普及版 字通 「登(漢字)」の読み・字形・画数・意味
登
常用漢字 12画
[字訓] のぼる・すすめる・みのる
[説文解字]


[甲骨文]


[金文]



[字形] 会意
癶(はつ)+豆。癶は両足をそろえる形で、出発のときの姿勢。豆は豆形の器。登るときの台とみてよく、登は登位・登高・登進の意。〔説文〕二上に「車に上るなり」という。別に卜文に豆を捧げる形の字があり、これは登薦の意。豆は食器。その字形の上にまた癶(



[訓義]
1. のぼる、あがる。
2. すすめる、そなえる、のせる、のぼせる。
3. くわえる、とる、いれる、ます。
4. みのる、なる、できる。
5. 当と通じ、ただちに、そのまま、すぐ。
6. しきもの、ふむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕登 ノボル・タカシ・スナハチ・ナル・サダム・トモ・タツ・ノリ・ノル・ススム・アグ/登

[声系]
〔説文〕に登声として證(証)・鐙・


[語系]
登・



[熟語]
登位▶・登雲▶・登延▶・登衍▶・登屋▶・登遐▶・登仮▶・登歌▶・登霞▶・登科▶・登槐▶・登閣▶・登記▶・登基▶・登







[下接語]
延登・禾登・遐登・仰登・高登・降登・歳登・秋登・進登・新登・先登・薦登・前登・超登・丁登・年登・麦登・攀登・晩登・飛登・歩登・豊登
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報