大乗仏教
だいじょうぶっきょう
Mahāyāna Buddhism
1世紀頃に興った仏教の二大流派の一つ。古来の仏陀の教えを拡大し新しい解釈を加えた教派で,自分ひとりの悟りのためではなく,多くの人々を理想世界である彼岸に運ぶ大きなすぐれた乗物という意味で,みずからの立場を大乗仏教と呼んだ。それ以前の釈迦の言行の伝承を中心とした原始仏教ならびに釈迦の法の注釈的研究を主とする保守派をいわゆる小乗仏教と貶称したが,これは適当でないので,上座部仏教,部派仏教などと今日では呼ばれている。この伝統的な部派仏教がセイロン (現スリランカ) ,ビルマ (現ミャンマー) ,タイなど南方に伝播したのに対し,大乗仏教はチベット,中国,日本など北方へ伝わり今日にいたっている。
大乗仏教と部派仏教では,仏陀の本質のとらえ方と,仏教徒として目指す理想が異なる。部派は古来より釈迦すなわち仏陀を真実の師とするのに対し,大乗は仏陀を俗界を解脱した存在であるとして,釈迦はその超絶した天上の存在が地上に現れた仮の姿であると解釈する。大乗からみれば,部派の目指す羅漢は限られた己の目標にすぎず,すべての仏教徒が目指すべき理想は,菩薩すなわち己の悟りを開くのをおいても利他のために奉仕する姿である。したがって,菩薩の徳である憐れみこそ,古来の仏教が強く説いてきた知の徳と同じものであるとする。このような菩薩思想の利点は他に受入れられやすい柔軟性であり,その概念は中国と日本で信仰される浄土教にも伝わっている。今日に伝わるそのほかの大乗派としては,禅宗,日蓮宗,天台宗がある。大乗仏教の経典はおもにサンスクリット語で記されているが,原典が失われチベット語訳や中国語訳のみが伝わるものもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大乗仏教
だいじょうぶっきょう
大乗はサンスクリット語のマハーヤーナmahāyānaの訳語で、「多数の人々を乗せる広大な乗り物」の意。すなわち一切衆生(いっさいしゅじょう)の済度(さいど)を目ざす仏教という趣旨。仏滅後数百年(紀元前後ごろ)インドにおこった新しい仏教運動は、それまでの諸部派に分かれて各自の教理体系を固めていたあり方を鋭く批判しつつ、幅広い諸活動を展開し、やがて新しい諸経典が成立するなかで、『般若経(はんにゃきょう)』以来この自称が確定した。従来の出家者中心の仏教を一般民衆に開放し、在家(ざいけ)信者を主とする進歩的な考えの仏教徒の間からこの運動はおこり、異民族に支配されて混乱していた、当時の悲惨な社会状勢や、仏教遺跡のストゥーパ崇拝などとも関連が深い。その最大の特徴は、現在多方仏(げんざいたほうぶつ)を認めて利他に向かう多くの菩薩(ぼさつ)をたて、また多くの大乗経典が生まれたことにある。3世紀以降インドに栄えたが、7世紀からは密教化が著しく、それは大乗よりも金剛乗(こんごうじょう)と称した。大乗仏教は、のち中国、日本など、またチベットに伝わり、その主流となる。なお部派仏教に対する小乗(ヒーナヤーナ)の貶称(へんしょう)は、インドには顕著でなく、大乗仏教を根拠とした中国や日本で盛んであった。
[三枝充悳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
大乗仏教【だいじょうぶっきょう】
仏教を2分する一派。小乗仏教に対する。大乗はサンスクリットのマハーヤーナの訳で,大きな乗物の意。1世紀後半―2世紀のインドで起こった社会・思想運動で,仏教の正統学派が煩瑣(はんさ)哲学と個人の救済のみを求めたのに反対した。竜樹によって理論的大系が与えられ,大乗独自の経典として,般若(はんにゃ)経・法華経・維摩(ゆいま)経・華厳(けごん)経等を生んだ。自・他にとらわれぬ自由の境地(空(くう))を尊び,実践の徳目として六波羅蜜(ろくはらみつ)を掲げ,その実践者を菩薩(ぼさつ)と呼んだ。中国・日本に伝わり発展した。
→関連項目インドシナ|大乗起信論|ナーランダー|仏教|維摩|律(仏教)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大乗仏教
だいじょうぶっきょう
紀元前後に伝統仏教に対する革新運動の中からおこった新仏教
みずからの立場をマハーヤーナ(大きな乗り物の意)と称し,利他主義の立場からいっさいみな成仏 (じようぶつ) すると説き,既成教団を小乗とさげすんで呼んだ。南伝仏教に対して北伝仏教とも呼ばれ,中央アジア・中国・朝鮮・日本・チベット・モンゴルなどに広がった。原典はおもにサンスクリット語で書かれている。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
だいじょうぶっきょう【大乗仏教】
仏教の二大流派の一つ。釈迦が主唱した,みずみずしい初期仏教も,200年,300年たつうちに,その明快な教えは,アビダルマの発達にともない哲学化し,繁雑化して清新な宗教としての生命を失い,その信仰も枯渇化するようになった。紀元前後ごろから,主として在俗信者たちを中心として,新しい仏教復興運動が展開された。その運動には,彼らの意気ごみに賛同し,旧仏教にあきたりないで,そこを飛び出してきた出家者たちの参画も見のがしてはならない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
デジタル大辞泉
「大乗仏教」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の大乗仏教の言及
【インド】より
…その後,1世紀半ばごろバクトリア方面からクシャーナ族が侵入し,中央アジアから中部インドに及ぶ大国家を建設した(~3世紀初め)。クシャーナ朝は漢とローマを結ぶ東西交通路の中央をおさえて繁栄し,またこの王朝のもとで大乗仏教の確立とガンダーラ美術の開花とがみられた。 マウリヤ帝国の滅亡からグプタ朝の成立に至る約500年間は,政治的にみれば異民族の侵入が続き諸王国が乱立する不安定な時代であった。…
【密教】より
…第1の雑密とは,世界の女性原理的霊力をそれと同置された呪文,術語でいう真言(しんごん)(マントラ),明呪(みようじゆ)(ビディヤーvidyā),陀羅尼(だらに)(ダーラニー)等の誦持によってコントロールし,各種の目的(治痛,息災,財福の獲得など)を達しようとするものである。純密とは《大日経(だいにちきよう)》と《金剛頂経(こんごうちようきよう)》のいわゆる両部大経を指すが,前者は大乗仏教,ことに《華厳経》が説くところの世界観,すなわち,世界を宇宙的な仏ビルシャナ(毘盧遮那仏)の内実とみる,あるいは普賢(ふげん)の衆生利益の行のマンダラ(余すところなき総体の意)とみる世界観を図絵マンダラとして表現し,儀礼的にその世界に参入しようとするもので,高踏的な大乗仏教をシンボリズムによって巧妙に補完したものとなっている。《金剛頂経》はシンボリスティックに表現された仏の世界を人間の世界の外側に実在的に措定し,〈象徴されるものと象徴それ自体は同一である〉というその瑜伽(ヨーガ。…
※「大乗仏教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報