金字経(こんじきょう)(読み)こんじきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金字経(こんじきょう)」の意味・わかりやすい解説

金字経(こんじきょう)
こんじきょう

金泥(きんでい)によって書写された経典七宝(しっぽう)の筆頭である金を使用して経典に荘厳(しょうごん)を加えたもので、料紙は紫紙(しし)や紺紙(こんし)が普通である。中国では、文献によると梁(りょう)時代(6世紀)につくられたとされ、唐代にもっとも隆盛した。わが国へは奈良時代にその技法が移入され、「正倉院文書」に金字紫紙経・金字紺紙経と記されている。「紫紙金字金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)」「紫紙金字華厳経(けごんきょう)」などの遺例を残す。平安時代には紺紙金字経が主流となり、多種の装飾経が制作されるにつれ、銀字経や、金銀交書(こうしょ)の経典もみられるようになる。

[久保木彰一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android