菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。5段。竹田出雲(いずも)・並木千柳(せんりゅう)・三好松洛(しょうらく)・竹田小出雲合作。1746年(延享3)8月大坂・竹本座初演。菅原道真(みちざね)の史譚(したん)・伝説・民間信仰などを取り混ぜ、近松門左衛門の『天神記(てんじんき)』をもとに脚色。同じ合作者による『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』とともに浄瑠璃の三大傑作とされる。初演の同年秋には歌舞伎(かぶき)化、その後も人形浄瑠璃と両方で代表的人気演目になっている。
[松井俊諭]
菅丞相(かんしょうじょう)こと右大臣菅原道真は、左大臣藤原時平(しへい)の暴逆を制して恨みを買い、息女苅屋(かりや)姫と皇帝斎世(ときよ)親王が舎人(とねり)桜丸・八重夫婦の取り持ちで加茂堤で密会したのを種に、謀反と讒言(ざんげん)され、筑紫(つくし)へ流罪と決まる。道真から菅家秘法の書道を伝授された武部(たけべ)源蔵は、女房戸浪(となみ)とともに、道真の一子菅秀才(かんしゅうさい)を時平一味から守って立ち退く。
[松井俊諭]
斎世と苅屋姫は飴屋(あめや)姿の桜丸に守られて落ち延びる。筑紫へ向かう道真は警護の役人判官代(はんがんだい)輝国(てるくに)の情けで、河内国(かわちのくに)土師(はじ)の里の伯母覚寿を訪れる。覚寿の婿宿禰(すくね)太郎とその父土師兵衛(はじのひょうえ)は時平にくみし、道真の命をねらうが、道真は手製の木像の奇跡に救われ、苅屋姫に別れて立ち去る。
[松井俊諭]
桜丸は菅家の舎人梅王丸、時平の舎人松王丸と三つ子の兄弟で、梅王・桜丸は吉田社参詣(さんけい)の時平の車を襲うが、松王に妨げられる。三兄弟は佐太村に住む父白太夫(しらたゆう)の70歳の賀の祝いに、それぞれ女房を連れて集まるが、松王は自ら望んで父に勘当され、桜丸は道真流罪の責を負って切腹する。
[松井俊諭]
筑紫の配所の道真は時平反逆の報を聞いて激怒し、雷神と化して都へ飛び去る。道真の御台所(みだいどころ)園生の前(そのうのまえ)は北嵯峨の隠れ家を時平一味に襲われ、八重はこれと戦って討ち死にするが、山伏が現れて御台を助ける。芹生(せりょう)の里で寺子屋を営む武部源蔵は時平方に菅秀才の首を討てと命じられ、弟子入りしたばかりの小太郎を身替りにたてるが、首実検の役の松王は実の首と認めて帰ったあと、女房千代とともにふたたび訪れ、小太郎こそわが子で身替りのためわざと入門させたことを語り、自分が山伏に扮(ふん)して救った御台を引き合わせる。
[松井俊諭]
時平は雷神に滅ぼされ、道真は天神として祀(まつ)られる。
二、三、四の各段の切(きり)場で、3通りの親子の別れを書き分けているのが特色で、独立しての上演も多い。「道明寺」は、幻想的な物語のなかに、聖者菅公の人間的な悲しみを重厚に描き、義太夫では屈指の難曲、歌舞伎でも丞相や覚寿は最高級の難役とされる。「賀の祝」は、うららかな春の農家で美しい若衆桜丸が死んでゆく、哀切な詩情に富んだ場面で、白太夫の見せ場でもある。「寺子屋」は、首実検の緊迫感や松王の本心吐露の悲壮味、一同が小太郎を弔う段切れの哀感など、劇的にきわめて優れ、古典劇中有数の傑作として上演回数ももっとも多い。ほかに三段目口の「車引」は、歌舞伎では全編を荒事(あらごと)で統一した演出が傑出し、様式美豊かな一幕となっている。情緒のある「加茂堤」、格調高い「筆法伝授」など、それぞれに見どころがある。
[松井俊諭]
『横山正校注・訳『日本古典文学全集45 浄瑠璃集』(1971・小学館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
浄瑠璃。時代物。5段。1世竹田出雲,並木千柳(→並木宗輔),三好松洛,2世竹田出雲の合作。松洛,千柳,出雲の 3人が,それぞれ 2,3,4段目で,三者三様の親子の別れを描き分けたといわれる。延享3(1746)年大坂竹本座初演。菅原道真に関する諸伝説に取材し,近松門左衛門の『天神記』などの影響を受けた作品。道真の配流,四郎九郎の三つ子梅王(道真の舎人),松王(時平の舎人),桜丸(斎世親王〈ときよしんのう〉の舎人)および武部源蔵夫妻の忠義,苦心を描き,親王と道真の娘苅屋姫の恋を配する。道真の子,菅秀才の身代わりに源蔵が小太郎(松王の子)を切る「寺子屋」が最も有名。「道明寺」「車曳」「佐太村」も巧みで好評を得,8ヵ月続演された。歌舞伎では,同 4年江戸で上演されたのち,『天満宮菜種御供』など改作も多く行なわれた。『仮名手本忠臣蔵』『義経千本桜』とともに浄瑠璃,歌舞伎における時代狂言の最高傑作とされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「菅原伝授手習鑑」の意味・わかりやすい解説
菅原伝授手習鑑【すがわらでんじゅてならいかがみ】
浄瑠璃,またこれに基づく歌舞伎劇。初世竹田出雲・三好松洛・並木千柳・竹田小出雲合作。1746年大坂竹本座初演。略称〈菅原〉。菅原道真が藤原時平(しへい)の讒言(ざんげん)で流罪になり,のち雷神となって時平を殺し,北野天神にまつられるという俗説を脚色。劇中では,道真に恩を受けた百姓白太夫(しらだゆう),その子松王丸・梅王丸・桜丸の三つ子兄弟,書道の弟子武部源蔵などがおもに活躍。全5段の内,2段目〈道明寺〉,3段目〈車引〉〈賀の祝〉なども有名だが,ことに松王丸が道真の子菅秀才(かんしゅうさい)の身代りにわが子を立てる4段目〈寺子屋〉は,古典劇の代表傑作としてしばしば上演される。《仮名手本忠臣蔵》《義経千本桜》とともに時代物の三大傑作とされる。
→関連項目王朝物|並木宗輔
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
すがわらでんじゅてならいかがみ すがはらデンジュてならひかがみ【菅原伝授手習鑑】
浄瑠璃。時代物。五段。竹田出雲・並木千柳(宗輔)・三好松洛・竹田小出雲合作。延享三年(一七四六)大坂竹本座初演。北野天満宮の縁起を背景に、藤原時平の讒言による菅原道真の配流、梅王・松王・桜丸という三つ子の兄弟夫婦や、武部源蔵夫妻の菅原家への忠節などを描く。二段目道明寺、三段目賀の祝、四段目寺子屋の各段に、親子の別れを仕組み、歌舞伎の演出による車曳の段などとともに有名。「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」とともに浄瑠璃三大傑作をなす。菅原。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「菅原伝授手習鑑」の意味・読み・例文・類語
すがわらでんじゅてならいかがみ〔すがはらデンジユてならひかがみ〕【菅原伝授手習鑑】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ
江戸中期,竹田出雲・並木宗輔・三好松洛の合作による時代物浄瑠璃
1746年大坂竹本座で初演。5段。菅原道真 (みちざね) の左遷や『北野天神縁起絵巻』をもとに脚色。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅ てならいかがみ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 補作者
- 奈河七五三助(1代) ほか
- 初演
- 元文4.4(大坂・中村十蔵座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
すがわらでんじゅてならいかがみ【菅原伝授手習鑑】
人形浄瑠璃。時代物。5段。竹田出雲,並木千柳(並木宗輔),三好松洛,竹田小出雲合作。1746年(延享3)8月大坂竹本座初演。竹本政太夫(二段),竹本此太夫(三段),竹本島太夫(四段),吉田文三郎(菅丞相・白太夫・千代)ら出演。大好評で翌年まで8ヵ月の続演。翌47年2月には江戸の肥前座で上演。江戸中の手習師匠へ安札を配ったこともあって大入り,8月まで百数十日の大当りであった。歌舞伎では1746年9月京都の中村喜世三郎座で初演,翌47年5月には江戸中村座でも上演。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の菅原伝授手習鑑の言及
【竹田出雲】より
…日本の武力による大明国の再興という雄大な構想が出雲の発案であった。晩年の傑作《菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゆてならいかがみ)》では出雲みずから総指揮をとり,各段担当の作者に腕を競わせ,各段担当の太夫にその芸風を競わせるという行き方であった。彼は竹本座の見事な経営,舞台技巧の改良,それを活用した浄瑠璃の執筆によって人形浄瑠璃を近世化した。…
【天神記物】より
…1736年(元文1)2月には,上総少掾受領祝に《天神記冥加の松》を語ったとの記録があるが内容は明らかでない。《天神記》をさらにふくらませたものに,浄瑠璃曲中1,2位を競う傑作で天神記物の決定版ともいえる《菅原伝授手習鑑》(1746年8月)がある。この作もすぐ歌舞伎に移された。…
【天満宮菜種御供】より
…配役は菅丞相・武部源蔵を初世尾上菊五郎,伯母覚寿・左大臣時平を初世嵐雛助,土師ノ兵衛・白太夫・法性坊・紀ノ長谷雄を初世三枡大五郎,宿禰太郎・舎人造酒王丸を小川吉太郎,松月尼・腰元十六夜・源蔵女房戸浪を初世沢村国太郎,斎世親王を沢村千鳥,判官代輝国を藤川柳蔵,蘭の中将・春藤玄蕃を三枡松五郎,三善清貫・白太夫伜荒藤太を2世三枡他人,左中弁希世を坂東岩五郎,白太夫娘小磯・紅梅姫を山科甚吉,宿禰女房小桜・長谷雄女房渚を初世三枡徳治郎,菅秀才を尾上丑之助など。登場人物名が先行作(近松の《天神記》と竹田出雲ほかの《菅原伝授手習鑑》)と共通することでもわかるように,この2作をもとに歌舞伎化したもの。次に場割を記し,( )内に共通する先行作の場を記す。…
※「菅原伝授手習鑑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報