貞享暦
じょうきょうれき
日本の暦法の一つ。日本では、中国伝来の「宣明(せんみょう)暦」が861年(貞観3)施行されて以来、800有余年を経て天象との相違が2日にも達した。渋川春海(しぶかわはるみ)(保井(やすい)春海)は中国元朝の「授時(じゅじ)暦」に範をとり、自らの実測に基づき「大和暦(やまとれき)」をつくった。三度改暦を上請し、1685年(貞享2)大和暦により改暦された。これが貞享暦であり、その暦法によって編纂(へんさん)された暦書もその名でよぶ。貞享暦は授時暦の歳実消長法を取り入れ、皇都京都を立算地とした。従来は中国伝来の暦法をそのまま採用したが、貞享暦に至って初めて日本人の手になる日本の地に適応した暦法が採用された点で画期的であった。施行されること70年で「宝暦(ほうれき)暦」にかわった。
[渡辺敏夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
貞享暦
じょうきょうれき
江戸時代前半渋川春海によってつくられた暦法。貞享2 (1685) 年から 70年間使われた。当時日本では平安時代初期中国から輸入された宣明暦が使われていたが,1度も改暦されたことがなかったので日月食の推算に大きな誤りが生じていた。春海は,望遠鏡を用いて観測を行い新暦を作成,霊元天皇に改暦をすすめたがいれられなかった。天和3 (83) 年宣明暦による月食の予報がはずれ,改暦が問題になった。いったんは中国輸入の大統暦が採用されたが,春海の3度目の上奏により新暦が用いられることになった。貞享1年 10月 29日改暦宣下があって翌2年に貞享暦が施行された。日本で初めてつくられた暦という意味では画期的なものである。のちに,1~2時間ほどの季節の狂いが認められ,宝暦4 (1754) 年宝暦暦に改暦された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
じょうきょう‐れき ヂャウキャウ‥【貞享暦】
〘名〙 霊元天皇の貞享元年(
一六八四)に、貞観四年(
八六二)以来用いてきた宣明暦が日月食の推算に
誤差を生ずるに至って、これをやめて、一〇月勅許によって採用された暦。渋川(保井)春海が、元の
郭守敬が作った授時暦を参考に作ったもので、宝暦四年(
一七五四)廃されるまで使われた。日本人の手になる
最初の暦。また、その暦法により編まれた暦本をもいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
貞享暦
じょうきょうれき
中国元代に郭守敬 (かくしゅけい) が発明した授時暦を基礎として,江戸時代の天文暦学者渋川春海が作成した暦
従来日本で使用されていた宣明暦は,中国の唐で発明されてからすでに800年以上たつもので,矛盾が多くなっていた。この暦は日本人の手による最初のもので,1685年に採用された。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
貞享暦
じょうきょうれき
江戸中期に使用された太陰暦
天文学者渋川春海 (はるみ) が元の授時暦,明の大統暦を参考にして考案。1685(貞享2)年,平安時代以来の宣明 (せんみよう) 暦に代わって採用された日本人の手による最初の暦で,1755年宝暦暦に代わるまで70年間使用された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「貞享暦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
じょうきょうれき【貞享暦】
1685年(貞享2)より1754年(宝暦4)まで用いられた暦法。渋川春海の苦心の作で日本人の手になる最初の暦法である。当時,日本で用いられていた暦法は800年以上も昔の唐で採用された宣明暦であったので日食予報に誤りが多く,また1太陽年の長さを過大にとっていたため800年の間に暦の季節は天度に2日も遅れてきていた。元で施行されていた授時暦の優秀であることを知った渋川春海は,数値や計算方法はほとんど授時暦をそのまま借り,これに日本との経度差,そのほか若干の補正をして作った暦法を大和暦と名付け上奏した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内の貞享暦の言及
【渋川春海】より
…春海は元の授時暦をもって宣明暦に変えるよう進言したが,授時暦による日食予報が失敗したため改暦は中止された。春海は研究を重ね授時暦を日本の地にあうように改良し,これを大和暦法と名付け,その採用を請い,1684年(貞享1)11月,ついにこの案が採択され貞享暦として翌年から施行された。この功績により春海は従来の家禄30石の碁所を免ぜられ,100俵(采地の100石に当たる)を受けて天文職に任ぜられ,のちには250俵まで加俸された。…
【授時暦】より
…授時暦は江戸期の日本でさかんに研究され,建部賢弘の《授時暦諺解》が有名である。渋川春海は授時暦によって貞享暦(1685)を作り,麻田剛立は消長法を一般化させた。【橋本 敬造】。…
【八十八夜】より
…この日が全国各地で農事などの目安にされているとはいえ,東日本では実際の終霜日がそれより遅い所は少なくなく,伝承どおりに八十八夜を基準にして実作業を行っているとは必ずしもいえない。八十八夜に全国ほぼ共通の伝承があるのは,最初の全国的な暦である貞享暦が八十八夜を雑節の一つとして採用し広めたからだと思われ,暖地の暦注がそれ以外の地の伝承に影響を与えている例だといえよう。【田中 宣一】。…
※「貞享暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報