義経千本桜(読み)よしつねせんぼんざくら

精選版 日本国語大辞典 「義経千本桜」の意味・読み・例文・類語

よしつねせんぼんざくら【義経千本桜】

浄瑠璃。時代物。五段。二世竹田出雲三好松洛・並木千柳(並木宗輔)合作。延享四年(一七四七)大坂竹本座初演。義経伝説中、堀川夜討大物浦(だいもつのうら)吉野落に題材をとり、平知盛・維盛・教経らがいてそれぞれ名を変えて生きのびていたとする平家の後日物語。二段目の切「大物浦」、三段目の切「鮓屋(すしや)」、四段目の中・切「川連館(かわつらやかた)」が有名。「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」とともに浄瑠璃の三大傑作。通称「千本桜」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「義経千本桜」の意味・読み・例文・類語

よしつねせんぼんざくら【義経千本桜】

浄瑠璃。時代物。五段。竹田出雲・並木千柳(並木宗輔そうすけ)・三好松洛みよししょうらく合作。延享4年(1747)大坂竹本座初演。源義経都落ちにからめて、潜伏中の平家の武将知盛維盛教経の滅びのロマンを描く。知盛が壮絶な死をとげる二段目「渡海屋・大物浦だいもつのうら」、維盛を助けようとしていがみの権太が犠牲になる三段目「鮓屋」、鼓の皮となった親狐を慕う狐忠信を描く四段目「河連かわつら館」が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「義経千本桜」の意味・わかりやすい解説

義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら)

人形浄瑠璃。時代物。5段。2世竹田出雲三好松洛,並木千柳(並木宗輔)作。1747年(延享4)11月大坂竹本座初演。内題の角書に〈大物船矢倉(だいもつのふなやぐら)吉野花矢倉(よしののはなやぐら)〉とある。《菅原伝授手習鑑》《仮名手本忠臣蔵》と並ぶ人形浄瑠璃全盛期の名作であるとともに,九郎判官源義経に関する稗史,伝説などに取材したいわゆる〈判官(ほうがん)物〉のうち,最も著名な作品の一つである。しかし,構想の中心は義経にはなく,〈親兄の礼を重んずる者が平家の首の内,新中納言知盛,三位中将惟(維)盛,能登守教経,此三人の首は贋者。なぜ偽つて渡したぞ〉(初段)という川越太郎の言葉に示唆されているとおり,焦点は滅びゆく平家の3人の武将の運命に合わされており,それに,いがみの権太と狐忠信の挿話が絡む。なお,初演の際,狐忠信の人形に耳の動く仕掛けが考案され,また,その衣装の模様には,四段目の狐場を語った2世竹本政太夫の源氏車の紋が利用されたと伝えられている(《浄瑠璃譜》)。

 (1)初段 (大序=大内)義経は,八島の合戦の恩賞として,後白河法皇より,千年の劫を経た牝狐・牡狐の皮で作った初音の鼓を賜る。左大臣藤原朝方は,院宣と偽り,鼓に事寄せて,頼朝を討てと命じるが,義経は肯んじない。(中=北嵯峨庵室)所縁ある尼僧の庵にかくまわれている維盛の御台若葉の内侍と嫡子六代君のもとに,笠売りに身をやつした忠臣小金吾武里が訪れ,維盛は高野に入山したとの噂を伝え,2人を荷底に隠して旅立つ。(切=堀川館)頼朝の名代川越太郎は,義経に,平時忠の娘卿の君(きようのきみ)をめとった真意をただし,逆に,義経に,川越太郎こそ卿の君の実父,その事実を主張せぬのは卑怯だとなじられる。恥じて切腹しようとする川越の刀を取って卿の君は自害。押し寄せる討手を避けて義経は館を立ち退く。(2)二段目 (口=伏見稲荷)静御前が義経の後を追ってきて供を願うが許されず,初音の鼓を授かって別れることとなる。討手が静を襲う。佐藤忠信が現れて静を助け,その功によって源九郎義経の名と鎧を与えられる。(中=渡海屋)平知盛は西海で入水したと見せかけ,安徳帝と典侍の局(すけのつぼね)を伴い,銀平と改名,大物の浦で船商売を営んでいる。日和待ちのために逗留していた義経を討ち取ろうと,銀平は難風の夜に船を出し義経主従を沖へ誘う。(切=大物浦)知盛は敗れ,知らせを受けた局が帝を抱いて入水しようとするのを,計略の裏をかいた義経が助ける。深傷(ふかで)を負って立ち返る知盛は出家を勧められるが断り,碇(いかり)を担いで海に飛び込む。局も帝の行末を義経に頼んで自害する。(3)三段目 (口=椎の木)内侍と六代を連れた小金吾は,吉野下市村の茶店に憩い,鮓屋(すしや)弥左衛門の伜で〈いがみ〉と異名を取る小悪党権太郎に金を騙られる。内侍に心を寄せる朝方の追手が襲う。小金吾は敵を討ち,自身も深手に絶命する。内侍たちが落ちのびた後に弥左衛門が通りかかり,小金吾の首を落として持ち帰る。(切=鮓屋)内侍と六代は弥左衛門の家に宿を求め,そこにかくまわれている弥助こと維盛に再会する。梶原景時が詮議にくるとの知らせに3人は脱出。だが,権太が維盛の首を取り,内侍と六代を捕らえて梶原に差し出し,褒美に陣羽織をもらう。怒った弥左衛門が権太を刺す。権太は改心して3人を助けたことを告げ,首は小金吾の首,差し出した内侍・六代とは自分の妻子だと語る。陣羽織の中から袈裟,衣,数珠が現れ,維盛は頼朝の心を察して出家する。(4)四段目 (道行=道行初音の旅)静・忠信の,吉野への道行。(奥=蔵王堂)義経が吉野山に入ってきた場合,かくまうべきか否か。一山の検校職河連法眼を中心に,横川の覚範をはじめ衆徒たちが評議する。(口=河連館)義経は,すでに法眼の館にかくまわれている。故郷に帰っていた佐藤忠信がはせ参じる。そこへ,静を連れた忠信がやってくる。(中=同)静とともに現れた忠信は,実は狐。初音の鼓に使われた牝狐,牡狐の子で,親を慕い,忠信に化けて,鼓を持つ静に付き従っていたのである。義経はその志を愛でて鼓を与える。狐は衆徒たちの夜討の企てを告げ,通力でおびき寄せて滅ぼすと誓う。(切=同)攻め入った衆徒たちは次々に討たれる。最後に現れたのが覚範。実は,八島において忠信の兄次(継)信を一矢で射殺し,入水と見せて生き延びた教経である。義経に吉野の花矢倉で忠信と戦えといわれ,勝負の期を延ばす。(5)五段目 (吉野山)教経との一騎討に,忠信が危うく見えたとき,狐が出てきて助ける。そこへ川越太郎が,悪行の露見した朝方をいましめてやってくる。平家追討の院宣も朝方の仕業であった。教経はその首を討ち,忠信に討たれる。

 〈古今大当り〉(《浄瑠璃譜》)をとった本作は,ただちに歌舞伎に移され,1748年(寛延1)5月江戸中村座で上演された。その後,二,三,四段目を中心に上演が重ねられて,今日に至っている。鑑賞の要点は,〈鳥居前〉の忠信の狐六方,品格と大きさ,悲壮感を求められる知盛の役づくり,典侍の局の世話女房から局への変化,権太を江戸っ子として扱う菊五郎系演出と,大和のごろつきとして演じる団蔵系の演出との差異,狐忠信の狐言葉や,超能力を表す特殊演出などにあり,また知盛,権太,忠信を一人で演じ分けるのが名優の条件とされている。なお,江戸歌舞伎では道行を豊後系浄瑠璃に改めて上演する場合が多く,なかでも1808年(文化5)中村座所演の《幾菊蝶初音道行(いつもきくちようはつねのみちゆき)》(通称《忠信》)が名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「義経千本桜」の意味・わかりやすい解説

義経千本桜
よしつねせんぼんざくら

浄瑠璃義太夫(じょうるりぎだゆう)節。時代物。5段。2世竹田出雲(いずも)、三好松洛(みよししょうらく)、並木千柳(せんりゅう)合作。1747年(延享4)11月、大坂・竹本座初演。通称「千本桜」。源義経失脚のとき、平家の武将新中納言知盛(しんちゅうなごんとももり)、三位中将維盛(さんみのちゅうじょうこれもり)、能登守教経(のとのかみのりつね)の3人が実は生きていて再挙を図る話に、吉野地方の伝説を結び付けて脚色。『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』とともに浄瑠璃の三大傑作とされ、初演の翌年には歌舞伎(かぶき)に移され、人形浄瑠璃と歌舞伎の両方で代表的な人気演目になった。

[松井俊諭]

初段―大内・北嵯峨庵室・堀河御所(川越上使)

平家滅亡後、義経は、左大臣藤原朝方(ともかた)から勅諚(ちょくじょう)の名で、兄頼朝(よりとも)を討てとの謎(なぞ)を込めた初音(はつね)の鼓を授かり、一方頼朝からは、知盛・維盛・教経の3人を討てなかったことと、平時忠(ときただ)の娘卿(きょう)の君(きみ)を妻としていることについて疑いをかけられる。頼朝の上使川越太郎へは、卿の君の自害により申し開きがたつが、家臣弁慶が鎌倉勢と衝突したため、やむなく都を落ちる。一方、維盛の御台若葉内侍(みだいわかばのないじ)と子の六代君(ろくだいぎみ)は北嵯峨に身を潜めていたが、大和(やまと)にいるという噂(うわさ)の維盛を尋ね、忠臣主馬小金吾(しゅめのこきんご)を供に旅立つ。

[松井俊諭]

二段―伏見稲荷鳥居前・渡海屋・大物浦

義経は伏見で、駆けつけた佐藤忠信(ただのぶ)に愛妾(あいしょう)静御前(しずかごぜん)と初音の鼓を預け、九州路へ向かう。一行は大物浦で渡海屋銀平に船を調達させるが、この銀平こそ実は幼い安徳(あんとく)帝を典侍局(すけのつぼね)とともに守護していた知盛だった。知盛は好機到来と船幽霊の姿で義経を襲うが、敗れて深傷(ふかで)を負い、幼帝を義経に託し、碇(いかり)を背負って入水(じゅすい)する。

[松井俊諭]

三段―椎の木茶屋(木の実)・小金吾討死・鮓屋

内侍一行は大和路の下市村で「いがみ」と異名をとる無頼漢の権太に金をゆすり取られ、そのあと追手のため小金吾は討ち死にする。権太の父、釣瓶(つるべ)鮓屋の弥左衛門は維盛を下男弥助としてかくまっていたが、梶原景時(かじわらかげとき)から維盛引き渡しを命ぜられ、たまたま手に入れた小金吾の首を身替りにたてようとする。権太の妹お里は弥助を恋していたが、内侍母子の来訪によって素性を知り、恋をあきらめる。権太は維盛の首と御台、若君を梶原に引き渡し、怒った弥左衛門に刺されるが、実はすでに改心していて、小金吾の首と自分の妻子を身替りにしたと打ち明けて死ぬ。

[松井俊諭]

四段―道行初音旅・川連館

その後、義経は吉野の川連法眼(ほうげん)のもとに寓居(ぐうきょ)、これを知った静御前は忠信を供に吉野へ急ぐ。しかし、2人が川連館へ着くと、もう一人の忠信が先にきている。静が供をしてきた忠信を詮議(せんぎ)すると、初音の鼓の皮に使われた親狐(ぎつね)を慕う子狐の化身だった。義経はその孝心を哀れみ、狐に源九郎の名と鼓を与え、感謝した源九郎狐は、夜討の悪僧どもを通力で翻弄(ほんろう)し、悪僧の頭目横川(よかわ)の覚範(かくはん)の正体を能登守教経と見あらわす。

[松井俊諭]

五段―吉野山

教経は諸悪の根元朝方を斬(き)り、忠信に討たれる。

 落ちゆく者、滅びる者の哀れさに狐の化身の骨肉愛も絡ませ、前記三大傑作のなかでももっとも詩情に富んだ作品。二段目「渡海屋」から「大物浦」にかけては「碇知盛」ともよばれ、謡曲『船弁慶』の伝説を裏返し、生きていた知盛の重厚壮大な悲劇。三段目「椎の木」から「鮓屋」は、いがみの権太の犠牲行為を、写実味の濃い世話場の演出で描く。全編の主人公ともいえるのが狐忠信の役で、とくに歌舞伎では「鳥居前」の荒事(あらごと)、「道行」(今日では清元(きよもと)地のものが多い)の舞踊、「川連館」の幻想味豊かな義太夫劇スタイルなど、変化に富んだ演出が楽しめる。

[松井俊諭]

『祐田善雄校注『日本古典文学大系99 文楽浄瑠璃集』(1965・岩波書店)』『村上元三訳『現代語訳 日本の古典18 義経千本桜』(1980・学習研究社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「義経千本桜」の意味・わかりやすい解説

義経千本桜【よしつねせんぼんざくら】

浄瑠璃,またこれに基づく歌舞伎劇。二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳作。1747年初演。義経伝説を題材としているが,むしろ知盛(とももり)・維盛(これもり)・教経(のりつね)という滅びゆく平家の3武将を中心に,いがみの権太と狐忠信の挿話をからませたもの。義経への報復に失敗した知盛が碇(いかり)を背負って入水する2段目〈渡海屋〉〈大物(だいもつ)浦〉,無頼漢いがみの権太が維盛一家を助ける3段目〈鮨屋(すしや)〉,狐の化身が佐藤忠信(ただのぶ)に化け,親の皮で作られた初音の鼓を慕う4段目〈道行〉〈川連館(かわつらやかた)(狐忠信)〉などが有名。《仮名手本忠臣蔵》《菅原伝授手習鑑》とともに時代物の三大傑作とされる。
→関連項目並木宗輔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「義経千本桜」の意味・わかりやすい解説

義経千本桜
よしつねせんぼんざくら

浄瑠璃。略称『千本桜』。時代物。5段。2世竹田出雲三好松洛,並木千柳 (→並木宗輔 ) 合作。延享4 (1747) 年大坂竹本座初演。浄瑠璃の代表的傑作。義経に滅ぼされた平家の知盛,維盛,教経らが生存し,知盛と教経が復讐を企てるという構想に,いがみの権太の悲劇,狐忠信の哀話などをからませて脚色。権太と維盛を描く3段目「鮓屋」が最も名高く,狐忠信,静御前,教経を描く4段目「道行初音旅」「河連法眼館 (かわつらほうげんやかた) 」,知盛と安徳帝を描く2段目「渡海屋 (とかいや) 」も名曲。実質的な立作者である並木千柳の意外性と緊張感に富む趣向と構成による,浄瑠璃の代表的傑作。文楽・歌舞伎ともに今日まで高い人気を得ている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「義経千本桜」の解説

義経千本桜
よしつねせんぼんざくら

人形浄瑠璃。時代物。5段。2世竹田出雲・三好松洛(しょうらく)・並木千柳(宗輔(そうすけ))合作。1747年(延享4)11月大坂竹本座初演。義経伝説を題材にするが,源平合戦で入水(じゅすい)したはずの平知盛(とももり)・教経(のりつね)・維盛(これもり)が実は死んではいなかったとして,彼らの平家滅亡後の生き方を描くことが主眼。謡曲「船弁慶」,近松門左衛門作「吉野忠信」「天鼓」の影響がみられるが,源九郎狐の伝承をとりいれるなどの工夫をして変化にとんだ内容。初演時から好評で「菅原伝授手習鑑」「仮名手本忠臣蔵」とともに三大名作と称される。初演の翌年歌舞伎に移され江戸中村座で上演,現在まで人気出し物の一つ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「義経千本桜」の解説

義経千本桜
よしつね せんぼんざくら

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
竹田出雲 ほか
補作者
中村嘉七 ほか
初演
寛延1.5(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「義経千本桜」の解説

義経千本桜
よしつねせんぼんざくら

江戸中期,竹田出雲・三好松洛 (しようらく) ・並木千柳合作による時代物浄瑠璃
1747年,大坂竹本座で初演。5段。義経伝説に取材。歌舞伎でも同年初演され,現在に至る。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の義経千本桜の言及

【ケレン】より

…初期の若衆歌舞伎時代に見世物芸との提携がなされて以来,元禄歌舞伎をはじめ,いつの時代にも写生的な演技の一方に,この種の演技・演出が行われてきた。《東海道四谷怪談》における〈仏壇返し〉〈提灯抜け〉〈戸板返し〉,《義経千本桜》河連法眼館の場の〈階段の打返し〉〈高欄渡り〉〈欄間抜け〉などといった演出は,幽霊や狐の演技として効果をあげている。とくに大道具に見世物的な仕掛物を見せる意図が強く,それに役者の演技としての〈綱渡り〉や〈宙乗り〉などが加わってケレン芝居が生まれる。…

【吉田文三郎】より

…人形のからくりや演出などのくふうにも才があり,3人遣いの完成に大きく貢献したほか,演出にも意欲をみせた。《夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)》で初めて人形に帷子(かたびら)を着せ,立回りに本泥水を使い,《義経千本桜》の佐藤忠信の人形に竹本政太夫の源氏車の紋を用いるなど,その演出は現在も踏襲されている。48年(寛延1)の《仮名手本忠臣蔵》では櫓下(やぐらした)の竹本此太夫と舞台演出の問題で衝突,此太夫は竹本座を退座して豊竹座に移ったため東風西風の浄瑠璃の曲風が乱れる因をなした。…

※「義経千本桜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android