遠敷(読み)おにゅう

百科事典マイペディア 「遠敷」の意味・わかりやすい解説

遠敷【おにゅう】

古代以来の若狭国地名で,現在も福井県遠敷郡があるほか,小浜(おばま)市に遠敷の大字がある。藤原宮跡出土木簡に〈小丹生評〉とみえるのが早い。713年の好字令で〈遠敷〉の表記に改められた。《和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)》は〈乎爾不〉とじる。遠敷郡は若狭国の中央に位置し,国府も置かれるなど同国の中心であった。中世は松永(まつなが)保に属し,定期市(遠敷市庭)も開かれていた。遠敷市庭は1243年に太良(たら)荘(現小浜市)の百姓が銭を求めたかどで地頭から科料銭を取られたという〈市庭〉にあたるとされる。1334年には同荘の新検校(けんぎょう)・百姓らが〈遠敷市日〉に守護代配下の武士によって銭や絹・紺布・刀などを奪われているが,当時すでに定期市であったことが知られる。室町時代には〈日市〉となっている。要港小浜湊や鋳物師(いもじ)が居住する金屋(かなや)村(現小浜市)にも近く,同市ではさまざまな商品が流通したものと考えられる。近世の遠敷村は古代遠敷郷の遺称地とされる。東西丹後街道が通り,近江国に通じる針畑(はりはた)越の道が交差する交通の要地であった。針畑越の道に沿って遠敷川が流れ,一帯の谷を遠敷谷という。遠敷村には越前幸若舞の一派が居住し,幸福座と称した。大字遠敷地内には若狭姫(わかさひめ)神社・検見坂(けみざか)古墳群・湯谷山(ゆたにさん)城跡などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠敷」の意味・わかりやすい解説

遠敷
おにゅう

福井県小浜市(おばまし)中部の一地区。旧遠敷村。古代は『和名抄(わみょうしょう)』の遠敷郷(ごう)の地で、遠敷郡の中心であったと思われる。若狭(わかさ)国(福井県南西部)二宮(にのみや)若狭姫神社がある。また、めのう細工の盛んな所としても知られる。

[印牧邦雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「遠敷」の意味・わかりやすい解説

おにゅう【遠敷】

古代・中世の若狭の要地で,現福井県小浜市遠敷。《和名抄》に〈乎爾布〉〈乎布〉と訓ずる。古くから郡名ともなり,藤原宮址出土木簡に〈小丹生評〉と記すのが早い所見。伴信友《若狭旧事考》(1825)は〈美しき丹土の出る処〉が多いのによる地名とする。713年(和銅6)の好字令以後表記が改められたとみられる。古代の遠敷郷,のちの遠敷村の中心地で,東西に丹後街道が走り,近江に通ずる南北路(針畑越)と交差する付近。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android