細川忠利(読み)ほそかわ・ただとし

朝日日本歴史人物事典 「細川忠利」の解説

細川忠利

没年:寛永18.3.17(1641.4.26)
生年天正14.10.11(1586.11.21)
江戸前期の熊本藩初代藩主。小倉藩(福岡県)藩主細川忠興の3男。母は明智光秀の娘玉子(ガラシア)。慶長5(1600)年人質として江戸に送られた。徳川秀忠より1字を与えられて忠利と改め,内記と称した。9年父忠興の希望で嫡子となり,10年従五位下侍従に叙任,14年秀忠の養女千代姫(小笠原秀政の娘)を妻に迎え,19年大坂の陣では秀忠に従った。元和6(1620)年家督を相続して小倉藩主となる。寛永9(1632)年加藤忠広改易のあとの肥後熊本藩54万石に封ぜられて,九州のおさえの役割を果たした。14年の天草島原の乱には子光尚と共に積極的に出兵,原城攻撃に際しては有効な助言をし,家臣陣佐左衛門(大将天草四郎を討ち取る)などの働きもあって軍功第一といわれた。幕閣中枢の年寄衆,春日局,稲葉正勝らとのパイプを保って藩政を保った。戦国大名の系譜を引く大名で,老中への付け届けから家臣の登用,藩政の細事について,はては庭木の移植から,鴨の塩辛の塩加減まで指示している。藩内のすべてはその決定によっており,すぐれた政治感覚が,九州のかなめとしての熊本藩の地位を安泰ならしめた。

(松本寿三郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川忠利」の解説

細川忠利 ほそかわ-ただとし

1586-1641 江戸時代前期の大名。
天正(てんしょう)14年10月11日生まれ。細川忠興(ただおき)の3男。母は細川ガラシャ。大坂の陣に徳川方として参戦し,元和(げんな)6年豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩主細川家2代となる。寛永9年肥後熊本へ転封(てんぽう)になり,熊本藩主細川家初代(54万石)。島原の乱に子光尚(みつなお)とともに出陣した。寛永18年3月17日死去。56歳。別名に忠辰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「細川忠利」の解説

細川忠利 (ほそかわただとし)

生年月日:1586年10月11日
江戸時代前期の大名
1641年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の細川忠利の言及

【家数人馬改帳】より

…戦国・織豊期から近世初頭にかけて行われた農村労働力の実態調査の記録。家数改帳,家付帳,家付人付帳,棟別帳,人畜改帳などの名がある。検地帳が土地生産力を記録するのに対して,家数人馬改帳は村内の百姓竈(かまど)ごとに受持高,家族の男女別年齢・軒数・牛馬数・屋敷地を調査し,村落構成員を把握するばかりでなく,村ごとに男女別・年齢別の集計を出すことによって夫役負担能力のあるものを書き上げさせた。すなわち役負担可能な家(役家)と役夫の台帳である。…

【熊本藩】より

…将軍徳川家光の治世の32年(寛永9),忠広は謀反の疑いをうけ改易となり,出羽国庄内の酒井家に預けられた。 同年12月小倉城主細川忠利が加藤氏の領地をそのまま受けついだが,実高は75万石余であった。忠利は熊本城に入り,八代城には父忠興が隠居として入り3万石を領した。…

【肥後国】より

…清正の死後,幼少の忠広のもとで家臣は2派に分かれて抗争するなど,家内の取締りに問題があったが,32年(寛永9)将軍家光の実権掌握期に謀反の嫌疑をかけられ改易された。 同年12月9日細川忠利が小倉から転封されて肥後54万石に封ぜられ入国した。忠利はさっそく人畜改めと地撫(じならし)を行って土地と人民を把握し,領内を50~60の手永(てなが)に区分し,土豪を登用して惣庄屋に任じて地方支配に当たらせ,熊本のほか八代,川尻,高瀬,高橋を五ヶ町として藩の直接支配とするなど領内統治体制を整えた。…

※「細川忠利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android