碇・錨・矴・重石・沈石(読み)いかり

精選版 日本国語大辞典 「碇・錨・矴・重石・沈石」の意味・読み・例文・類語

いかり【碇・錨・矴・重石・沈石】

〘名〙
① 船を留めておくために綱や鎖をつけて水底に沈めるおもり。古代は、「万葉」の表記に「重石」の例があるように単に石を用いたが、中古から近世初期までは鍵形の枝木に石を結びつけた木碇(きいかり)が主に使われ、以後は、鉄製の四爪碇(よつめいかり)が主に用いられた。アンカー
播磨風土記(715頃)餝磨「沈石(いかり)落ちし処は即ち沈石丘と号(なづ)け」
※万葉(8C後)一一・二七三八「大船のたゆたふ海に重石(いかり)おろし如何にせばかも吾が恋止まむ」
② 猫の首ひもの端につけ、ものにかけて引き留めるようにした碇型の具(枕草子春曙抄(1674))。
※枕(10C終)八九「猫の〈略〉いかりの緒、組のながきなどつけて引きありく」
③ 碇型の具。
(イ) 水中のものをひっかけて釣りあげるためのもの。
※雑俳・軽口頓作(1709)「とれました・いかり過分に御座ります」
(ロ) 壁面などにひっかけて、高いところにのぼるためのもの。
※室町殿日記(1602頃)五「塀のおほひに、くまで、いかりなどをうちかけうちかけのぼりける」
④ ①を模様化したもの。
黄表紙江戸生艷気樺焼(1785)下「肩に金てこ、裾にはいかり」
紋所の名。①を図案化したもの。いかり、いかりかたばみ、よついかり、はないかりなどの種類がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android