流通用語辞典 「流通機構」の解説
流通機構【distribution structure,】
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
… 商業構造は商業組織体の連環整序の態様であるが,商業組織体の機能的な連鎖連環を〈商業機構〉という。生産から消費への商品流通のための流通機関の機能的な連環を流通機構というが,商業機構はその下位機構で,生産者と消費者が除かれた専門的媒介者としての商業組織体のみを構成素として構成される部分であり,流通機構の実体を成すものである。したがって,有効かつ能率的な商品流通のために商業機構の最適設計が問われ,このためのシステム化が課題となってくる。…
…そして,数量的懸隔を調整・克服する機能としては荷分け活動などが実施されることになる。
[流通機構と流通経路]
たとえば特定の商品の流通過程において,必要なすべての流通機能が,唯一の機関によって遂行されることはほとんどなく,むしろ,多数の機関による垂直的ないしは水平的分業によって遂行されている。そして,このことが,その流通過程固有の社会的仕組みをつくり出すことになる。…
※「流通機構」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...