シャイレーンドラ朝(読み)しゃいれーんどらちょう(英語表記)Śailendra

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャイレーンドラ朝」の意味・わかりやすい解説

シャイレーンドラ朝
しゃいれーんどらちょう
Śailendra

インドネシアの中部ジャワ州に存在したとみなされている王朝サンスクリット語で「山の王」(漢訳仏典では「大山」)を意味する。この王朝の起源は扶南(ふなん)、インド、インドネシアなど諸説がある。中部ジャワ州北岸の旧港プカロンガンの南東で出土した古マレー語石柱刻文(7世紀初めまたは800年ごろと推定)には、セレーンドラSelendra(古マレー語形)とその両親、妻の名が列挙してあり、彼をこの王朝の創始者とする説もある。またカラサン石柱刻文(778年または779年)のシャイレーンドラがこの王朝に属した大王で、ボロブドゥールやムンドゥなど仏教建造物を造営したとする通説があるが、最近これを批判する説もあり、この王朝史の研究は、今後、学界の重要な課題である。

[仲田浩三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャイレーンドラ朝」の意味・わかりやすい解説

シャイレーンドラ朝
シャイレーンドラちょう
Sailendra

8~9世紀頃ジャワ中部に君臨した王朝。サンスクリットで「山の王」の意。サンジャヤ朝と併存し,ジャワ最大の仏教遺跡ボロブドゥールなど,建築や彫刻にすぐれた遺産がある。全盛時代にはインドシナ半島にも勢力を及ぼし,また9世紀なかばにはスマトラ南部のシュリービジャヤ王家と姻戚関係を結び,一時は両国を支配したが,のちに統治の中心はスマトラに移り,ジャワの覇権マタラム王国に奪われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「シャイレーンドラ朝」の解説

シャイレーンドラ朝
シャイレーンドラちょう
Shailendra

8世紀中ごろ〜9世紀,中部ジャワを支配した大乗仏教
シャイレーンドラとは,「山の王」を意味するサンスクリット語。大乗仏教を保護し,ボロブドゥールなどの仏教建造物を建立。シュリーヴィジャヤ王家との関係が推定されている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android