金屋町(読み)かなやちよう

日本歴史地名大系 「金屋町」の解説

金屋町
かなやちよう

[現在地名]博多区下呉服町しもごふくまち中呉服町なかごふくまち

官内かんない町の中ほどから浜側(北)へ出る南北道に沿う両側町と、これに交差する東西の道に金屋町横かなやまちよこ町がある。西は浜口はまぐち町の通り、東はたて町の通り(福岡博多近隣古図)。南北道沿いの金屋町は、九州文化史研究所蔵の博多古図では南から金屋町上・金屋町中・金屋町下と記される。また脇堂わきどう町・金屋町・金屋町下とも記された(文政六年書写「博多古図」福岡市総合図書館蔵)。金屋町の町名は「釜師多く住せし故名づく。今はわづかに壱軒あり」(石城志)といい、また脇堂町の町名は前掲近隣古図に脇堂厨子が所在するので脇堂と称したと注記されている。慶長一五年(一六一〇)の御祓賦日記(神宮文庫蔵)に「かない町」とみえ、大工新介・井上彦左衛門ら六名がみえる。元禄三年(一六九〇)の家数は上一三・中三九・下二七・横町二一(続風土記)。明和三年(一七六六)には金屋町中がみえず、上の家数五七・間数一四八間余、下の家数二八・間数六四間余、横町の家数二一・間数五〇間余(石城志)

金屋町
かなやちよう

面積:一一八・九七平方キロ

有田川の中流域にあり、同川の支流で南流するたま川・五名谷ごみようたに川、西流する早月谷はやつきたに川・伏羊谷ぶようだに川・長谷はせ川、北流する白馬しらま(白馬谷川)いと川および紆余曲折する有田川本流の諸川によってつくられた扇形の低地が諸所にあり、その低地に集落が散在、とくに有田川河畔に集落が発達している。陸上交通が発達する以前の商品の運輸は、有田川の川舟を利用したので、当地はその集散地として栄えた。現在清水しみず町、伊都いと花園はなぞの村を経て同郡高野こうや町方面へ、県道有田―高野線が通じる。

金屋町
かなやまち

[現在地名]長崎市金屋町

ほり町の北、岩原いわはら川河口の左岸にある長崎うち町の一ヵ町で、陸手に属した。町並は東西に短く形成され、北は船津ふなつ町、西はいま町に隣接する。船津町との間に宮崎みやざき町があった。天正一三年(一五八五)より文禄元年(一五九二)の間に開かれ、豊臣秀吉の直轄領となり、地子銀が免除されたという。天正年間村山等安は長崎に来てのちの金屋町辺りに借宅、長崎の邑長といつわって(長崎縁起略)、慶長二年(一五九七)豊臣秀吉から長崎を預けられ、請地とすることを認められ(長崎拾芥)、文禄元年から元和元年(一六一五)まではしん町に屋敷を構えたという(長崎古今集)。慶長一九年教会は破壊され、跡地に牢屋が設けられた。これ以前慶長五年に桜馬場さくらばばうま町にあった牢屋が当地に移されたという(長崎市史)

金屋町
かなやまち

[現在地名]高岡市金屋本町かなやほんまち

千保せんぼ川左岸、横田よこた町の北に位置。慶長一五年(一六一〇)五月、前田利長礪波となみ西部金屋にしぶかなや村の鋳物師に引越しを命じ(「前田利長書状」高岡市立博物館蔵)、弥右衛門・彦右衛門・与茂・与兵衛・藤左衛門・助右衛門・九郎兵衛の七人、その後源右衛門・与治・与助・九郎右衛門の四人が来住したことに始まるという。鋳物師は千保川左岸に一〇〇間×五〇間を与えられ、五ヵ所の吹場が建てられた。諸役免除・交通自由・山林竹木伐採の特権を与えられ、高岡廃城後も加賀藩の保護を受け、横田町から請地して町を拡張するなどして発展した。(享保一三年「金屋町絵図」高森家蔵、「高岡市史」)

金屋町
かなやちよう

[現在地名]金沢市東山ひがしやま二丁目・森山もりやま一丁目

森下もりもと町の北東に続く北陸街道の両側町で地子町。北東は高道たかみち町。金谷町とも記した。通り中ほどの北西側には大衆免片原だいじゆめかたはら町・大衆免中通だいじゆめなかどおりへ続く小路をもつ。通りの長さは五六間一尺(「金沢通町筋町割付」加越能文庫)。金沢御堂時代からの町ともいわれる(金沢古蹟史)。当時は城内金谷門近辺(現尾山神社周辺)にあった(三州志来因概覧付録)

金屋町
かなやちよう

[現在地名]南区金屋きんや町・的場まとば町一―二丁目・京橋きようばし町・稲荷いなり町・松川まつかわ

明治五年(一八七二)まで行政的には段原だんばら村内とされ、その北部分に位置する。西は稲荷町。古くは茅屋かやや町と称し、元和五年広島城下絵図は「かや町」と記す。度々の火災の結果、寛政九年(一七九七)火難防止のため金屋町と改名。「知新集」では竈数三三八(本竈一六〇・借竈一七八)、人数一千一六五(男六六四・女五〇一)

金屋町
かなやちよう

[現在地名]北区天満てんま二丁目・東天満ひがしてんま一丁目

天満四丁目の北に延びる二筋の両側町で、もと東西天満四丁目の北部分をいい(→天満四丁目、明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図では四丁目とみえる。「宝暦町鑑」には「浜より一丁北へ入」るとあるが、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図では天満四丁目の町域が二町分で、三町目から当町となっている。

金屋町
かなやちよう

下京区西洞院通魚棚上ル

南北に通る西洞院にしのとういん(旧西洞院大路)に西面する片側町。南側は六条通(旧六条大路)にも面する。

平安京の条坊では左京六条三坊二保四町西南隅、平安中期以降は六条西洞院大路西北にあたる。応永三二年(一四二五)一一月一〇日付の酒屋交名(北野天満宮史料)には、「六条西洞院東北頬 明賢」の名がみえ、当町南側には酒屋を営むものがいた。

金屋町
かなやまち

[現在地名]下関市大字豊浦町

鞏昌きようしよう川の南、南北に通る山陽道を挟む両側町で東は周防灘に面する。

正保元年(一六四四)一二月八日付の長門国一二両社祭礼之事長府市場之事(長門二宮忌宮神社文書)

<資料は省略されています>

とあり、金物類の座を立てての商売が行われていたことを示している。

江戸時代初期の様子を伝える長府古図(毛利家蔵)によれば、山陽道に沿って町屋の間に北から浄厳じようがん寺・徳応とくおう寺・諦玄たいげん寺があり、町の南西部には二軒の鋳物師、大宮司百姓一軒がある。

金屋町
かなやまち

[現在地名]魚津市中央通ちゆうおうどおり一―二丁目・村木町むらきちよう並木町なみきちよう新金屋しんかなや一丁目

南西の神明しんめい町から続く北陸街道の両側町。通り町八町の一つで、魚津町北端の下口にあたる。北と東は下村木村金浦かなうら町。寛文三年(一六六三)に町立てされ、同年から毎年金屋町役として八六匁を上納している(天明六年「魚津町宿鑑帳」越中古文書)。町名の由来は、松倉まつくらの刀鍛冶郷義弘の弟子弘高が居住し、刀を鍛えたことから金屋町というとの伝承がある。

金屋町
かなやちよう

[現在地名]長浜市大宮町おおみやちよう

東西の大手町おおてちよう通がよね川を越え、鉤形に曲がってみや町へ続く辺りにあり、南はかた町・金屋新かなやしん町、北は十軒じつけん町。町名は金物商人が多く住んだことによる。瀬田せた村領年貢地。元禄八年大洞弁天寄進帳では家数二四(借家二)、男六二・女五三で、町代・横目が置かれ、鍋屋五・鍛冶屋三・酒屋・松葉屋・小間物屋・指物屋がいた。

金屋町
かなやちよう

中京区蛸薬師通堀川西入

東西に通る蛸薬師たこやくし(旧四条坊門小路)を挟む両側町。町の東側を堀川ほりかわ(旧堀川小路)、西寄りを岩上いわがみ通が南北に通る。

平安京の条坊では、町の南側は左京四条二坊二保三町北、北側は左京四条二坊一保二町の地。平安中期以降は四条坊門猪隈いのくま小路の東にあたる。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「かねや丁」、寛永一八年以前平安城町並図に「ゆや丁」、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「ゆやノ丁」とあり、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「金屋町」とある。

金屋町
かなやまち

[現在地名]姫路市金屋町

姫路城東の外曲輪に位置する町人町。八木やぎ町の北にある南北の町筋で、西は橋之はしの町。町名は金屋(鋳物師)がいたことによるという(大正八年刊「姫路市史」)。慶長六年(一六〇一)の町割で成立。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図に「井の町」のうちの「上井の町」とある。元禄八年(一六九五)写の姫路城図にも「上井の町」とあるが、姫路町書上帳、元文五年(一七四〇)の姫路町飾万津町地子銀控に金屋町の家数二二・地子銀一三九匁余とあって、この間に町名が変わった。

金屋町
かなやちよう

東山区本町通五条上ル

伏見街道筋(本町通)に位置。正徳二年(一七一二)に造成をみた六町の一。正徳四年の洛外町続町数小名家数改帳(荻野家文書)に「弐軒 同 金屋町」とみえる。「坊目誌」に「元下垣町の内なり。文政十三年分離す」とあるのは誤りである(→森下町

金屋町
かなやちよう

[現在地名]金沢市石引いしびき二丁目

公事場くじば町の北西に位置。江戸時代は藩士の組地(天保町絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android