蘭学階梯
らんがくかいてい
蘭学の入門書。大槻玄沢(おおつきげんたく)の著。1783年(天明3)玄沢27歳のとき成稿、1788年刊行。上下二巻。蘭学を規定した例言に続いて、上巻は9章からなり、日本・オランダ関係の歴史、蘭学研究の意義と発達の歴史をまとめた総論とし、下巻は16章からなり、ABCの文字から数字、発音、訳法、文法を具体的にかつ簡単に説いたオランダ語への入門書となし、単語、訳例をあげ、冠詞など数種の品詞や文章記号を解説し、参考となる輸入文献を掲げ、学訓を示して結んでいる。出版された蘭学入門書の最初で、江戸時代を通じ蘭学に手を染める者の間に普及し、その影響はすこぶる大きかった。
[片桐一男]
『国書刊行会編・刊『文明源流叢書1』(1913)』▽『松村明校注『日本思想大系64 洋学 上』(1976・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
蘭学階梯
らんがくかいてい
大槻玄沢著。2巻。天明3 (1783) 年成立。日本で刊行された最初の蘭学入門書。上巻では蘭学研究の意義と歴史を述べ,下巻でアルファベットの文字,アラビア数字,発音,訳法,文法,参考書を述べ,学訓をもって終る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
蘭学階梯
らんがくかいてい
江戸後期,大槻玄沢の蘭学入門書
1788年刊。2巻。上巻に日蘭通商と蘭学勃興の由来を述べ,下巻では文字・発音・訳法・初歩文法・参考書などを説いた。蘭学入門書の最初のもので,蘭学の興隆に大きな功績を果たした。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
らんがくかいてい【蘭学階梯】
江戸中期の蘭学入門書。大槻玄沢著。二巻。天明三年(一七八三)成立、同八年刊。上巻に日蘭通商と蘭学勃興の由来を述べ、下巻で文字・発音・訳法・初歩文法・参考書などを説明。蘭学入門書としては最初のもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「蘭学階梯」の意味・読み・例文・類語
らんがくかいてい【蘭学階梯】
江戸後期の蘭学入門書。2巻。大槻玄沢著。天明3年(1783)成立、同8年刊。蘭学の研究意義・発達の歴史、オランダ語の文字・発音・文法・訳例などを説明したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
蘭学階梯【らんがくかいてい】
蘭学楷梯とも記。大槻玄沢(おおつきげんたく)が著した蘭語学の入門書。1788年刊。2巻。上巻で蘭学の伝来を略説,下巻でオランダ語の文法を体系的に記述。→蘭学事始
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
らんがくかいてい【蘭学階梯】
江戸期に刊行された最初の蘭語学入門書。大槻玄沢(おおつきげんたく)著。1788年(天明8)刊,2巻。江戸蘭学勃興期に前野良沢についてオランダ語を修めた玄沢が,1785‐86年の長崎遊学後に,オランダの原書について蘭学を学ぼうとする学徒のため,蘭語学の基本的事項や学習方法について初心者向きにまとめたのが本書で,広く普及し版を重ねたので異版がある。初版刊行に当たっては,蘭癖大名で蘭学者のパトロンとして知られる福知山藩主朽木昌綱(くつきまさつな)の出版助成を受けている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報