鳥屋城跡(読み)とやじようあと

日本歴史地名大系 「鳥屋城跡」の解説

鳥屋城跡
とやじようあと

[現在地名]金屋町中井原

有田川の本流早月谷はやつきたに川と合流する地点の東方、小字城山しろやまに鳥屋城山があり、標高三〇〇メートルの頂上遺構がある。本丸跡は約四〇〇平方メートルの段をなし、東西に長い方形の平坦地。二の丸跡はその南西に約一メートル低い一七〇平方メートルほどの区画をなし、北寄りに一石五輪の石塔三基を残す。本丸跡の北斜面、二の丸跡・三の丸跡の南斜面出土の土器は鎌倉・室町時代のものといわれる(金屋町誌)。県指定史跡。

鳥屋城跡
とやじようあと

[現在地名]武石村大字鳥屋

丸子まるこ腰越こしごえ区小字上川原樽沢山と、武石村鳥屋区小字大平おおたいらと、東内ひがしうち(現丸子町)小字小屋坂の太年寺こやさかのだいねんじ山との境上にある山城、烏帽子城・首切城・大平城ともよばれた。「小県郡史」に「本郭は東西一二間南北一四間東北方に、堀切三条、小郭二段さらに堀切一条また小郭あり、堀切一条ありて自然の山背に連る。西方には小郭六段あり、小字鳥屋立の南方へ突出した山の端の頂に鳥屋山砦あり、鳥屋城の出丸という。

鳥屋城跡
とやじようあと

[現在地名]佐々町古川免

古川ふるかわ岳の南端城辻しろのつじ(二一六メートル)にある中世の城館跡。「壺陽録」に記される戸谷の城といわれ、文明年間(一四六九―八七)佐々氏一族の志加田氏がいたが、松浦弘定が叔父源蔵を入嗣させて佐々の一帯の支配にあたらせたという。天文一一年(一五四二)大野定久が築城したとも伝える(吉田伝記)

鳥屋城跡
とやじようあと

[現在地名]朝地町鳥田

市万田いちまんだ川上流部東岸、標高七七四・一メートルのしろ(鳥屋山)上にある。貞治二年(一三六三)四月日の志賀頼房軍忠状(志賀文書)に大野庄鳥屋城とみえ、同元年頼房の命を受けた子息氏房は同城に入り、菊池武光の本国肥後への通路を塞いで翌二年まで数度合戦に及んだ。このうち同元年一〇月一〇日の合戦では近地玄心の次男宗房が鳥屋城で討死した(同四年一〇月日「近地玄心目安案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報