船頭
せんどう
船の長(おさ)、船乗りの頭(かしら)、今日いう船長のことであるが、現在の一般通念としては、小さい漕(こ)ぎ船の漕ぎ手や船乗りをさす。歴史的にみると、古くは梶取(かじと)りとよばれており、南北朝時代からしだいに船頭の語が並称され始めた。室町時代には、船頭といえばもっぱら商船の長をさし、船の運航の指揮をとる一方で自ら積み荷の荷さばきや売買も行う、船主であり商人でもあった。近世期には、しだいに梶取りの名称は用いられなくなり、廻船(かいせん)業でも漁業でも、上は千石船から下は小型の「はしけ」に至るまで、すべて船の長を船頭とよぶようになった。そして船頭のなかでも、船持ちの者を船主船頭とか直(じき)船頭とよんだが、経営規模や商取引の機構が拡大・複雑化するとともに1人の船頭が海上作業と商売とを兼ねることが困難となり、役割の分化がおこった。その結果、船主は陸上で経営の指揮をとり、船頭は船主に雇われて航海や海上作業の指揮を専門とするようになった。一方漁船でも、漁労の規模が拡大すると、漁労作業と航海の責任者に分化が生まれ、船頭は航海の責任者をさすようになった。しかし、近代の大型漁船において、漁労長を船頭とよんで船長とは区別し、配当も船長より高いという場合もある。明治期以降は、大型船から小型漁船まで船の長は一般に船長とよび、船頭といえば渡し船やその他の小舟を操作する人に限られるようになってきた。
[野口武徳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
せん‐どう【船頭】
〘名〙
① 船の長。船中の諸事を指図する者。ふなおさ。船長。近世廻船においては、船主が兼ねるもの、船主に雇われるものなどによって、沖船頭、
直乗船頭、
居船頭の別があった。
※今昔(1120頃か)二六「船頭、玉を受取て、打振て見ままに、立走て内へ入ぬ」
※虎明本狂言・薩摩守(室町末‐近世初)「只今せんどうやら立てみたが、又したにゐる、そうじて舟頭と、かれ竹とははしらぬものじや」
※童謡・船頭さん(1941)〈武内俊子〉「村の渡しの船頭さんは 今年六十のお爺さん」
③ 水軍の長。水手(すいしゅ)の長。
※梅松論(1349頃)下「当国串崎船十二艘の船頭の子孫也」
ふな‐がしら【船頭】
〘名〙
① 船頭(せんどう)。
※毛利秀元記(1651)二「御船頭明石与次兵衛、今朝御出船の時」
せん‐とう【船頭】
〘名〙 船のへさき。
船首。〔
杜甫‐陪諸貴公子丈八溝攜妓納涼晩際遇雨詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
船頭【せんどう】
往時の廻船,漁船などにおける船の運航責任者。現在の船長に当たり,舵(かじ)取り,水夫などの乗組員を統率した。今日では渡船,釣舟など手こぎの船のこぎ手をいう。
→関連項目今切渡|水手|梶取|湊
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「船頭」の意味・読み・例文・類語
せん‐とう【船頭】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せんどう【船頭】
船の長。日本の船の長は,古くは一般に梶取であって,船頭の現れるのは,ようやく鎌倉末以降である。それまでの船頭の称呼は,もっぱら中国貿易船に限られていた。この梶取から船頭への称呼の変化の背景には,荘園制の衰退と商品流通の発展とがあるものと解される。すなわち荘園の荘官・名主であった梶取が荘園の従属関係から解放されて,多分に独立的な交通業者に成長しつつあったものが船頭であったといわれる。しかしじっさいには船主に従属している船頭も少なくなかった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「船頭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報