福井(市)(読み)ふくい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福井(市)」の意味・わかりやすい解説

福井(市)
ふくい

福井県北部、福井平野の中央部にある市。県庁所在地。1889年(明治22)市制施行。1936年(昭和11)足羽(あすわ)郡和田、木田の2村、1939年同郡東安居(ひがしあご)村、1941年吉田郡円山東(えんざんひがし)村、1942年円山西村、1951年吉田郡西藤島村、1954年足羽郡社(やしろ)村、丹生(にゅう)郡西安居(にしあご)村、1955年吉田郡中藤島村、1957年坂井郡大安寺村、吉田郡河合村、足羽郡麻生津(あそうづ)村、1959年丹生郡国見村、1961年吉田郡藤岡村、1963年丹生郡殿下(でんが)村、1967年坂井郡川西町、吉田郡森田町、1971年足羽郡足羽町を編入。2000年(平成12)特例市に指定。2006年足羽(あすわ)郡美山町(みやまちょう)、丹生(にゅう)郡越廼村(こしのむら)、清水町(しみずちょう)を編入。2015年に施行時特例市、2019年に中核市に移行。JR北陸本線・越美北線(えつみほくせん)、福井鉄道福武線、えちぜん鉄道勝山永平寺線、三国芦原(みくにあわら)線、国道8号、158号、305号、364号、416号、476号が通じ、北陸自動車道の福井インターチェンジ、福井北ジャンクション・インターチェンジがあり、後者から中部縦貫自動車道が分岐する。面積536.41平方キロメートル、人口26万2328(2020)。

[印牧邦雄]

自然

市域東部は福井平野が占めるが、西部は第三紀層からなる丹生山地で、国見岳(656メートル)、金毘羅(こんぴら)山(625メートル)などの山々が連なる。山地北方は三里浜(さんりはま)砂丘へ続く。北部を西流する九頭竜川(くずりゅうがわ)は、網戸瀬(あとせ)地区で北流してきた日野川と合流して向きを北に転じ、坂井(さかい)市三国地区で日本海に入る。足羽川は、市街を貫流し日野川と合流する。

[印牧邦雄]

歴史

福井はもと北庄(きたのしょう)と称したが、1624年(寛永1)福居(のち福井)と改めた。北庄の「北」は敗北に通じ、武門にとって不吉だからという説、北庄城天守台のそばにあった名井(めいせい)の名をとったという説などがある。旧市街は、足羽山麓(さんろく)とその北を流れる足羽川の自然堤防上の集落を起源とする。鎌倉時代には守護所が置かれ、南北朝時代には朝倉氏の居館があったが、室町時代になると朝倉氏は一乗谷に移った。1575年(天正3)柴田勝家(しばたかついえ)が足羽川と旧吉野川の合流点で、北陸道が通じる要地に北庄城と城下町を建設した。柴田氏滅亡後、丹羽、堀、青木の各氏が北庄城主となったが、1601年(慶長6)結城秀康(ゆうきひでやす)(越前松平家初代)が入部、約1キロメートル北方に新たに北庄城を築いた。1606年完成し、以後松平氏68万石(のち32万石)の福井藩の城下町として明治維新に至った。1871年(明治4)の廃藩置県で福井県都となり、その後統廃合があったが、1881年福井県が成立するとその県庁所在地となった。1896年には北陸線(現、JR北陸本線)が開通し、旧福井城付近は市の中心となった。

 1945年7月19日、米軍による空襲で旧福井市街は95%を焼失し、死者は1576人に上った。さらに1948年6月28日の福井地震、同年7月の水害によって多くの損害を被ったが、その後都市計画が進み、広い道路や高い緑化率を誇っている。

[印牧邦雄]

産業

明治維新後、財政家由利公正(ゆりきみまさ)らの勧奨によって近代産業として織物業がおこり、とくに羽二重(はぶたえ)生産が急速に普及発展した。日露戦争後の好況に続いて第一次世界大戦中は輸出羽二重が盛況で、福井は羽二重生産の王座を占める機業都市となった。しかし1929年に始まる世界経済恐慌により機屋(はたや)の倒産が続出し、羽二重生産は壊滅状態になった。これにかわったのが人絹織物である。1932年世界最初の人絹取引所が設置され、人絹王国福井の名は世界に知られた。第二次世界大戦後は合成繊維の生産が非常な勢いで伸び、全国有数の産地になった。また、化学工業、機械工業などの伸びも著しく、臨海工業地域テクノポート福井、工業団地テクノパーク福井が造成されている。農業は米作、野菜・果樹栽培などが行われる。野菜ではスイカ、トマト、果樹ではブルーベリー、イチジクの栽培に力が入れられている。

[印牧邦雄]

文化

旧市域東部の一乗谷は、朝倉氏が北庄から居城を移し、100年にわたって越前(えちぜん)支配の拠点となった所で、発掘調査が進み、一乗谷朝倉氏遺跡として国の特別史跡に、またその庭園は特別名勝に指定されている。旧市街地北方の新田塚町(にったづかちょう)には燈明寺畷(とうみょうじなわて)新田義貞(よしさだ)戦歿伝説地(国の史跡)があり、足羽山中腹の藤島神社は義貞のものと伝えられる鉄製銀象眼冑(ぞうがんかぶと)(国の重要文化財)を蔵する。福井藩主別邸の養浩館(ようこうかん)(旧御泉水(おせんすい)屋敷)庭園は国指定名勝。加茂神社の睦月神事、育王山糸崎寺で行われる「糸崎の仏舞(ほとけのまい)」は国指定重要無形民俗文化財、丹生山地の田遊び「国山の神事」は国選択無形民俗文化財である。日本海沿岸一帯は越前加賀国定公園域。

[印牧邦雄]

『『新修福井市史』全2巻(1970、1976・福井市)』『印牧邦雄著『わが町の歴史 福井』(1980・文一総合出版)』『『福井市史』全17巻19冊(1988~2004・福井市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例