源平盛衰記
げんぺいせいすいき
鎌倉時代の軍記物語。「げんぺいじょうすいき」とも読む。『平家物語』の数多い異本の一つ。 48巻。いくつかの異本によって集大成したもので,編次や記事に重複や矛盾が多く,統一を欠くうらみがある。しかし源氏関係の記事,挿話などを多く含み,内容豊富。『平家物語』が「語り物」であるのに対して,これは読み物風。本書特有の記事から題材をとった作品も多く,後世への影響は大きい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
源平盛衰記【げんぺいせいすいき】
鎌倉時代の軍記物語。〈げんぺいじょうすいき〉とも読む。48巻。作者不詳。鎌倉中・末期の成立か。《平家物語》をもとに増補改修したらしく,筋に大差はないが,内容は詳細,豊富で《平家物語》の特殊な一異本というべきもの。源氏関係の叙述に付加が多く,筋からはずれた挿話が多い。語り物から読み物への移行を示す。
→関連項目赤坂|下津|倶利伽羅峠の戦|澄憲|原
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
げんぺいじょうすいき ‥ジャウスイキ【源平盛衰記】
鎌倉時代の軍記物語。四八巻。作者、成立年代ともに
未詳。源平の
興亡、
盛衰を多くの挿話、伝説、
故事をまじえつつ描く。「平家物語」の異本の
一種とみられる。源氏関係の記事、
仏教説話、中国故事などが増補され詳細だが、構成や表現の
格調は語り物系の「平家物語」に比べて劣り、物語として散漫である。
謡曲・
浄瑠璃など後の
文学への影響は大きい。げんぺいせいすいき。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
源平盛衰記
げんぺいせいすいき
鎌倉中期の軍記物語
48巻。作者不詳。内容は『平家物語』を増補したもので,異本の一種とされる。『平家物語』の「語りもの」に対し読み本としたもの。文学的価値は『平家物語』に及ばないが,謡曲・浄瑠璃など後世への影響は大きい。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「源平盛衰記」の意味・読み・例文・類語
げんぺいじょうすいき〔ゲンペイジヤウスイキ〕【源平盛衰記】
鎌倉中期から後期の軍記物語。48巻。作者・成立年代ともに未詳。平家物語の異本の一つとみられる。源氏関係の記事、仏教説話、中国故事などが増補されている。盛衰記。げんぺいせいすいき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
げんぺいせいすいき【源平盛衰記】
鎌倉時代の軍記物語。48巻。〈げんぺいじょうすいき〉ともいう。祇園精舎(ぎおんしようじや)で始まり,建礼門院往生で終わる大筋の骨格は《平家物語》(覚一(かくいち)本系)と同じであり,その異本の一種であるが,和漢の故事や説話を大量にとりこんで,《平家物語》の3倍近い大部な本となっており,同様の特徴を持つ《平家物語》の延慶(えんきよう)本・長門本とともに増補系諸本とか,広本とか呼ばれている。また琵琶語りの詞章としてつくられた語り本系の《平家物語》に対して,読むことを主眼とした本として,〈読本系諸本〉と呼ばれることもある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報