日本大百科全書(ニッポニカ) 「月食」の意味・わかりやすい解説
月食
げっしょく
lunar eclipse
太陽によってできる地球の影の中に、月が入って月面の一部または全部が欠けて見える現象。
原理
月食は、月が地球から見て太陽の反対側にきたときにおこるから、かならず満月のときにおこるが、満月のときにかならず月食がおこるわけではない。月の軌道面は地球の軌道面(黄道)に対して約5度傾いているため、月がこの二つの軌道面の交わる方向に近い位置で満月になったときにのみ月食がおこる。太陽が、地球から見て1年で天球を1回りするとき、この交点を2回通過するが、このときに日食も月食もおこりやすく、この季節を「食の季節eclipse season」という。食の季節は、たとえばあるときには3月と9月というように、半年隔てておこり、これがしだいに2月と8月、1月と7月というように移動し、18.6年で元に戻る。1回の食の季節には、普通1回の日食と1回の月食がおこるが、まれには2回の日食がおこる場合と、1回も月食がおこらない場合とがある。長い期間を通じては、地球全体では日食のほうが月食より数多くおこるが、日食は見える地域が狭いので一地点から見える月食の数は日食の数より多い。
[関口直甫]
月食の見え方
地球の半影にのみ月が入って、本影の中に入らない場合には、月は地球から見て肉眼でほとんど変化がわからないので、天体暦上では月の少なくとも一部が地球本影の中に入った場合のみを月食といっている。地球の本影に月の全面が入る月食を皆既食といい、一部のみが本影に入る月食を部分食という。ここでいう地球の本影とは、天体暦においては、地球の実半径を使って計算した本影より2%だけ大きい半径をもって、地球の本影半径とするという決まりになっている。皆既食になる回数は、部分食のみで終わる場合よりも、長い期間で見るとだいたい2倍ぐらい多い。皆既食になっても月がまったく見えなくなることは少なく、赤銅色に光って見える。しかしまれには非常に暗くてほとんど見えなくなることもある。
天体暦には月食の次の諸現象について、時刻、方向角などが記載される。(1)半影食の始め、(2)欠け始め(初虧(しょき))、(3)皆既の始め(食既(しょくき))、(4)食の最大(食甚(しょくじん)。月の中心が地球の影の中心にもっとも近づくこと)、(5)皆既の終わり(生光(せいこう))、(6)欠け終わり(復円)、(7)半影食の終わり、である。部分食の場合は皆既の始めと終わりがない。前記の(1)から(7)までの現象のおこる時刻は地球全体について共通な時刻であり、これは日食と異なる点である。
[関口直甫]
月面上の変化
月食のときには、太陽光線が遮られて月面が急激に冷却するので、そのときの月の表面温度変化を、赤外線、ミリ波、センチ波などで観測をする。観測する電波の波長が長くなるにつれて、月の表面より内部へ入った部分からの温度を表すものと考えられ、この変化を観測することにより、月の表面層の熱伝導率の推定ができる。また月の明るさが暗くなるので、微光星(他の星に比べて光度が低い星)の星食(星が月の後ろに隠される現象。掩蔽(えんぺい)ともいう)の観測ができる。微光星は数が多く、また位置を精確に測定できるので、月の位置、運動の精密な測定に役だたせることができる。
[関口直甫]
人間と月食
月食の古い時代の記録から、月や太陽の長年月の間の運動の研究ができる。月食のときの月面上に映る地球の影は、境界がぼんやりして精度よく観測はできないが、地球上の広い範囲の地域で同時に観測ができるので、東洋と西洋とで独立になされた月食の古記録を比較することによって、記録の信頼性を検証することができ、暦学、年代学上の資料となり、日食の記録よりも有益である場合がある。
古代のイギリス(ブリテン島)に住んでいた人々は、冬至の日に月食がおこることを予言する必要がある信仰をもっていたらしく(冬至の日におこる月食と深いかかわりのある信仰をもっていたらしく)、紀元前1900年ごろに建設が始まったソールズベリー平原のストーンヘンジという巨石の建造物は、冬至の月食も予言できる構造をもっている。
[関口直甫]