永泉寺跡(読み)えいせんじあと

日本歴史地名大系 「永泉寺跡」の解説

永泉寺跡
えいせんじあと

[現在地名]熊本市紺屋今町

高田原の追廻田畑こうだばるのおいまわしたばたの南、新鍛冶屋しんかじや町にあった寺で、西は養寿ようじゆ院に隣接した。松樹山と号し、真宗東派、本尊阿弥陀如来。「国誌」によれば、開基の長源は豊前小倉こくらの真宗東派西応さいおう寺出身。西応寺はのちに西派となり、芸州広島に移ったが、長源は東派を守り小倉に残った。寛永七年(一六三〇)細川忠利の命で新たな西応寺の住職となる。同九年忠利の肥後入国に長源も随伴し、宮内の豆腐みやうちのとうふ谷に寺地を賜った。

永泉寺跡
ようせんじあと

[現在地名]尾上町金屋 早稲田

金屋かなや集落東南の水田にある。文禄二年(一五九三)創立で金屋山と号し、曹洞宗開山中山という(「長勝寺並寺院開山世代調」長勝寺蔵)弘前城下町形成に際し、慶長一六年(一六一一)から元和元年(一六一五)までの間に寺は弘前へ移転したという(弘前市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報