カポック
〘名〙 (kapok 元来はマライ語)
パンヤ科の落葉高木。東南アジアの熱帯地方に産する。高さ一〇メートルに達し、枝は水平に出て輪生し、全体が横木のたくさんついた電信柱のように見える。葉は長楕円形をした七~九の小葉に分かれた掌状複葉となる。花は肉質の乳白色で、五枚の花びらをもつ。果実は両端がとがった長さ約一二センチメートル、太さ約五センチメートルの長楕円形で、熟して乾くと五裂し、中から多量の綿毛でおおわれた
種子を吐き出す。この綿毛を集めたものを蒲団、枕、クッションなどの詰め物に利用する。
パンヤ。ほんパンヤのき。しろきわた。インドわたのき。吉貝。古貝。劫貝。劫波育。婆劫。迦羅婆劫。〔カポク繊維(1943)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
カポック
熱帯アメリカ原産とされ,熱帯アジアなどで広く栽培されるキワタ科の落葉高木。高さ30mに達し,水平に開出する枝を生じ電柱のように見える。果実は枝にたれ下がる。種子に生じる長い毛はカポックまたはパンヤとよばれ,浮力が大で,断熱性,弾力性に富むので救命胴衣やクッションなどの詰物にされる。なお,園芸的にはウコギ科のホンコンカポックを略して呼ぶこともある(シェフレラ)。
→関連項目救命いかだ(筏)|救命胴衣|植物繊維|綿
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カポック【kapok】
キワタ科の高木で,高さ20m,またはそれ以上になる(イラスト)。基部は板状にはり出す板根に支えられ,枝は直立する幹から水平に輪生して,電信柱のような樹形をつくる。葉は掌状で5~8片に分かれ,果実が成熟するころ短期間落葉する。葉腋(ようえき)から数本の花梗を出し,乳白色の花を1個ずつつける。果実は長楕円形で長さ10~13cm,枝からぶら下がる。内部は5室に分かれ,長毛に包まれた100~150個の種子があり,熟すと割れて,カポック(別名パンヤ)と呼ばれる繊維を露出する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
デジタル大辞泉
「カポック」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報