(読み)スイ

デジタル大辞泉 「炊」の意味・読み・例文・類語

すい【炊】[漢字項目]

常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]たく かしぐ
飯をたく。「炊事炊飯自炊雑炊ぞうすい
[名のり]い・かし・かしぎ・とぎ・とぐ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「炊」の意味・読み・例文・類語

かし・ぐ【炊】

〘他ガ四〙 (古くは「かしく」) 米、麦、粟等を、煮たり蒸したりして飯にする。飯をたく。炊事する。
書紀(720)大化二年三月(北野本訓)「復、(つか)はるる民有りて、路頭に炊(カシキ)(は)む」
万葉(8C後)五・八九二「甑(こしき)には 蜘蛛巣懸きて 飲炊(かしく) 事も忘れて」
日葡辞書(1603‐04)「メシヲモ caxicanu(カシカヌ) ウチニ ウエタ」
[語誌](1)上代には、米を蒸したものを常食としていたので、「かしく」は「米を蒸すこと」をいった。ところが、中古末頃からカタカユが常食となったため、「かしく」は「米を炊くこと」をいうようになった。
(2)近世初期頃まで、語末は清音であったが、サワク→サワグ、ソソク→ソソグ、などと変化した動詞と同様に、「かしぐ」とガ行に活用するようになった。

かしき【炊】

〘名〙 (動詞「かしく(炊)」の連用形の名詞化)
① 炊事をすること。飯をたくこと。また、それをする所。
※宇津保(970‐999頃)吹上上「これはみかしき。〈略〉きたのかた、ぬしのおものかしく」
② 江戸時代の廻船乗組員のうち炊事にたずさわる者の職名。ふつう、乗組中の最年少者がなる下級船員。これから、初めて一人前水夫となり、楫取、表役など幹部となって船頭船長)となった。
※筑州唐泊浦孫七天竺語(1770か)「食焚(かしき)の源蔵帆足にはねられ」
③ 生活してゆくてだて。
末枯(1917)〈久保田万太郎〉「小よし一人のはたらきだけではカシキのつくはずはなかった」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android