パラケルスス(読み)ぱらけるすす(英語表記)Paracelsus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パラケルスス」の意味・わかりやすい解説

パラケルスス
ぱらけるすす
Paracelsus
(1493/1494―1541)

スイス医学者、化学者。アインジーデルンに生まれる。本名はフィリップス・アウレオールス・ボンバストゥス・フォンホーエンハイムPhilippus Aureolus Bombastus von Hohenheimといい、パラケルススは通称。オーストリアのケルンテン州フィラッハを第二の故郷とし、ルネサンスを代表する医師として、その波乱に富んだ生涯をザルツブルクで終えている。

 イタリアのフェッラーラ大学で医学を学んでから、西ヨーロッパや東ヨーロッパを経ておそらく近東にまで及ぶ第一次大遍歴において多くを学んだ彼は、1525年ザルツブルクに定住せんとして果たさず、1527年バーゼル市に招かれて同市の市医兼大学教授となる。

 しかし生来の戦闘的性格とその学問的信念とにより、伝統的医学への反逆を試みた彼は、バーゼル市を敵に回すことになり、結局1528年同市を退去し、以来その没年まで安住の地を得ることなく、第二次遍歴時代に入る。バーゼル時代、医学の伝統であったラテン語を捨ててドイツ語で講義し、また中世以来の医学の権威書を火中に投ずるなどの行動が、宗教改革者ルターに似ていたこともあって「医学のルター」ともよばれた。生涯の大半を遍歴に過ごさざるをえなかったパラケルススが、莫大(ばくだい)な量に上る医学的、哲学的、神学的著作を残したことは驚嘆に値する。彼の死後、フーゼルJohannes Huser(1545―1597/1604)による10巻の医学書(1589~1591)が発行され、パラケルスス派と称する人々がその師の学説を述べたが、ベルギーのファン・ヘルモントに真の後継者をみることができる。ゲーテもパラケルススの著作を研究している。

 しかし、毀誉褒貶(きよほうへん)の多かった彼の声価が定着したのは20世紀に入ってからである。医学史家ズートホフKarl Sudhoff(1853―1938)により14巻の医学、哲学書が編集刊行され(1922~1933)、さらに神学関係原稿は1955年以来ゴールトアンマーKurt Goldammer(1916―1997)によって編集され、刊行が始まったが、結局、完結しなかった。

 莫大な作品のなかから代表的なものをあげると、まずいわゆる「パラ三部作」がある。『ボルーメン・パラミールム』(1520年ころ)には疾病の五つの病因、五つの治療法が述べられ、『パラグラーヌム』(1530)では医学を支える4本の柱として、哲学、天文学、錬金術、徳の4項目が論じられ、さらに『オープス・パラミールム』(1531)では有名な三原質、すなわち硫黄(いおう)、水銀、塩の概念が展開されている。錬金術思想のエッセンスは『アルキドクシス』(1526)にもみられる。

 当時、新大陸から「輸入」された「フランス病」(梅毒)に関する一連の著作(1528~1529)、精神医学の先駆的著書『理性を奪う病』(1525~1526)、『癲癇(てんかん)』(1530~1531)、『眼(め)に見えぬ病』(1531)など、また産業医学的見地から『鉱夫病』(1533)なども無視できない。外科医としての著作『大外科学』(1536)はすでに発表当時から成功を収めたし、彼の根本思想である大宇宙(マクロコスモス)と小宇宙(ミクロコスモス)に関する哲学は『大天文学(アストロノミア・マグナ)または明敏なる哲学(フイロソフイア・サガクス)』(1537~1538)の未完の大著にみられる。「ケルンテン三部作」(1538)として知られる晩年の作品には、自己の立場を弁護した『七つの弁明』、彼の医師としての、キリスト者としての天職を集大成した『医師の迷宮について』がある。

 彼独特の新しい術語と文体は現代のわれわれにはかなり難解であるが、医学書、錬金術書のほかにも、莫大な神学的原稿が残されており、福音(ふくいん)書や詩編の詳しい注解や説教などがあって、これらの全貌(ぜんぼう)はなお今後の探求にまたねばならない。

 彼の遺骨はザルツブルクの聖セバスチアン教会に葬られており、「国際パラケルスス学会」が毎年同市において開催され、研究発表が行われている。

[大橋博司]

『パラケルスス著、大槻真一郎訳『奇蹟の医書』(1980・工作舎)』『パラケルスス著、J・ヤコビ編、大橋博司訳『自然の光』(1984・人文書院)』『大橋博司著『パラケルススの生涯と思想』(1976・思索社)』『種村季弘著『パラケルススの世界』(1977・青土社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「パラケルスス」の解説

パラケルスス
パラケルスス
Paracelsus, Theophrastus Philippus Aureolus Bombastus von Hohenheim

スイスとドイツで活躍した医師,錬金術師(化学者,当時,両者の区別はない).生年月日については一説には1493年12月17日.Paracelsusは自称・通称.スイスのアインジーデルンに生まれる.フェラーラ大学で医学を修めたとされるが確証はない.一時,バーゼル大学の医学部教授の地位に就くが,人生の大半を放浪に費やす.医師として生命について論じ,本来,物質変換の術であった錬金術を医薬精製に適用した.化学史的には,中世的な物質理論を否定し,錬金術思想に端を発する“硫黄・水銀・塩”説を自然界全域の構成素にまで拡張して,従来の四元素説(火,空気,水,土)との融合をはかったことが注目に値する.この三つの実体は現代の化学物質とは異なり,おのおの燃焼流動・固体化を特徴とする原理とされ,これらに異変が起こったときに人間は病気におちいるとされた.同時に,かれの思想の根底にはキリスト教体系にもとづく独自の大宇宙と小宇宙の類比があり,人間の疾患や健康は天体からの影響に大きく左右されるものとみなした.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「パラケルスス」の意味・わかりやすい解説

パラケルスス

〈医学界のルター〉と称されるスイスの医師,思想家。本名Theophrastus Bombastus von Hohenheim。アインジーデルンに生まれ,フェラーラほかの大学に学んでのち,一時バーゼルで医学を講じたが,ガレノスイブン・シーナーの伝統的教説に対する激烈な批判と奇行のゆえに追われ,ザルツブルクに没するまで生涯を放浪のうちに過ごした。主著《ウォルメン・パラミルム》《パラグラヌム》《大天文学》《医家の迷宮》ほか多数。文献よりも実験・実証を重んじて医化学派の祖とされるとともに,硫黄・水銀・塩の3原質,アルケウス,アルカナといった〈根源物質〉を想定する病因論・治療論には,錬金術,占星術,フィチーノ流のミクロコスモス・マクロコスモス照応説のほか,ドイツ神秘主義の影響が濃厚。その思想はヘルモント父子,R.フラッドら薔薇十字団系の自然哲学に受け継がれた。
→関連項目錬金術

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パラケルスス」の意味・わかりやすい解説

パラケルスス
Paracelsus

[生]1493.11.10/14. アインジーデルン
[没]1541.9.24. ザルツブルク
スイスの錬金術者,医師。本名 Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim。ローマの名医 A.ケルススに匹敵する意で,パラケルススを名のった。医化学の祖といわれる。各地を放浪して学び,伝統にとらわれない研究方法を進めた。彼の理論は多分に錬金術的,占星術的であったが,病因を体液の不調和とみなしたそれまでの考え方に対し,局所的に病変が起こり,それが体液の循環を阻害するといった新しい病理観をもった。 1527年,バーゼル大学で医学を講じたが,疾病治療に関する彼独自の理論や方法を展開して伝統を無視したために反対者の攻撃を受け,翌年教職を追われた。主著『大外科学』 Die grosse Wundartzney (1536) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「パラケルスス」の意味・読み・例文・類語

パラケルスス(Philippus Aureolus Paracelsus)

[1493~1541]スイスの医学者・化学者。錬金術・医学を学び、欧州各国を遍歴。ラテン語に代えてドイツ語で講義するなど、古典医学を批判して追放された。また医薬に水銀などの金属化合物を用い、医化学の祖とよばれる。「パラミルム」など膨大な著作を残す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パラケルスス」の意味・読み・例文・類語

パラケルスス

(Aureolus Theophratos Paracelsus アウレオルス=テオフラトス━) スイスの医学者、化学者。錬金術の研究から金属化合物を初めて内服薬として採用。医化学の祖とされる。(一四九三‐一五四一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「パラケルスス」の意味・わかりやすい解説

パラケルスス【Paracelsus】

1493か94‐1541
ルネサンス期ドイツの革命的な錬金術師的医化学者にして哲学者。本名,Theophrastus Philippus Aureolus Bombastus von Hohenheim。スイスのアインジーデルンに,そこの修道院直属の隷民を母として生まれた。長いいかめしい本名をもつ彼は,シュワーベンの誇り高き騎士団所属ボンバストゥス家出身の医師ウィルヘルム・フォン・ホーエンハイムを父とし,幼時はおもにこの父から鉱物学,植物学,自然哲学を教わった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のパラケルススの言及

【医学】より

…また物理的医学派の一人F.ホフマンは,身体の単位的な構成要素としての繊維という概念に達し,あらゆる機能を,この繊維の緊張・弛緩によって説明し,病気は,それぞれのゆきすぎ状態としての過緊張か低緊張,あるいは無緊張であると理論的に単純化したうえで,過緊張に対してはアヘンを,低緊張に対しては酒精(スピリッツ)を処方すべきであると主張し,多くの賛同者を得た。化学的医学派としては,パラケルススJ.B.vanヘルモントF.シルビウスらがいる。パラケルススは,身体の機能を自然界の物質の生成,変化,消滅を説明する三つの原質によって動かされるものとし,それらにより直接的に作用するものとして,鉄,水銀,アンチモン,鉛,銅,ヒ素などの金属化合物の薬用を強力にすすめた。…

【オカルティズム】より

…北方ではピコの盟友ロイヒリンやトリテミウスの後をうけて,ネッテスハイムのアグリッパが,中世を通じてスコラ学的に形骸化され,わずかに悪魔学や天使学に退化した姿をとどめるのみだったオカルティズム理論を,錬金術や占星術のような自然界に依存する分野にはじめて適用した(《隠秘哲学》1531)。これ以後パラケルススが医学,錬金術,薬草学のような自然学の基盤の上に秘密の知を展開して,近代オカルティズム成立へと大きく転回せしめた。〈大いなる転回〉(W.E.ポイカート)と称されるこの精神運動はフラッド,アンドレーエらを巻き込んで全ヨーロッパ的な規模で展開され,三十年戦争の危機に際しては,分裂したヨーロッパの統一再生をはかる錬金術的処方として,薔薇十字団の綱領《世界の普遍的改革》に政治的表現をすら見いだした。…

【グノーム】より

…16世紀の錬金術師パラケルスス著《妖精の書》にある土の精霊。英語ではノームgnome。…

【化粧】より

…昼間は鉛白や胡粉の白粉をぬり,コールとよばれる黒い粉で目を縁どり,ヘンナ(熱帯樹の葉でつくった赤味がかったオレンジ色の染料)や辰砂で唇やほおを彩っていた。ルネサンスを迎えると,化粧はいちだんと発達し,スイスの医学者パラケルススは,医学と錬金術をまぜあわせた膨大な医書のなかで化粧品の製法を数多く発表した。イタリアで発達した紅,白粉,まゆ墨,アイラインを使う化粧法をフランスに伝えたのは,アンリ2世に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスであり,イギリスに伝えたのはエリザベス1世であった。…

【鉱山病】より

…古代ギリシア人はすでに銀山における有毒ガスや水銀中毒について観察していたが,鉱山病がはっきりと認識されるのは,ヨーロッパで近代文明の夜明けを告げる鉱山業が勃興した時点であった。ヨーロッパで初めて鉱山病について医学的な記録を残したのは,ルネサンス時代のG.アグリコラとパラケルススである。アグリコラは大著《デ・レ・メタリカ》(1556)で,鉱夫の肺の異常にふれ,このために死んだ夫を7人ももった婦人の話を伝えているが,それは塵肺の一種であり,また有毒物による腫瘍が骨髄まで冒す病気は,砒素による肺癌(がん)であったと推定される。…

【呼吸】より

… W.ハーベーが血液循環を確証(1628)して以来,研究は新しい段階に入り,血流にのって全身に分配される空気の重要成分は何かが問題になった。16世紀の錬金術的化学者・医者パラケルススは,〈硫黄精〉と〈硝石精〉によって燃焼は起こり,かつ呼吸と燃焼は同じ現象であると考えていた。この解釈は,17世紀に呼吸について実験したR.ボイル,メーヨーJohn Mayow(1640‐79)などに影響を与えた。…

【産業衛生】より

…16世紀のG.アグリコラの著書《デ・レ・メタリカ》には,すでに鉱山における科学的な研究の体系が記されているが,そのなかには坑内の排水,換気などの環境整備のための衛生工学の実際,坑内の環境や労働の非衛生的な状態による災害や病気の生々しい記録が詳細に記され,鉱山を維持するための工学,衛生学,社会経済学の総合の必要性が述べられており,産業衛生の基本的認識がすでにできあがっていることがうかがえる。同じころパラケルススの《鉱夫病とその他の鉱山病》(1533‐34),ついでシュトックハウゼンの《一酸化鉛の有害煙気による病気と鉱夫肺労》(1656)が著され,やがてイタリアのラマッツィーニBernardino Ramazzini(1633‐1714)の《働く人々の病気De morbis artificum diatriba》(1700)が現れ,ヒッポクラテス以来の職業と健康に関する知識が集大成された。ほぼ同時代の日本には,佐渡の金山で,坑内の換気のために通気坑を3年がかりで掘ったという記録(1663)や,珪肺(よろけ)の記録(1756)があるが,産業の規模は小さく,産業衛生活動はヨーロッパとは比べられないほど遅れていた。…

【四大】より

…これがさらには,三位一体のキリスト教的発想も手伝い,塩という中性要素を加えた硫黄―塩―水銀の三原素説が四元素に優先する考えになった。特にこれは,パラケルススによりほぼはっきり体系化されるに至った。ただしパラケルススの場合,錬金術は金属変成の術というよりも医薬をつくる術と考えられ,ここに医化学時代を迎えることになる。…

【生薬】より

…これは17世紀まで各国で版を重ねたが,植物性生薬246品目,417処方が記載されている。パラケルススは,生薬から有効成分を抽出して医薬に供することが化学の使命であると考える医療化学者jatrochemistの始祖である。彼の実証主義は,薬を従来の複雑な処方から,単一の有効物質の追究へと方向転換させた。…

【職業病】より

…〈空中に飛散する塵がおこす肺の病気〉とは,おそらく喘息をともなう塵肺の一種であり,また〈黒い有毒物によって腫瘍となり骨の髄まで冒す病気〉とは,19世紀になって肺癌であることが明らかにされた。これについてはパラケルススも《鉱夫病》(1567)の中で述べており,原因はヒ素あるいは放射能と考えられる。 ヨーロッパに工場制手工業が発達しはじめた1700年に,イタリアの医師ラマッツィーニBernardino Ramazzini(1633‐1714)によって職業病の古典といわれる《働く人々の病気》が書かれた。…

【占星術】より

…コペルニクスからケプラーに至る近代天文学の祖はこのような占星術的関心から天文研究に入ったのである。あるいはコペルニクスの同時代人パラケルススのように,占星術と錬金術と医術とを結び付ける独特の思想体系もそこから生まれてきた。マクロコスモス(宇宙)を知る者,すなわち占星術師は,またミクロコスモス(人体)を知る者,すなわち医師であり,かつそうした二つの宇宙で同じように起こっている現象は,この世界に生起するすべての物質変成の現象を統一的にとらえることができるとする錬金術の立場に立って扱うべきである,とするパラケルススの主張は,いわゆる近代科学の成立にも重要な刺激となっている。…

【ドイツ神秘主義】より

…若きルターはこの書に深い感銘を受け,2度にわたってみずから序言をつけて刊行している。 宗教改革と並んで,近世を画する大きなできごとは,それ自身の統一をもつ独立の〈自然界〉の発見であったが,この突出してきた新しい自然をふまえたパラケルススの自然哲学と霊的神秘主義との融合が,V.ワイゲルを経て17世紀初めベーメの〈根源的意志の無底の深みUngrund〉の立場において成立した。自然の内奥に入る道と魂の内奥に入る道とがベーメによって綯(な)い合わされた。…

【毒】より

…毒物によるソクラテスの自殺やローマ時代の毒ヘビによる殺害など,毒がまつわる有名な話は少なくない。しかし,毒性について研究し今日の毒物学の基礎をつくったのは16世紀のパラケルススである。彼は毒性を現す天然物などを化学物質であるとし,これらの毒と呼ばれる物質には,生体に作用するにあたって,その用量の増加に伴って生体側の反応も大きくなることを示す用量‐反応関係の存在することをも明らかにし,この毒性が生体に現れた状態である中毒という概念もほぼこの時代に導入された。…

【汎知学】より

…ただ言語化されていないために,その知はいまだ隠されているのである。汎知学者たちがイタリア人観相学者ポルタとともに師と仰いだパラケルススは,長い放浪の途上で直接に民衆と接触し,その素朴な民間信仰や自家医療の実践を知の源泉としてきた。それが“下から”の認識という意味であり,ヘルメス思想の〈上なるものは下なるものと相同じく,下なるものは上なるものと相同じい〉の対応原理がここにも共鳴している。…

【ヘルモント】より

…とくに燃焼により発生する気体を物質の本体と考え,〈ガスgas〉と命名したことで知られる。また病気は生命をつかさどる生気である〈アルケウスarcheus〉の混乱により生ずるとし,個性をもって存在し生長するさまざまな病気を観察・分類し,治療法を研究,大きな影響を受けたパラケルススと並んで,化学療法を重視した〈医療化学派〉の代表者とされる。魂と体,霊・精神と物質を一元的にとらえた彼は,論理的理性による認識を超えて対象との合一による真理の直観を求める神秘家でもあり,そのビジョンや夢の体験は科学的探求にも深くかかわっている。…

【宝石】より

…宝石が天体と感応して,星の影響を受けるということも,バビロニアの昔から信じられてきたことで,いま述べた凝集力と大いに関係のあることであった。たとえば16世紀の錬金術師パラケルススは,〈ガマエ〉という特殊な石が,あたかも貯蔵瓶のように,そのなかに天体の力や効能を吸い込んで,保存しておくことができると主張している。この〈ガマエ〉のなかに貯えられた力を患者に注げば,医師は患者を治療することができるわけである。…

【ホムンクルス】より

…解剖実験用の人体模型を指すほか,とりわけ魔術師が人工的に造り出すと考えられた人造人間に対して使われる。その方法に関するもっとも有名な記述は,パラケルスス著とされる《物の本性について》に見られる。人間の精液を蒸留瓶に密閉し腐敗させた後,馬の胎内と同温度にして人間の血でこれを養うと,一定期間を経て五体完全な小人が誕生するというのである。…

【錬金術】より

アルナルドゥス・デ・ウィラノウァは,14世紀のはじめにこの水を記述し,その治癒的な力を賞賛した。彼のほかに,後のパラケルススの医化学に道をひらく人文主義的な錬金術的医学思想は,B.ウァレンティヌス,ルペスキッサのヨハネスJohannesたちによって,14~15世紀に用意された。
[近代ヨーロッパ]
 徐々に蓄積された自然哲学思想の炎が,12~13世紀の〈ルネサンス〉ではかなり燃え上がったが,爆発的に燃焼したのは,何といっても真のルネサンス期といえる15~16世紀で,まずはイタリアに,錬金術,占星術,自然魔術,さらに天文学,力学,医学,文学などへの知的欲求が盛んにおこった。…

※「パラケルスス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android