笠智衆(読み)りゅうちしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠智衆」の意味・わかりやすい解説

笠智衆
りゅうちしゅう
(1904―1993)

俳優。熊本県生まれ。1925年(大正14)東洋大学在学中に松竹キネマ蒲田(かまた)撮影所の俳優研究所第1期生として松竹に入社したが、不器用なことから大部屋で10年間下積み暮らしをした。1935年(昭和10)に小津安二郎監督にみいだされて『大学よいとこ』に準主役で出演し、以後小津監督の描く小市民の生活の哀歓を演じる主役に用いられ、『晩春』『麦秋』『東京物語』『秋刀魚(さんま)の味』などに主演した。ほかには、1948年稲垣浩監督『手をつなぐ子等』、1954年木下恵介(けいすけ)監督『二十四の瞳』、1955年『野菊の如き君なりき』、1969年から始まった山田洋次監督の寅さんシリーズ『男はつらいよ』、1990年黒澤明監督『夢』などに出演し、また、テレビドラマでも活躍した。平成5年3月16日死去。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笠智衆」の意味・わかりやすい解説

笠智衆
りゅうちしゅう

[生]1904.5.13. 熊本
[没]1993.3.16. 神奈川
映画俳優。 1926年松竹に入社。 10年近く大部屋俳優として過したのち,小津安二郎に認められ,『大学よいとこ』 (1936) に出演。以後,出世作一人息子』 (36) や『父ありき』 (42) ,『晩春』 (49) ,『東京物語』 (53) ,『秋刀魚の味』 (62) など,おもに小津作品で味わい深い演技をみせる。ほかに『手をつなぐ子等』 (48) ,『野菊の如き君なりき』 (55) ,『家族』 (70) など。寅さんシリーズのほかテレビドラマでも味わい深い演技をみせた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「笠智衆」の意味・わかりやすい解説

笠智衆【りゅうちしゅう】

俳優。熊本県生れ。1924年東洋大を中退し,翌年松竹蒲田撮影所に入所。長い下積み時代をへて,小津安二郎監督《大学よいとこ》(1935年)で主演級の役を得る。その後代表作《晩春》(1949年),《東京物語》(1953年)をはじめとする小津作品に欠かせない存在として活躍。若い頃から老け役をこなし,娘を嫁に送り出す父親などを好演した。小津の没後は,山田洋次監督《男はつらいよ》シリーズの住職役で広く人気を博した。エッセーに《小津安二郎先生の思い出》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠智衆」の解説

笠智衆 りゅう-ちしゅう

1904-1993 昭和-平成時代の俳優。
明治37年5月13日生まれ。大正14年松竹に入社。大部屋俳優をへて小津安二郎監督にみいだされ昭和10年「大学よいとこ」に出演,以後「晩春」「東京物語」など小津作品にかかせぬ存在となる。のち山田洋次監督の「家族」や「男はつらいよ」シリーズなどでも人気を博した。平成5年3月16日死去。88歳。熊本県出身。東洋大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「笠智衆」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐ちしゅう〔リフ‐〕【笠智衆】

[1904~1993]俳優。熊本の生まれ。小津安二郎監督に見出され、昭和3年(1928)に同監督の「若人の夢」に出演。以後、「晩春」「麦秋」「東京物語」など、小津作品に欠かせない俳優として活躍した。他に「二十四の瞳」「男はつらいよ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の笠智衆の言及

【東京物語】より

…脚本は監督自身と名コンビの野田高梧,撮影は《戸田家の兄妹》(1941)以来常連の厚田雄春,音楽はこの作品から常連になる斎藤高順。地方から上京した老夫婦(笠智衆,東山千栄子)が血縁の子どもたちの家に快く迎えられず,逆に戦死した息子の嫁(原節子)にもてなされるという題材は,アメリカ映画《明日は来らず》(レオ・マッケリー監督,1937)に想を得たものといわれるが,召集中の小津はその映画を見ておらず,それは野田高梧の脚本に影響を与えたにとどまる。老境を迎えた両親と壮年に達した子どもたちとの関係はむしろ《戸田家の兄妹》の戦後版といえよう(もっとも,《戸田家の兄妹》そのものもヘンリー・キング監督のアメリカ映画《オーバー・ゼ・ヒル》(1931)の翻案といわれているのだが……)。…

【晩春】より

…戦後の小津が脚本家の野田高梧(1893‐1968)と組んで原節子を初めて主演に迎えた記念すべき作品。撮影は小津との名コンビで知られる厚田雄春(ゆうはる)(1905‐92)で,笠智衆(1904‐93)が婚期の娘をもつやもめの父親役という戦後の小津映画のパターンを作った。父と娘との近親相姦的とも思える愛情を端正な画調で巧みに緩和し,あたかも欲望を超越したかのごとき雰囲気を出すことに成功した小津は,《父ありき》(1942)以来の片親の主題を,のちに《秋日和》(1960),《秋刀魚の味》(1962)などで変奏する基礎を築いた。…

※「笠智衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android