非暴力抵抗(読み)ひぼうりょくていこう

改訂新版 世界大百科事典 「非暴力抵抗」の意味・わかりやすい解説

非暴力抵抗 (ひぼうりょくていこう)

暴力の方法によって権力抵抗すること。1955年12月6日,アメリカ合衆国アラバマ州モンゴメリーでバスの黒人差別に反対するバス・ボイコット闘争が始まり,約5万の黒人市民が参加,翌56年12月21日,闘争は勝利を収めた。これは非暴力抵抗の輝かしい勝利であった。この闘争を指導したM.L.キング牧師は,非暴力抵抗non-violent resistanceの特徴として次の5点を指摘した。(1)臆病者が使う方法ではなく,あくまでも抵抗の一種である,(2)反対者の打倒侮辱ではなく,友情と理解の獲得を求める,(3)攻撃の目標は悪を行う人間ではなく,悪そのものの力である,(4)報復せず苦痛を甘受する,(5)反対者を憎まず,あくまで愛をもって対する。

 非暴力の原理は,しばしば誤解されるが,無抵抗を意味しない。現代の非暴力主義の祖といわれ,キングにも大きな影響を与えたインドのマハートマー・ガンディーは,権威や権力への非協力・不服従を説き実践した(非暴力)。その抵抗も受動的でなく能動的であり,ガンディーがインドの伝統の中からつくりだしたサティヤーグラハとは〈真理と愛もしくは非暴力からする力〉を意味した。ガンディーは非協力は大衆行動,不服従は選良だけが行えると区別したが,後者はアメリカ人ソローの〈市民的不服従〉から学んだといわれる。ソロー,トルストイ,ガンディーらがつくりあげ,とくにガンディーが民衆運動として確立した非暴力抵抗の原理・規律・形態をうけつぎ発展させたのが,キングらの差別撤廃運動だった。これ以降,アメリカを起点として,西欧,アジア,アフリカなど世界各地に非暴力抵抗の運動が広がっていった。非暴力抵抗は,デモ行進,ボイコット,請願断食ストライキ,座込みなどの大衆的直接行動の形をとるのが普通であり,非暴力直接行動とも呼ばれる。しかし,これに対する批判としては,政治的有効性を問うものが最も多い。
市民的不服従 →暴力 →良心的兵役拒否
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android