清水郷(読み)きよみずごう

日本歴史地名大系 「清水郷」の解説

清水郷
きよみずごう

囎唹そお郡の西部に位置した鹿児島藩の外城で、南西国分郷、北は曾於郡そのこおり郷、南東財部たからべ郷・福山ふくやま郷であった。「薩隅日地理纂考」によれば周回九里一九町一六間、弟子丸でしまる村・姫城ひめぎ村・郡田こおりだ村・山之路やまのじ村・川原かわはら村の五ヵ村からなっていた。鹿児島藩直轄領。地頭仮屋・麓は弟子丸村に置かれ、初代地頭は山田越前守有信、慶長(一五九六―一六一五)頃に地頭の下にあった年寄である所頼之人は阿多孫右衛門・村田伊左衛門が勤めていた(国分郷土誌)。寛永一三年(一六三六)の堺目人数・武具注文(旧記雑録)によれば清水衆は人数一千八七六、うち男子一千八二、鉄砲六九挺・弓一九張・鑓三二本を備えていた。

清水郷
しみずごう

和名抄」高山寺本に「清水」と記し、「之美豆」と訓じ、流布本には「之美都」と訓じているので、「しみづ」と称していたものであろう。

信濃地名考」は「清水郷は今の三水さみずなるべし、之美都は澄水のすみを約したる也」と説き、「日本地理志料」はこの説に立ち、現長野市三水さみずから上流さい川右岸の沿岸一帯の地、更府こうふ(現長野市)牧郷まきさと(現大岡村、上水内郡信州新町)をその地域に比定している。「大日本地名辞書」もほぼ同様の解釈である。この場合、清水郷をこの地域に比定するには、筑摩郡と結ぶ犀川峡谷を通じての文化を究明する要があろう。

清水郷
しみずごう

「和名抄」諸本ともに訓を欠く。「日本地理志料」では「之美都」と読み、清水目しずのめ柳目やなぎのめ真坂まさか川口かわぐち島体しまたい(現一迫町)花山はなやま(現花山村)などにわたる地とする。

清水郷
しみずごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに「清水」と記し訓を欠く。他史料に郷名はみえない。「続風土記」は「清水の名今考ふる所なし」としながら「今の川上荘の内ならん」と、現日高川の中流域にあたる川辺かわべ町東部・中津なかつ村・美山みやま村西部に比定。「大日本地名辞書」は不詳としつつ「南切目の辺郷名を欠けば或はそこなるべしと云も徴証なし」と記す。

清水郷
しみずごう

「和名抄」諸本とも訓を欠く。「日本地理志料」では「志美豆」と読み、高清水たかしみず(現栗原郡高清水町)などの地とし、同地は栗原郡であるが隣接するためという。

清水郷
しみずごう

「和名抄」に「清水」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ新治郡上稲吉村ノ属邑ニ、清水村アリ、是ソノ地ナリ」とあり、現新治にいはり郡千代田村上稲吉かみいなよしに比定する。

清水郷
しみずごう

「和名抄」は諸本とも訓を欠く。清水庄(長治三年三月八日「日吉社交名注進」山口光円氏本打聞集裏文書)は当郷の庄園化したものであろうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android