ターヘル・アナトミア

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ターヘル・アナトミア」の意味・わかりやすい解説

ターヘル・アナトミア

解体新書』の原本。著者は J.A.クルムス (1689~1745) で,原著はドイツ語で書かれた簡明解剖書である。初版は 1722年にダンチヒで出た。その第3版をオランダ人医師 G.ディクテンがオランダ語訳して,34年にアムステルダムで出版。杉田玄白らはそれを使ったが,『解体新書』では本文だけが訳され,全体の半分以上を占める脚注は訳されていない。原題は"Ontleedkundige Tafelen"であるが,いつのまにか「ターヘル・アナトミア」と訛称されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ターヘル・アナトミア」の意味・わかりやすい解説

ターヘル・アナトミア

解体新書》の原本の通称杉田玄白前野良沢の入手した本は,ドイツの学者J.A.クルムスの解剖学入門書(1732年刊)のオランダ訳本(1734年刊)で,題名の一部のラテン語タブラエ・アナトミカエ(解剖学表)から,この通称が生まれたのではないかとされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ターヘル・アナトミア」の意味・わかりやすい解説

ターヘル・アナトミア
たーへるあなとみあ

解体新書

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android