蘭学事始
らんがくことはじめ
杉田玄白の回想録。上下二巻。1815年(文化12)4月、当時83歳の杉田玄白が、日蘭交渉の発端から筆をおこし、蘭学創始をめぐる思い出と蘭学発達の跡をまとめたもの。なかでも、同志前野良沢(りょうたく)、中川淳庵(じゅんあん)らとともにオランダの解剖書『ターヘル・アナトミア』の翻訳から、『解体新書』出版にかけての苦心談は有名である。玄白は自筆草稿を大槻玄沢(おおつきげんたく)に示し、訂正を依頼した。玄沢は玄白より伝聞したところと自らの見聞をも加え、玄白に聞きただしながら整備、完成して、「蘭已(すで)に東せしとやいふべき起源」を記してあるところから『蘭東事始』と題して玄白に進呈したというが、覚えやすいということから「蘭学事始」の題名にかえたともいう。江戸時代には『蘭東事始』『和蘭事始』の書名で写本のまま伝わった。1867年(慶応3)のころ神田孝平がみつけた古写本をもとに、杉田廉卿(れんけい)とも協議して、福沢諭吉が、1869年(明治2)、木版本として刊行するに際し、『和蘭事始』を『蘭学事始』の書名に改めた。以来『蘭学事始』の名が一般に知られるようになり、岩波文庫に収められるようになっていっそう普及した。
[片桐一男]
『緒方富雄校訂『蘭学事始』(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
蘭学事始【らんがくことはじめ】
杉田玄白(すぎたげんぱく)の著。2巻。玄白が,《解体新書》翻訳上梓(じょうし)の苦心談を中心に,江戸蘭学草創期の状況を回想したもの。大槻玄沢(おおつきげんたく)の序文のある写本によれば1814年当時82歳の玄白が起筆,翌1815年に草稿が成り,無題のまま門弟の玄沢に渡して増補訂正を依頼,玄沢は疑問点を質し,2巻の書とし《蘭東事始(らんとうことはじめ)》と題したという。長らく刊行されなかったが,1869年玄白の曾孫(養子)杉田廉卿(れんけい)により《蘭学事始》の題名で和装本で上梓され,1890年には福沢諭吉(ふくざわゆきち)の序文の付いた活版洋装本が刊行された。
→関連項目蘭学階梯
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
蘭学事始
らんがくことはじめ
江戸時代後期の回想記。杉田玄白著。2巻。文化 12 (1815) 年成立。玄白が 83歳のときに往時を回想して書いたもので,ヨーロッパ人の渡来,オランダ医学の伝来に始り,前野良沢らとともになした『解体新書』翻訳の苦心を語り,さらに蘭学の盛んになろうとする現状の喜びを述べている。なお『蘭東事始』『和蘭事始』と表題をつけたものもある。いずれが玄白がつけた表題であるかについては異論が多い。明治2 (69) 年,福沢諭吉らにより初めて刊行されたが,このときの題が『蘭学事始』であったことからこれが普及した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
らんがくことはじめ【蘭学事始】
江戸後期に書かれた
回顧録。二巻。杉田玄白著。大槻玄沢補訂。文化一二年(
一八一五)成立、明治二年(
一八六九)刊。蘭学の沿革を述べ、初期の蘭学者としての著者らの苦心談を晩年に回顧したもの。「ターヘル‐アナトミア」の訳書「解体新書」の成立までのいきさつは圧巻。もと「蘭東事始」と題されたが、刊本で表記の書名となった。和蘭事始。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
蘭学事始
らんがくことはじめ
江戸後期,杉田玄白が著した蘭学創始期の回想録
『蘭東事始』ともいう。1815年成立。2巻。『解体新書』翻訳当時の苦心談を中心に,当時の学界・社会環境を知りうる好文献。一般に流布しなかったが,明治初期の '69年福沢諭吉によって刊行された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「蘭学事始」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
らんがくことはじめ【蘭学事始】
江戸蘭学の発端と発展のさまを回顧した杉田玄白晩年の懐古録。《和蘭事始(オランダことはじめ)》《蘭東事始(らんとうことはじめ)》の題名の写本で伝わり,1869年(明治2)《蘭学事始》(記録にはこの題名もあった)の題名で玄白の曾孫(養子)杉田廉卿(れんきよう)によって2巻の和装本で木版刊行された。さらに90年に日本医学会第1回総会記念に活版洋装本として再版され,このとき福沢諭吉の序文が付された。それには本書の再発見と初版刊行のいきさつが述べられているが,その史実には現在疑問がもたれている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の蘭学事始の言及
【医学】より
…この訳業のきっかけを与えたのは,1771年(明和8)3月4日,江戸小塚原刑場であった解剖(腑分け)を,杉田玄白,前野良沢,中川淳庵が見学し,その際持参したクルムスの図譜の正確なことに驚いて,翻訳をすることに意見が一致し,さらに桂川甫周,石川玄常,嶺春泰,桐山正哲らも加わって集団討議を繰り返しながらできあがったものである。その経緯は,杉田玄白の《蘭学事始》に詳しい。《解体新書》はほとんど完全な訳本である。…
【杉田玄白】より
…玄白は後進の蘭学者を多数育成して蘭学興隆の基礎を固め,門弟・同志らによって外国書の翻訳が相次ぎ,これによって西洋の学問の摂取が本格化した。85歳の長寿を保った玄白は,そのさまを回顧録《蘭学事始(らんがくことはじめ)》にまとめたが,玄白自身の思想の進展を示すものとして《狂医之言》《形影夜話》《和蘭医事問答》等があり,政局批判の書として《後見草(のちみぐさ)》《野叟独語(やそうどくご)》等がある。【宗田 一】。…
【蘭学階梯】より
…玄沢の蘭語学学習法は,青木昆陽がひいた基本線を前野良沢が受け継ぎ,それを玄沢が引き継いだ形で行われ,蘭文法と漢文法の類似点に着目し,漢文直読法でない漢文訓読法による漢文学習法が蘭語学の学習に応用され,良沢の著した蘭語学書《和蘭(オランダ)訳文略》《蘭訳筌(せん)》ほかが,随所に利用されている。ただし上巻は蘭語学習には直接関係ない蘭学発達小史で,いわば杉田玄白の《蘭学事始》の簡約版である。【宗田 一】。…
※「蘭学事始」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報