江崎上の惣門(読み)えざきうえのそうもん

日本歴史地名大系 「江崎上の惣門」の解説

江崎上の惣門
えざきうえのそうもん

[現在地名]鳥取市東町ひがしまち一丁目

鳥取城郭内九つの惣門の一で、宮内みやうち御門、また宮内口ともいう。鳥取城みなみの御門から南東に向かい、東西両分知家の屋敷の間を通って栗谷くりたに川に至る約一四〇間の道(宮内通)のうち、天王の尾てんのうのおの先端が八間ほど突き出している地に造られていた。鳥取城および武士居住地である郭内への関門の一で、栗谷川から北に三〇間ほどのところにあり、道幅は約八間。またここから西の大名だいみよう小路に向かって、西館家と堀の間を通って江崎下えざきしたの惣門に続く幅二間ばかりの道もあった(安政六年城下絵図)

〔惣堀〕

池田長吉の時代にそれまでの外構であった城南東の鳥取堀を内堀に取込み、新たに二町ほど南に張出して当惣門に始まるやなぎ堤を造り、外曲輪としたらしい。江崎下の惣門辺りを蛇行していた古いふくろ川に堀をつなぎ、さらに南西方、現県立図書館付近より日本赤十字病院、市役所南裏を通って市民会館西側から北方に転じ、緩やかに弧を描いて現鹿野しかの街道の市立醇風じゆんぷう小学校(もとの柳蔵)辺りに至る堀を造り、内側に土手を築いて柳を植えて柳堤と称した。柳蔵から先、杉浦すぎうらの惣門より山手やまて口までの間は、おそらく宮部氏時代のままで、あるいは山名氏の頃の惣構かとも「鳥府志」は推定している。外構の堀は場所により山伏やまぶし堀・三日月みかづき堀・薬研やげん堀・柳堤などといろいろによばれたが、総称としてはそう堀とよばれた。ここから山側が池田光政時代に新しい袋川が開削されて以来武家居住地となり、惣門内と称されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android