鎌田村(読み)かまたむら

日本歴史地名大系 「鎌田村」の解説

鎌田村
かまたむら

[現在地名]福島市鎌田

八反田はつたんだ川と阿武隈川の合流点付近の下位洪積・低位沖積河岸段丘上に立地し、南は丸子まりこ村・本内もとうち村。阿武隈川が村の東部を北流し,同川の左岸部を町鎌田まちかまた、右岸部を向鎌田むかいかまたと称した。同川はかつて当地東端の月輪つきのわ山麓を北流していたが,氾濫を繰返した結果,流路が六町余り西に移ったとされる(信達二郡村誌)。天文七年(一五三八)の段銭古帳では,信夫北しのぶきた郷のうちとして「かま田」とみえ,段銭は五貫三五〇文。また同郷のうち「いしの森」段銭五貫五〇文は,当地の字いしもりに比定される。当地を名字の地とする伊達氏家臣に鎌田氏がおり(伊達世臣家譜),同二二年の晴宗公采地下賜録によると岡部おかべ郷に「かまた四郎兵へ」の領地があった。慶長五年(一六〇〇)冬の伊達政宗最上陣覚書(伊達家文書)に「鎌田古城」とみえる。

文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高一千一二〇石余。近世初期の邑鑑によると免三ツ二分,家数二四(役家一〇,肝煎二,寺・山伏・座頭・脇家一二),人数五一,役木として桑・楮がある。米沢藩領時代の古高一千七六九石余,幕府検地による新高一千九五六石余で(古高新高帳),内訳は町鎌田村一千二二一石余・向鎌田村七三五石余(福島市史)

鎌田村
かまたむら

[現在地名]古殿町鎌田

田口たぐち村の西、さめ川上流域の山間に立地。御斎所ごさいしよ街道が通る。蒲田とも書き、中世には石川庄のうちで、石川一族の蒲田氏が拠った八幡はちまん(蒲田城)跡がある。弘長元年(一二六一)三月二二日の北条重時下知状(秋田藩家蔵赤坂文書)に「石川庄川尻郷内(鎌)田村」とみえる。当時北条得宗領であった石川庄内蒲田村の領有を石川一族の光行と叔父坂路光信が争ったが、重時は嘉禎三年(一二三七)の曾祖父光盛から父光時への譲状などを根拠として、光行の領有を認めている。その後も相論が続いたが、文永二年(一二六五)八月二三日、北条時宗も光信の主張を退け光行の領有と認めている(「北条時宗下知状」同文書)

南北朝期には石川蒲田五郎太郎兼光が北朝方に属して戦い、建武二年(一三三五)八月足利尊氏から当地を含む石川庄内本知行分を安堵され(「足利尊氏下文」遠藤白川文書)、翌年四月二五日に岩瀬郡袋田ふくろだ(現須賀川市)、会津の矢目やのめ(現会津坂下町)を預けられ(「沙弥某預ケ状」同文書)、康永三年(一三四四)三月六日には「蒲田村内闕所地」を与えられ(「石塔義元下知状」同文書)、文和元年(一三五二)一二月七日には蒲田村と村内彦三郎跡在家・押野莇在家等が安堵されている(「吉良貞家施行状」同文書)

鎌田村
かまだむら

[現在地名]伊東市鎌田・桜ガ丘さくらがおか一―二丁目・南町みなみちよう一―二丁目・宮川町みやがわちよう一―二丁目

東・北はおか村、西は冷川ひえかわ峠を挟んで徳永とくなが(現中伊豆町)。「伊豆国風土記」逸文(鎌倉実記)に准后親房の記に曰くとして、「興野」の神猟は毎年当番の国が奉仕したとある。また応神天皇五年に伊豆国が造船を命じられ、舟木は日金ひかね山の麓の「奥野」の楠であったという。日金山は熱海市の十国じつこく峠にあたり、「興野」「奥野」は当地南部の奥野おくのが遺称地とされる(「静岡県史」など)。奥野は「源平盛衰記」や「曾我物語」巻一にも狩場としてみえる。永享六年(一四三四)一二月二九日万寿院に打渡された伊東庄内九ヵ村とともに「鎌田・貝立両村中田地九町参段」(「中原師貞打渡状」円覚寺文書)とある。

鎌田村
かまたむら

[現在地名]世田谷区鎌田一―四丁目・きぬた一丁目・同三丁目・同五―六丁目・大蔵おおくら二丁目・同四丁目・同六丁目・砧公園きぬたこうえん玉川たまがわ三丁目・宇奈根うなね一丁目、神奈川県川崎市高津たかつ区宇奈根

大蔵村の南にあり、多摩郡に属する。大蔵村の中に小島が点在するような形で錯雑してあり、集落があったのは現鎌田四丁目辺りの字本村ほんむらの地域と、現玉川三丁目辺りの字吉沢よしざわの地域である。南の多摩川対岸に大蔵村との入会の飛地があった。六郷ろくごう用水・上仙川かみせんがわ用水が流れ、上仙川用水が主用水となっていた(風土記稿)。田園簿に鎌田村とみえ、田六八石余・畑一八石余、うち一石余は川掛。

鎌田村
かまたむら

[現在地名]静岡市鎌田・下川原しもかわはら二―三丁目・丸子まりこ一丁目・東新田とうしんでん四―五丁目・光陽町こうようちよう・みずほ一―五丁目

上川原新田の西に位置する。中世は鎌田郷と称された。正応五年(一二九二)三月二六日の惟秀譲状(斎藤文書)は、「かまたのかうししき(郷司職)」半分を女房に譲り、死後は惣領に返すよう指示している。永和三年(一三七七)一二月一一日の官宣旨(円覚寺文書)は鎌田春吉(春吉は郷単位に存在した別納地とみられる)などの諸役を免除しており、当郷に鎌倉円覚寺領があった。天文一八年(一五四九)八月一一日の駿府浅間社社役目録(村岡大夫文書)および永禄元年(一五五八)八月一三日の今川氏真朱印状(静岡浅間神社文書)によると、当郷は浅間社(静岡浅間神社)の六月二〇日流鏑馬郷役を一貫六〇〇文負担している。

鎌田村
かまたむら

[現在地名]いわき市平鎌田たいらかまた

夏井なつい川左岸にあり、南対岸は磐城平いわきたいら城下、西は鯨岡くじらおか村、東はしお村。年月日未詳の長福寺代円明房申状(長福寺縁起)によれば「岩城郡内石森観音寺并寺領鎌田村内四波田地事」は、以前に佐竹彦四郎入道勝義により長福ちようふく寺に寄進された寺領であり、交付されるよう幕府に申請している。元弘三年(一三三三)一二月日の濫妨放火軍勢交名注進状(三坂文書)によれば、鎌田孫太郎入道などが「岩城郡鎌田弥次郎入道頼円宿所」へ押寄せ濫妨放火している。

鎌田村
かまたむら

[現在地名]鉾田町烟田かまた

北浦の東岸に位置し、北は安房あんぼう村、東は大竹おおたけ村。天福二年(一二三四)一〇月二一日の烟田秀幹譲状(烟田文書)

<資料は省略されています>

と記される。鎌倉初期に烟田氏の所領となり、朝秀以降代々相伝された。応永年間(一三九四―一四二八)惣領鹿島出羽守憲幹が鹿島神宮社人との紛争で所領を没収された際に、烟田氏も所領を失い、一時一色兵部の知行地になったが、室町幕府の裁定により烟田氏の所領に戻った(→大和田村。また長禄四年(一四六〇)一〇月一八日の旦那売券(米良文書)に「常陸国釜田之仙蔵房」とある。

天正一九年(一五九一)二月、烟田山城守通幹が太田おおた(現常陸太田市)で佐竹氏に誘殺されたため佐竹氏の一族東義久の知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「九百六拾三石五斗五升 かまた」とある。

鎌田村
かまだむら

[現在地名]香芝町大字鎌田

五位堂ごいどう村南方の環濠集落。「国民郷士記」に鎌田藤兵衛・鎌田道範の名がみえる。鎌田氏が用いたという木製一一合枡(鎌田家所蔵)には天正二年(一五七四)の年号を刻む。

慶長郷帳の村高六九五・七九石、幕府領(代官小堀政一)。元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領、のち同藩の二割半無地高増政策で九〇二石となる。延宝七年(一六七九)郡山藩主本多忠国の転封で幕府領、天和二年(一六八二)近江水口藩(加藤明友)領、元禄八年(一六九五)下野壬生藩(加藤明英)領、正徳二年(一七一二)壬生藩主は鳥居忠英となり、この時作成した鎌田村明細帳(鎌田の鎌田家文書)によると村高九〇一・三五石。

鎌田村
かまたむら

[現在地名]西山町鎌田

北は浜忠はまつだ村、南は長嶺ながみね村・後谷うしろだに村、東は伊毛いも村・下山田しもやまだ村、西は椎谷しいや(現柏崎市)と丘陵の峰境。南北朝期に信濃国から来住したといわれる当地庄屋家の阿部家に伝存する永正五年(一五〇八)四月一五日の吉田景尊安堵状によると、安部五郎左衛門尉が地力をもって仕立てた「漆か入諏訪田」を安堵されている。さらに同一六年四月一六日の方家(姓欠ク)知行宛行状によると、軍役の恩給として「河田之内一町」の出役停止が加えられている。いずれの地も当地内であるかは不詳。享禄三年(一五三〇)二月九日の大納言某安堵状では「かまたのうちミやの入ミやう」を安堵されている。

鎌田村
かまだむら

[現在地名]羽黒町荒川あらかわ

荒川村の北、ささ川の右岸に位置する。文明二年(一四七〇)に荒川村からの移住者によって開発された地と伝える。最上氏時代、北東谷地館やちだて村の谷地館が落城した時、館主が一時当村に隠れ住んでいたという(泉村村史)。元和八年(一六二二)庄内藩領となり、同年の酒井氏知行目録では高八二石余。寛永元年庄内高辻帳では高九九石余。灌漑用水は笹川を用いていたが、文政二年(一八一九)不足を補うために、同地南方で同川左岸に合流する荒川より導水する潤沢じゆんたく堰を開削した(新堰完成記念碑)。江戸時代には当村まで笹川を舟が上り、酒田肥は当村から川下しした灰によって製造されたという。弍郡詳記では高一〇三石余、免二ツ六分、家数一二。

鎌田村
かまだむら

[現在地名]松阪市鎌田町

坂内さかない川下流右岸にあり、北方は石津いしづ村に境を接する。「氏経神事記」に載る享徳二年(一四五三)の三郡内神税徴納注文に「一 (一志)鎌田御厨若松御厨、地頭方不知」とみえる。若松わかまつ御厨は他史料には一般に飯高いいたか郡内の御厨として現れるから、鎌田御厨も飯高郡内に所在していたと考えられ、当地付近に成立した伊勢神宮領であろう。近世は和歌山藩松坂領。明治二年(一八六九)大指出帳(徳川林政史蔵)によれば高五〇石の山田世義せぎ(現伊勢市)領が含まれている。

鎌田村
かまだむら

[現在地名]三朝町鎌田

もり村の南東、加茂かも川沿いに位置し、南方に枝村坂戸さかどがある。拝領高九七石余。和田氏の給地(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高一三〇石余、竈数一〇。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によると朱高一〇五石余、高一三三石余、うち畑高一〇石余。免五ツ七分で倉吉御蔵納。悪田加損米六石。藪役銀二匁が課され、棟数五軒・役高一〇〇人。男八六・女七〇。名物は梨とされるが、「但し近年老木枯申候」と記す。

鎌田村
かまだむら

[現在地名]松本市鎌田

松本城下町をめぐる庄内しようない組の一村で、なぎさ村の南、小島こじま村の西に接する。

中世には井川いがわ城の城域にあったと思われるが、天正検地の際は七八石五斗六合と高付けされている。享保九年(一七二四)当時の石高は一二〇石一斗一升一合四勺と増加している。寛文年間(一六六一―七三)の水田は七町三段五畝一八歩、畑は一町二段一畝三歩。慶安検地時、本百姓八、半百姓五、門百姓一である。

産土天神が村の西にある。「信府統記」に「産土天神 社地東西八間、南北九間縁起来由知レズ」とあるが、この地は井川城に居館した小笠原氏が京都北野天満宮を勧請したものである。

鎌田村
かまだむら

[現在地名]伊野町鎌田

大内おおち村の北西に位置し、仁淀によど川右岸にあたる。高岡郡に属し、「土佐州郡志」は「東西四町余南北七里余、戸凡二十有余其土蒼黒」と記す。「蒲田村」とも記される。中世末期には土豪波川氏の支配下にあったが、元亀元年(一五七〇)頃長宗我部氏の所領となったと考えられる。天正一九年(一五九一)の蒲田之村片岡分地検帳では高岡・吾川両郡北部の有力土豪片岡氏の所領となっている。屋敷数二二。

元禄地払帳では総地高七四石余、うち本田高七〇石余・新田高四石余。

鎌田村
かまのたむら

[現在地名]野村町鎌ノ田

宇和川下流域の小山村。東は坂石さかいし村、西は中通川なかとおがわ村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「鎌田村 茅山有、川有」とある。釜之田村墅截)とも書く。

太閤検地の石高は六七石一斗二升三合で、耕地面積の比率は田三六パーセント、畑六三パーセントである。寛文検地では石高が約一・三倍に増加し、田二五パーセント、畑七五パーセントとなっている。

鎌田村
かまたむら

[現在地名]豊岡市鎌田

庄境しようざかい村北部の東に位置する。中世の鎌田庄(下三江庄)の遺称地。文禄五年(一五九六)の鎌田久々井(比)分名寄帳(足立家文書)の「鎌田」は鎌田庄とみられ、当村はその一部に比定される。江戸時代の領主の変遷は駄坂ださか村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一〇七石余。享保一二年(一七二七)の郷鑑大概帳(足立家文書)では高一〇八石余、桑役銀二四匁九分余、家数一七・人数八一、牛一。

鎌田村
かまだむら

[現在地名]中土佐町久礼くれ

久礼湾の北岸に位置し、中央を鎌田川が流れる。東は大野おおの村、西南は久礼村。「蒲田」とも記し、地名について「土佐州郡志」は「古蒲多生、故有此名」と記す。天正一六年(一五八八)の久礼分地検帳に久礼村の小村として鎌田村がみえ、地積五町一反余、ヤシキ三筆で、久礼城主佐竹氏分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報