黒土村(読み)くろつちむら

日本歴史地名大系 「黒土村」の解説

黒土村
くろつちむら

[現在地名]五城目町内川黒土うちかわくろつち

内川川と富津内ふつない川の合流点東の小集落。北は湯野又ゆのまた村、西は小倉おぐら村・山内さんない村、南は富田とみた村と接する。

梅津政景日記」寛永二年(一六二五)一〇月五日条に「石井監物知行五十目ノ内黒土村ノ小二郎と申百姓、当夏夜うち二家ヲやかれ云々」とある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に四六石、新田とあるが、享保一四年(一七二九)の秋田郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に「正保誤新田出」とあり、藩政初期には成立していたと思われる。

黒土村
くろつちむら

[現在地名]中仙町清水しみず 上黒土・下黒土

平地にあり、南は大蔵おおくら村、東は村杉むらすぎ村・金鐙かなぶみ村、西と北は長野ながの村に接し、北を斉内さいない川が西流する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に五四九石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に当高六五二石余とあるが、翌年打ち直され当高四九九石余となった。同期の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)に家数二三軒、支郷として野口のぐち村三軒、高谷こうや村三軒、道万どうまん村一軒、板屋いたや村三軒、一部いちぶ村三軒、まえむら四軒、三尺さんしやく村四軒がある。

黒土村
くろづちむら

[現在地名]千種町黒土

千種川の左岸に位置し、北は千草ちくさ町。明治一〇年(一八七七)の御用留書(千種町役場保管文書)に「地味大に悪敷く土質黒マサ多くして土力劣り」とあり、村名は黒ボコとよばれる火山灰層の土地柄に由来するか。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は千草町と同じ。正保郷帳では田方一八四石余・畠方三四石余。元禄郷帳では高二三五石余。寛保二年(一七四二)の宍粟郡村々高附(尾崎家文書)によると総反別二三町歩。

黒土村
くろつちむら

[現在地名]久留米市荒木町荒木あらきまちあらき

荒木村の南、ひろ川流域に位置する。西は西古賀にしこが(現三潴町)を挟みいま村。中世は三潴庄とう郷荒木村のうち。乾元二年(一三〇三)二月二二日の沙弥宗戒譲状案(近藤文書/鎌倉遺文二八)によると、姪今鬼御前に譲渡された三潴庄荒木村内中富なかとみ名の田地分のうちに「二たん二つへ くろつちのうちあけ」とあり、「くろつち」は当地に比定される。「寛文朱印留」に黒土村とみえ、本高は一六六石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」によると古高一七〇石・役高一七二石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一七八石。文化四年(一八〇七)畝付帳では本田六町九反余・開田四反余・畑田一町八反余・畑一二町八反余・居屋敷二反余、ほかに植立四反。

黒土村
くろつちむら

[現在地名]豊前市久路土くろつち

岸井きしい村の南、岩岳いわたけ川と佐井さい川に挟まれた沖積平野に立地する。久路土とも記される(旧高旧領取調帳)。江戸時代の領主の変遷は今市いまいち村に同じ。元和八年人畜改帳に村名がみえ給人分、家数六・人数一〇(うち百姓一・名子二)、牛二・馬二。延享三年(一七四六)の御案内覚帳(稲葉文書)では高一千五六石余、免六ツ三厘、春免四分引、竈数一一〇、家数一五〇・人数五九〇、牛八・馬四四。天保五年(一八三四)の郷村高帳(小笠原文庫文書)では高一千七六石余、うち新田高三石余。同九年の道路及び郡内地付戸籍控帳(矢野文書)によれば新地高四石余、反別田六七町八反余・畠二五町二反余、家数一六二・人数六六一、牛一・馬七四、小物成は茶年貢・竹藪代が米三石余、薪札代銀八一匁余・漆代二匁余。

黒土村
くろつちむら

[現在地名]打田町黒土

広野ひろの村の南に位置し、西は打田村、東は上田井こうだい(現粉河町)。村の南を大和街道が通る。中世は田中たなか庄に含まれた。慶長検地高目録では村高三三一石余。田中組に属し、元禄二年(一六八九)の田中組指出帳(田中家文書)によると田方三二二・四六九石(一九町五反余)、畠方八・五八五石(八反余)、家数四六、人数二一五、牛二四。

黒土村
くろつちむら

[現在地名]賀陽町黒土

さだ村の東にあり、宇甘うかい川対岸は矢野やの村。横部よこべ的場まとばそら森屋もりや二重坂ふたえざかなどの集落がある。正保郷帳には竹庄たけのしよう村の枝村として村名がみえる。元禄郷帳では竹庄と肩書されるものの一村扱いとなっている。

黒土村
くろつちむら

[現在地名]勝央町黒土

おか村の南東に位置。正保郷帳に村名がみえ、田四三五石・畑八〇石。慶長九年(一六〇四)の森忠政判物(東作誌)で「勝間田之黒土村」一三〇石が可児兵太に与えられている。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高一三一石余・開高一八石余、村位は中。美作国郡村高并戸数里程事(武家聞伝記)によると延宝(一六七三―八一)頃と考えられる戸数三七(うち胸友七・栗屋三・及二など)。津山藩主森氏断絶後の領主の変遷は初め勝間田かつまだ村と同じであるが、元文四年(一七三九)から大坂定番丹羽和泉守薫氏領。

黒土村
くろつちむら

[現在地名]八女市黒土

ほん村の南にあり、やま川が流れる。永正一五年(一五一八)三月八日の大友氏加判衆連署状(上妻文書/大日本史料九―七)によれば「黒土」八町が上妻上総介に与えられた。文禄四年(一五九五)一二月の上妻郡内知行方目録写(筑紫家文書)に黒土村とみえ、高四七石余。本高は一〇五石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一八五石・役高三三四石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高二二七石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田九町一反余・畑田三町四反余・畑二町余・居屋敷二反余。

黒土村
くろつちむら

[現在地名]大和町黒土

黒土新田の東、北は水無みずなし川対岸の荒金あらかね村・堂島どうじま新田、東は大倉おおくら新田・川棚かわだな新田、南はふなさわ新田。正保国絵図に村名があり、高五九石余。天和三年郷帳では高五三石三斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では黒土新田と一村で、田九町六反余・畑一二町一反余。

黒土村
くろどむら

[現在地名]揖斐川町黒田くろだ

おか村の南西、かす川左岸に立地する。黒坪くろつぼ・黒田ともいう。天正一九年(一五九一)と推定される二月二日の豊臣秀吉朱印状(阿子田文書)池田いけだ郡黒坪村三四二石余とみえ、阿子田家久に与えられている。慶長郷帳に村名がみえ、高三三五石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では松平忠良(大垣藩)領。

黒土村
くろつちむら

[現在地名]弘前市黒土

大秋たいあき川を挟んで東は国吉くによし村、西は桜庭さくらば村に接し、南は目屋めや川に面する。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和はなわ郡の新田に村名があり、村高三七〇石。元禄一四年(一七〇一)の陸奥国津軽郡郷帳(市立弘前図書館蔵)でも村高は同じ。元禄三年には駒越組に属し、村位は上とある(平山日記)。天保郷帳には「山成亡所」とあり、村高が記されず、水田耕作のほかに炭・薪など山方の生産性の高い村であったと推測される。

黒土村
くろつちむら

[現在地名]野津町落谷おちだに 黒土

落谷村の南東、野津川東岸にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には黒土村が「落合村」など七ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳では川登かわのぼり村のうちに含まれる。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高八三石余・出来高一一石余、田方四四石余・畑方五〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報