豆(漢字)

普及版 字通 「豆(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

[字音] トウ
[字訓] たかつき・まめ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
足の高い食器の形。〔説文〕五上に「古、するなり」とあり、〔国語、呉語〕に「觴酒(しやうしゆ)豆」の語がある。儀礼のときには数十豆を用いることがあった。いま存するものには春秋期以後のものが多く、「豆(じようそんとう)」「善(ぜんほ)」と銘するものがあり、系統の器とされたのであろう。黍稷(しよしよく)をいれる器であった。儀礼の際に塩物、ひたし物、飲み物に用い、古い儀礼が失われたのちには、豆は祭器としてのみ用いられた。また、(とう)に通じ、豆をいう。

[訓義]
1. たかつき、祭器。
2. そなえもの。
3. さかずきの台。
4. めかた、十六黍を以て一豆とし、六豆を一銖とする。
5. まめ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕豆 マメ

[部首]
〔説文〕になど五字を属し、また、豊(れい)・豐(豊)(ほう)・(き)の諸部を列する。字の豆は腰かけの形である。

[声系]
〔説文〕に豆声として・豎・・短・頭など十二字を収める。みな太く短い形や状態をいう語である。

[語系]
豆・・頭・do同声。木豆を豆といい、はその重文とみてよい。頭は首、は項(うなじ)。首やの形は豆に近い。dioは立つ、豎zjioはたてに立てる、doはそのまま止まる意。同dongは筒形酒杯、筒・胴は同声。みな同系の語である。

[熟語]
豆区豆秧・豆火・豆豆芽・豆角・豆・豆・豆・豆豆沙豆査豆砕・豆豆滓・豆実・豆酒豆粥豆漿・豆・豆人・豆豆俎豆枕・豆肉豆乳・豆飯豆糜豆腐・豆粉豆餠・豆豆脯豆棚
[下接語]
献豆・豆・祭豆・執豆・羞豆豆・牲豆・薦豆・俎豆・豆・竹豆・肉豆・杯豆・飯豆・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報