本丸(読み)ホンマル

デジタル大辞泉 「本丸」の意味・読み・例文・類語

ほん‐まる【本丸】

日本城郭で、中心をなす一区画。城主の居所で、多く中央に天守天守閣)を築き、周囲を設ける。
(比喩的に)物事の中心。最重要箇所。「政治改革本丸と位置づける」
[類語](1根城拠点本拠根拠地足場立脚地基地陣地陣営戦陣本陣本営牙城地盤足掛かりベース/(2重要大事だいじ大切肝要肝心大事おおごと一大事一丁目一番地拠点

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本丸」の意味・読み・例文・類語

ほん‐まる【本丸】

〘名〙 日本の城郭建築で、最も主要な部分。多く、天守閣を築き、周囲に石垣や濠をめぐらし、城主が戦時に起居する。その周囲に二の丸、三の丸などがある。
信長公記(1598)一三「諸卒付入りに攻込む処、本丸より心ばせの侍共罷出で防戦

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「本丸」の解説

本丸
ほんまる

高さは宝暦九年(一七五九)御城下絵図に「城高平地ヨリ二之丸迄三丈六尺、二之丸ヨリ本丸迄四丈四尺」とある。神明しんめい山の頂を削りならし、四周に土塁を築く。形は長方形で「御本城枝城」に「東西六十五歩」「南北百弐拾歩」とある。正保年間(一六四四―四八)出羽国秋田郡久保田城画図(内閣文庫蔵)には土塁の高さ三―六間半とみえる。本丸の内部について宝暦八年閏七月一六日の「覚」(国典類抄)に、

<資料は省略されています>

とみえ、その中央に池を構えて本丸御殿が造られた。その規模は「本丸表向より勝手廻迄建坪千弐百三拾弐坪」(国典類抄)で、本丸御殿は藩主居館であるとともに、表方政務の中心で、御用所、のちに改めて政務所(「町触」秋田藩町触集)が設けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「本丸」の意味・わかりやすい解説

本丸【ほんまる】

日本の中心部をなす曲輪(くるわ)。天守と城主の居館をおく。戦いの場合の最後の砦(とりで)で,山城では山頂に,平城では最も高い場所あるいは一番奥に設けられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本丸」の意味・わかりやすい解説

本丸
ほんまる

日本の城郭は,一の丸,二の丸など数個の郭 (くるわ。曲輪とも書く。土塁,石垣で区画された防御単位) から成るが,そのなかで最も主要な郭をいう。本丸には天守と城主の居館があり,したがって最後まで死守すべきものとして,普通,城郭の最深部に位置する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

防府市歴史用語集 「本丸」の解説

本丸

 城の中心部にあり、最も重要な場所のことです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本丸の言及

【曲輪】より

…単なる屋敷地や畑の段と異なって防御された平場とするために,壁面を急傾斜の切岸状にするほか,縁辺に土塁を盛り上げたり,外周や尾根続きに空堀を掘って外部から遮断する。近世城郭では天守を備えた中心の郭を本丸,その外側に隣接して城主の館邸の設けられた郭を二の丸,さらに外側の家臣屋敷などの並ぶ郭を三の丸と呼ぶのが普通で,その他の諸郭に西の丸などの方角,あるいは人名を冠した呼称が用いられる。中世城郭では本丸に相当する主郭を本城・実城(みじよう)・根城(ねじろ)・一の城などと呼び,副次的な郭を外城・二の城,あるいは誰某屋敷などと呼んだ。…

※「本丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android