丹羽長秀(読み)ニワナガヒデ

デジタル大辞泉 「丹羽長秀」の意味・読み・例文・類語

にわ‐ながひで〔には‐〕【丹羽長秀】

[1535~1585]安土桃山時代の武将。尾張の人。織田信長に仕え、近江おうみの佐和山城主本能寺の変後は豊臣秀吉を助け、山崎の戦い賤ヶ岳の戦いに功を立て、越前北ノ庄城主となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丹羽長秀」の意味・読み・例文・類語

にわ‐ながひで【丹羽長秀】

安土桃山時代の武将。尾張国愛知県)の人。五郎左衛門、のち羽柴越前守と称す。織田信長に仕え、姉川戦いなどで功を立て、佐和山五万石の城主となる。信長没後、山崎の戦いで明智光秀を破り、賤ケ岳の戦い以後秀吉に属した。越前北庄を居城とする。天文四~天正一三年(一五三五‐八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「丹羽長秀」の解説

丹羽長秀

没年:天正13.4.16(1585.5.15)
生年:天文4(1535)
安土桃山時代の武将。長政の子。尾張国児玉村(名古屋市西区)生まれと伝える。幼名万千代,通称五郎左衛門。父の死後織田信長に仕え,信長の養女(姪)と結婚。元亀2(1571)年,近江国佐和山城(滋賀県彦根市)を守る浅井氏家臣磯野員昌を降伏させた功で同城主となる。天正1(1573)年,信長の命で琵琶湖用の大型船を建造,同3年に惟住の姓を与えられ,翌4年には安土城普請の指揮に当たっている。信長の進める天下統一戦のほとんどに参加して各地を転戦した。同10年6月,四国に向かうため織田信澄と共に大坂まで出陣していたとき本能寺の変を聞き,備中国から駆け戻ってきた羽柴(豊臣)秀吉と合流して,明智光秀を破った。清洲会議で若狭一国と近江国高島・滋賀2郡を領することとなり,坂本城(大津市)に移って,秀吉,柴田勝家,池田恒興らと共に織田家を支えた。翌11年の賤ケ岳の戦では秀吉方に属して勝家倒滅に武功を上げ,越前国の大部分と加賀国能美郡が与えられて北庄(福井市)に移ったが,その2年後に没した。秀吉が「丹羽」「柴田」から1字ずつとって羽柴姓としたことからもわかるように秀吉と長秀の関係は深く,秀吉は病床の長秀の要請で医師竹田定加を派遣し,長秀も秀吉宛に遺書を書いて形見の品を贈り,跡目全面委任するなどふたりの間の絆は終生固かった。「暫くの内もなくては叶わず,おしなべて上下へ渡る人」と評された(『翁草』)。

(河村昭一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹羽長秀」の意味・わかりやすい解説

丹羽長秀
にわながひで
(1535―1585)

安土(あづち)桃山時代の武将。織田氏の老臣。尾張(おわり)国児玉(こだま)(名古屋市西区)に生まれる。幼名万千代、通称五郎左衛門(ごろざえもん)。奉行人(ぶぎょうにん)。名古屋市北区楠(くすのき)町味鋺(あじま)の長秀宅跡は現在県史跡。1571年(元亀2)浅井長政(ながまさ)の旧属城近江(おうみ)佐和山(さわやま)(滋賀県彦根市内)を守る。76年(天正4)惟住(これずみ)の姓を与えられ一時これを称す。82年信長は、三男神戸信孝(かんべのぶたか)に長秀をつけて、四国遠征の軍をおこす。信孝らは大坂城に集結。本能寺の変後は、羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉に協力し、惟任(これとう)(明智(あけち))光秀(みつひで)を撃破。信長の孫三法師(さんほうし)(のち秀信)を織田氏の後継者とすることに同意。柴田勝家(しばたかついえ)らとともに政務をとる。賤(しず)ヶ岳(たけ)の戦いでは秀吉に従い、勝家の挙兵を攻め自殺させる。越前北庄(えちぜんきたのしょう)(福井市)に鎮し、若狭(わかさ)と加賀半国の大名となる。室は織田信広の女(むすめ)。

[奥野高広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「丹羽長秀」の意味・わかりやすい解説

丹羽長秀 (にわながひで)
生没年:1535-85(天文4-天正13)

安土桃山時代の武将。織田信長に仕える。柴田勝家と並び称される勲功の臣で,浅井・朝倉との合戦に功績があり,近江佐和山を拝領して居城とした。長篠の戦には一翼の大将として軍功をあげ,翌1576年(天正4)惟住(これずみ)の称号を得た。本能寺の変後,羽柴(豊臣)秀吉とともに明智光秀を討ち,ついで柴田勝家,佐久間信盛と戦った。戦後,秀吉より越前・若狭両国と加賀半国を与えられ,越前北ノ庄の城に住した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹羽長秀」の解説

丹羽長秀 にわ-ながひで

1535-1585 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)4年生まれ。織田信長につかえ,近江(おうみ)(滋賀県)佐和山城主となる。信長の死後,羽柴(豊臣)秀吉とともに明智光秀をやぶり,清洲(きよす)会議では秀吉を支持。賤ケ岳(しずがたけ)の戦いでも秀吉にしたがい,越前(えちぜん),若狭(わかさ)と加賀半国を領有した。天正(てんしょう)13年4月16日死去。51歳。通称は五郎左衛門。
【格言など】御用にもたち候はで,口惜しく候へども,それも,はや,是非に及ばず候(遺書)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丹羽長秀」の意味・わかりやすい解説

丹羽長秀
にわながひで

[生]天文4(1535).尾張
[没]天正13(1585).4.16. 越前
安土桃山時代の武将。近江佐和山城主。長政の子。通称,五郎左衛門。羽柴越前守,一時,惟住氏を称した。織田信長に仕え,姉川の戦い,長篠の戦いなどに功があった。天正 10 (1582) 年四国征伐に出陣のおり,本能寺の変が起り,豊臣秀吉と合流して明智光秀を破った。以来秀吉に属し,賤ヶ岳,小牧・長久手の戦いに従軍し,柴田氏滅亡後,秀吉から越前国と加賀国の一部を与えられ,越前北庄城主となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丹羽長秀の言及

【溝口秀勝】より

…尾張溝口の生れ。幼年より丹羽長秀に仕えたが,1581年(天正9)織田信長よりじきじきに5000石を与えられ,若狭高浜の城主となった。83年羽柴秀吉が柴田勝家を攻め,北陸を平定するにあたっての功により,4万4000石をあてがわれて加賀大聖寺の城に移った。…

※「丹羽長秀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android