許(漢字)

普及版 字通 「許(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

[字音] キョ・コ
[字訓] ゆるす

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は午(ご)。午に(御)(ぎよ)の声がある。〔説文〕三上に「聽(ゆる)すなり」とあり、聴許する意。〔書、金〕は、周公が武王の疾に代わることを祖霊に祈る文で、「爾(なんぢ)の、我に許さば、我は其れ璧と珪とを以て、歸りて爾の命を俟(ま)たん」とあり、また金文の〔毛公鼎〕に「上下の否(否)を四方許(くわくきよ)(明らかに)せよ」というのも、神意についていう。金文の字形に、午の下に祝詞の器の形である(さい)を加えるものがあり、午は杵形の呪器。これを以て祈り、神がその祝を認めることを許という。邪悪を禦(ふせ)ぐ禦の初文は、その最も古い字形はに作り、午を以て拝する形である。午を以て祈り、神がこれに聴くことを許という。

[訓義]
1. 神がきき入れる、ゆるす、みとめる、約する。
2. したがう、くみする、まかせる。
3. 所・処と通じ、ところ、もと。
4. 所・可・計と通じ、ばかり、ほど。
5. 唐・宋以後、指示代名詞として用いる。これ、この、かれ、かの。
6. 語末の助字
7. 許許・邪許など、かけ声、擬声語

[古辞書の訓]
名義抄〕許 ユルス・コヅ・コトハル・アラハス・ススム・モト・トコロ・アタフ・ユヅル・オホキナリ・ハカル・バカリ・アバク・ソシル・ハカラフ

[語系]
許xa、計kii、可khai、(所)shia、處(処)thjiaは声に通ずるところがあり、特定の義において通用する。

[熟語]
許可許嫁・許下許国許賽許字・許身許人許多許諾許容・許許
[下接語]
意許・允許・官許・恵許・軽許・公許・裁許・赦許・従許・少許・省許・推許・聴許・勅許・特許・認許・免許・黙許・邪許

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android