上田町(読み)うえだまち

日本歴史地名大系 「上田町」の解説

上田町
うえだまち

[現在地名]長岡市上田町船江ふなえ町・渡里わたり

文化二年(一八〇五)写延宝年中(一六七三―八一)の長岡町割絵図(安禅寺文書)によると、東のうら町に続き東西に延びる。北は渡里町、西はうち川の橋を渡って大工だいく町、南は柳原やなぎはら町。家並は五間半の道幅を隔て南側二〇軒・北側一六軒。町名は堀氏が上田の坂戸さかど(現南魚沼郡六日町)から移封のとき領民を連れてきて住わせたことにちなむという(「越の寄ふみ」長岡の歴史)

上田町
うえだまち

[現在地名]東区いずみ一丁目・東桜ひがしさくら一丁目、中区丸の内まるのうち三丁目・にしき三丁目

久屋ひさや町筋、久屋町の南にあり、さらに武家町に続く。すぎの町筋と本重もとしげ町筋との間の四丁、ただし四丁目には武家屋敷が少しある。慶長年中(一五九六―一六一五)清須きよす(現西春日井郡清洲町)より移った。初めの町名は那古野なごや町・名古屋町と称したが、城下の惣名と同じで、名古屋村の地名もあってまぎらわしいと、上田町に改めた。久屋町二丁目ともいった。氏神那古野神社

上田町
うえだちよう

東山区中道八坂塔ノ下下ル

中道なかみち通に位置。北はとどろき川。再板本(明和刊か)「京町鑑」増補分に「玉水町の東 青塚町 右青塚町の行当は八坂塔の前へ出る。但しいまだ家建つゞかず、地どりばかり也」とみえる青塚あおづか町は、この上田町・星野ほしの町付近に相当することが、同じ頃の洛中洛外絵図に、月輪つきわ町北辺に横町として「青塚丁」を記すことから確認できる。青塚町の名は青塚の旧跡が所在したことによると思われる。

上田町
かみたまち

[現在地名]長浜市朝日町あさひちよう

南の中田町から北の南新みなみしん町に続く南北通りの両側町瀬田せた村領年貢地。元禄八年大洞弁天寄進帳では家数二二(借家四)、男三四・女五二で、町代・横目が置かれ、船持二・紺屋・畳屋木挽・眼医者がおり、貸家一がある。

上田町
うえだまち

[現在地名]金沢市森山もりやま二丁目

文政六年(一八二三)南北山上なんぼくやまのうえ町を改称してできた町で(「又新斎目禄」加賀藩史料)、地子町(幕末「金沢町名尽」金沢市立図書館蔵)。天保町絵図に町名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android