。江戸時代には新庄しんじようから銅鐸が発見されており、野洲川の流れが肥沃な土地を形成していたことが知られる。服部遺跡の古墳時代の周溝状遺構からは琴・田舟・玉製品も出土している。古墳時代の玉作遺跡にはほかに吉身西よしみにし遺跡・播磨田東はりまだひがし遺跡などがある。

「日本書紀」安閑天皇二年の記事にみえる葦浦あしうら屯倉は、現三宅みやけ町の辺りに比定される中世の三宅郷に継承されたと考えられる。仏教の伝来もはやく、吉身町一帯は同書持統天皇八年(六九四)三月の記事にみえる「益須寺」があった地とされ、周辺からは白鳳期の瓦が出土している。同寺は郡名を冠することから郡司や近江国司とのつながりが深かったと推定され、同寺を安(野洲)国造の氏寺にあてる説もある。矢島やじま町の真光しんこう寺には長元二年(一〇二九)銘の観音菩薩像があり、杉江すぎえ町の小津おづ神社、幸津川さづかわ町の下新川しもにいかわ神社、吉身町の馬路石辺うまじいそべ神社、洲本すもと町の二つの己爾乃こにの神社などは、「延喜式」神名帳記載の「小津ヲツノ神社」「下新川ニフカハノ神社」「馬路石辺ムマミチノイソヘノ神社」「己尓乃コニノ神社二座」などに比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「守山市」の意味・わかりやすい解説

守山〔市〕
もりやま

滋賀県南西部,琵琶湖岸にある市。 1955年守山町と小津,玉津,河西,速野の4村が合体。 57年中洲村の一部を編入,70年市制。野洲川下流域の沖積地を占め,条里制遺構もみられる。中心市街地の守山は江戸時代は中山道宿場町。「野洲さらし」の伝統をひく染色,漁網のほか,第2次世界大戦後,合成繊維,合成樹脂,船舶用エンジンなどの工業が進出。農村部は近江米の主産地で,湖岸の木浜 (このはま) はえり漁で知られる。国道 477号線が通り,琵琶湖大橋で大津市と結ぶ。最明寺の五重塔をはじめ,東門院小津神社,火祭りで有名な勝部神社などには重要文化財が多い。湖岸一帯は琵琶湖国定公園に属する。面積 55.74km2。人口 8万3236(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android