熊本(読み)クマモト

デジタル大辞泉 「熊本」の意味・読み・例文・類語

くまもと【熊本】

九州地方中西部の県。もとの肥後国にあたる。人口181.7万(2010)。
熊本県中西部にある市。県庁所在地。市内を白川が流れる。江戸時代には細川氏の城下町。平成8年(1996)中核市に指定。平成20年(2008)に富合町を、平成22年(2010)に城南町・植木町を編入。平成24年(2012)より指定都市。人口73.4万(2010)。
[補説]熊本市の5区
北区中央区西区東区南区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「熊本」の意味・読み・例文・類語

くまもと【熊本】

[一] 熊本県中央部にある地名。県庁所在地。古くは肥後国の国府所在地で、古墳も多い。近世初期、加藤清正の熊本城築城により繁栄。江戸時代は細川氏五四万石の城下町。明治維新後は鎮西鎮台(のち第六師団)が置かれ、九州の軍事的中心となる。鹿児島本線豊肥本線などが通じる交通の要地。藤崎八幡宮、水前寺公園などがある。明治二二年(一八八九)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android