福井(読み)ふくい

精選版 日本国語大辞典 「福井」の意味・読み・例文・類語

ふくい フクゐ【福井】

[一] 福井県北部の地名。県庁所在地。福井平野の中央部を占め、足羽(あすわ)川が貫流。古くは北ノ庄と称し、江戸時代に福居、福井と改称。柴田勝家の北ノ庄城(福井城)築城にはじまり、江戸時代は松平氏城下町として繁栄。明治以降は絹織物工業で栄え、現在も繊維工業が主。明治二二年(一八八九)市制。
[二] 「ふくいけん(福井県)」の略。

ふくい フクゐ【福井】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「福井」の意味・読み・例文・類語

ふくい【福井】[地名]

中部地方北西部の県。日本海に面する。越前国若狭国にあたる。人口80.6万(2010)。
福井県北部の市。県庁所在地。江戸時代は松平氏の城下町。合繊織物や機械・眼鏡などの工業が盛ん。一乗谷朝倉氏遺跡がある。平成18年(2006)2月、美山町越廼こしの村・清水町編入。人口26.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android