登米(読み)とよま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「登米」の意味・わかりやすい解説

登米
とよま

宮城県北東部、登米郡(とめぐん)にあった旧町名(登米町(まち))。現在は登米(とめ)市の中東部を占める地域。旧登米町は、1889年(明治22)町制施行。2005年(平成17)迫(はさま)、東和(とうわ)、中田(なかだ)、豊里(とよさと)、米山(よねやま)、石越(いしこし)、南方(みなみかた)、津山(つやま)の8町と合併して市制施行し、登米市となった。東部は北上(きたかみ)高地南部の丘陵性山地、西部は低地で水田が広がる。北上川が中央部を南流し、中心集落はその西岸に位置する。国道342号が通じる。「ひとめぼれ」など銘柄米の栽培や肉用牛の飼育が盛んで、そのほかシイタケ栽培も行われている。8世紀末の史料に陸奥(むつ)国遠山村(とおやまむら)との記述があり、これが「とよま」に転訛(てんか)したといわれる。宮城県北東部と岩手県南部を支配していた葛西(かさい)氏は、1536年(天文5)石巻(いしのまき)から本拠を寺池城(登米城)に移した。葛西氏滅亡後、豊臣(とよとみ)秀吉の家臣木村氏が居城としたが、葛西大崎一揆(いっき)により落城した。近世には仙台藩伊達(だて)家の一門登米伊達家2万石の城下町、また北上川の河港として発達し、明治には登米県、水沢県の県庁が置かれた。旧県庁舎、登米高等尋常小学校(国の重要文化財)、旧警察署(県の重要文化財)など明治期の建物が残され、それぞれ水沢県庁記念館教育資料館警察資料館として保存されている。県指定文化財の天山廟(てんざんびょう)(4代藩主の霊廟)や登米伊達家の文化財などを収める懐古館がある。登米秋まつりは古い伝統をもち、薪能(たきぎのう)が行われる。

[後藤雄二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「登米」の意味・わかりやすい解説

登米
とよま

宮城県北部登米市中東部の旧町域。北上川流域にある。 1889年町制。 2005年町,東和町,中田町,豊里町,米山町,石越町,南方町,津山町の8町と合体して登米市となった。中心地区の登米は,仙台藩時代伊達氏の一族白石氏の城下町および河港として発達。武家屋敷の形態を残す。西部は北上川の沖積地で水田地帯。東部は北上高地南端部の丘陵地で畑作地帯。古くから酒,味噌,醤油などを醸造。仙台藩時代からの松笠風鈴特産。北上高地に産する粘板岩は,登米 (とめ) スレートとして知られ,東京駅の屋根に用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「登米」の意味・読み・例文・類語

とめ【登米】

宮城県北東部にある市。北上川が縦貫する稲作地帯。西部の伊豆沼は水鳥生息地としてラムサール条約の登録湿地。平成17年(2005)4月、はさま町、登米とよま町、東和町中田町豊里町米山町石越いしこし町、南方みなみかた町、津山町が合併して成立。人口8.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「登米」の意味・読み・例文・類語

とめ【登米】

[一] 宮城県の北部の地名。北上川・迫(はさま)川の流域にある。西部、栗原市との境にある伊豆沼・内沼はラムサール条約登録地。平成一七年(二〇〇五)市制。
[二] 宮城県北部にあった郡。(一)の大部分を占めた。古くは「とよま」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android